いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわきの考古学講座・1回目に参加!!

2021-12-10 10:07:28 | いわきの歴史

大國魂神社の「甲塚」です。
こうした古墳今は甲塚だけですが、
いくつかあったようです。


いわきの考古学講座の今年のテーマは
いわきの古墳時代です。

来年3月まで5回講座の
第1回目が先日行われ参加してきました。

☆いわきの古墳・神谷作
☆文様に込められた古墳時代の思想
 (中田横穴の三角文から考える)
☆いわきの横穴
 (餓鬼堂横穴群からみるその特徴)
☆いわき中田横穴出土の馬具の復元
☆いわきの横穴と飛鳥・斑鳩
  (八幡横穴群の出土品から)
など多彩の内容が講演されますので
愉しみです


弥生時代の墓制や
いわきの古墳時代前期のお話です。


いろいろな古墳時代の遺跡。


いろいろな浜通りの前期古墳です。


前期古風の定義を話されました。


いわきの後期古墳のお話です。
菅俣B遺跡、塚前古墳。


塚前古墳
福島大学の測量調査について話されました。


福島大学の調査成果の
塚前古墳の特徴などを話されました。


101号古墳のお話です。


よくおなじみでもある
埴輪等のお話でした。


埴輪の出土位置も大切ですね。


昭和23年12月から翌年5月までの史学
磐城高校史学クラブの生徒さんたちによる調査のお話。


神谷作101号墳の特徴や
いわき地域の
☆夏井川下流域(神谷作古墳群・中田横穴等)
☆富士川下流域(塚前古墳・周辺の横穴群等)
☆鮫川下流域(後田古墳・金冠塚古墳・館山横穴群等)のお話。

集落との関連性や
古墳時代から奈良時代への移行についても話されました。
併せて
いわきと他地域との関連性も話され、
海上交通なども盛んにおこなわれていたと思われますので
興味津々でした!!


いわきの古墳時代 1から
金冠塚古墳、塚前古墳、神谷作古墳群


玉山古墳
これが発掘されるといいですね。

参加者の皆さん(多かったです)
木幡先生
(いわき市考古資料館館長)

ありがとうございました。

次回が楽しみです。

日めくりカレンダーより
☆笑い方が一緒で、
 いいですね。
   福岡県 公務員の方

娘さんと公園で楽しく遊んでいた時、
そこに来ていたおばあさんが
笑顔で言われた一言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする