いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

山村暮鳥の歩いた街・平を歩く・・・2005年(平成17年)12月10日

2021-12-19 10:45:29 | いわきの歴史

山村暮鳥と磐城平の浜街道
平町市街全図・大正5年清光堂発行を基に
松本令子さんがイラストしました。

大正時代にタイムスリップできそうですね。


17年前の12月10日に
平地区まちづくり懇談会主催で
山村墓町が歩いた街・大正時代に思いをはせて
歩きました。

1時間ほど歴史(磐城平の成り立ち、大正期の平、山村暮鳥、)を学んで
約2時間半ほど
大正時代に思いをはせ墓鳥を感じながら歩きました。


☆磐城平は城下町。


☆掻槌小路土橋界隈
☆浜街道~商人のまち


☆小名浜街道
☆延命地蔵堂
☆首切り地蔵


☆観音堂と味岡家
☆新川街道~磐城平城の外堀として~


☆蔵づくりの店かまえ
☆大正前期の平


☆山村暮鳥と磐城平
☆山村暮鳥が暮らした界隈


まちなかウオーク
~山村暮鳥と磐城平の浜街道~

17年前、大正期のいわきを感じながら
歩きました。

3.11で、かなりの建物がなくなりました。
再度、
3.11後の
今の風景を感じながら
また元文一揆の歴史が残された街を
歩いてみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山村墓鳥が歩いた街平をバーシャルで巡る!!・・・いわきゆかりの文学最終回

2021-12-19 09:29:20 | いわきの歴史

11月から12月にかけて
いわきゆかりの文学
~図書館資料を活用して~
5回シリーズで行われ
最後が
「いわき市平の文学探訪」

~バーシャルで街を巡る~
講師は
長谷川由美先生(いわき市立草野心平記念文学館専門学芸員)でした。

大正期にいわき市平に来た山村墓鳥が歩いた街・平を
Googleストリートビューを使い
先生が説明を加えた楽しい講座になりました。

前半は
山村暮鳥が平に来てから特に詩が全国的に有名になり

戦前大正時代から約20年
いわきは詩人たちでいっぱいになった!!

と言われるほどでした
それら
今ではうずもれた若き詩人たちの発行した雑誌を紹介された後

山村暮鳥が歩いた街を
バーシャルで歩いてみました。


地図の中に今回、
バーシャルで歩く番号が振られました。


山村暮鳥や若き詩人たちが歩いた
お店やたまった場所の紹介です。


平の町は
磐城平城の城下町でした。

今回は夜の講座でしたので
バーシャルでの散策になりましたが、
昼間、歩いてみたいですね。

以前
山村暮鳥の歩いた街を歩いた記録がありますので
次回で紹介してみます。

長谷川先生、いわき市生涯学習プラザの副館長さん
パソコンでの散策
ありがとうございました。

☆いわきゆかりの詩人
☆いわきゆかりの作家
☆文学作品の中のいわき
☆いわきゆかりの歌人、俳人
☆いわき平の文学探訪
など5回学びました。

日めくりカレンダーより
☆分母が大きくなるから
    短く感じるのは
 当たり前やん!
     大阪府 会社員の方

「今年は短かったなー」と言った筆者に
めいが上記の一言を。

「今年の一年は私にとって9分の1だけど、
おじさんにとっては26分の1
と。
当時分数の勉強をしていためい。
時間の大切さを学んだと。

高齢者は
時間が過ぎるのがはやい!!
なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする