ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

2月3日(日)の活動報告       節分だ 鬼は外 そして恵方巻き

2013-02-10 03:51:43 | ビーバー隊・カブ隊合同


   
   コンニチワー 今日は2月3日で節分だね

      ちびっ子たちから節分のことについて色々質問があったらしいので、まずはそれに勝手に答えちゃうよ


  Q1  節分はどうして2月3日なの?

     季節の変わる日(立春)の前の日と決まっているらしいよ
                   
      1985年~2024年頃までは2月3日だけど、1984年までは4年に1度のうるう年のときに2月4日になったんだって
                                                     (その頃はまだ子供だったので覚えてないけど)

       また2024年(2021年かもしれない)からは、うるう年の翌年は2月2日になるらしい
                                              (その頃は生きてないかも)

       天文学的な理由らしいので詳しい事はよくわからない


  Q2  節分にはどんなことをするの?

      豆をまいて鬼(邪気)を追い払い、福を呼び込むよ そして年齢+1の数だけ豆を食べるよ(豆でお腹いっぱいになっちゃう人もいるぞ)

       それから恵方巻きも食べたりするんだ

  Q3  豆まきの時の掛け声は?

      <鬼は外>、<福は内>が一般的なんだけれど、鬼を奉る神社や鬼という字がつく名字の多い地方などでは<鬼も内>と言うよ
            
   
  Q4  外国でも豆まきするの?

      ナント節分は日本だけの行事なんだ(だから旧正月みたいなこともナイヨ)

                    ちなみに豆まきに使用するのは大豆(炒り豆)なんだけど、これは厄災を払い捨てるためにまくものだから
                    そこから芽が出ては不都合なので炒った豆を使うんだ
                    また、北海道などでは<拾いやすい> <地面に落ちても汚れない>という理由で落花生を多く用いるようだね


           さぁ節分のことが少し分かったところで、スカウトたちは2月3日をどのように楽しむのだろうか?

           なお、本日のプログラムは保護者の皆さんの演出で構成されているよ

           いつも色々考えてくれているリーダーたちは、今日は参加する側で一緒に楽しんでもらう予定なんだ


       元気ハウスにて絵本


                    

            まずは図書館で借りてきた絵本の読み聞かせ                       今日は声の調子がいいわ~ 


                      

                  夢中になってかぶりつき                                 こんな風習もあるんだね 



       近くの公園で伝言ゲーム


          その後近所の公園まで歩き、オニを決めるゲームをすることに

          2チームに分かれ勝負だゾ

   
                    

        さっそくルール説明 正しく伝わらなかった方のチームがオニ役だよ              念入りにお題を確認するキャプテンたち


       こちらチームT


                    

                    

         
  
       対するチームH


                      

                          
            


       はたして結果は?


          3回戦行って1勝1敗1引き分けのドロー    このゲームで「きちんと人の話を聴く」大切さを学んだ

          かわりばんこにオニ役になり、追いかけたり追いかけられたり、雪玉をぶつけたりぶつけられたり、公園中を所狭しと元気に走り回ったよ

      
                    

                  白銀を駆ける天使たち                                もしかして噂のリーダーか?

           


       再び元気ハウスへ


          公園の丘で滑って遊んだりした後に元気ハウスに戻ったよ

                 お腹がすいてきたけど恵方巻きは見当たらないなぁ

                 とりあえず方角でも調べるか・・ んん?隣の部屋に何かいるぞ

            
                     


                 お福は、雨が降らない日が続いて困っていたお百姓さんの娘です

                 ある日、鬼がやって来て雨を降らせました その代わりとして、お福が鬼のところにお嫁入りさせられたのです

                 お福は何ヶ月かたってから、鬼のスキをみて実家へと逃げ帰りました

                 すぐに鬼が連れ戻しに来ましたが、お福のお母さんは炒り豆を投げつけて、「その豆から芽を出すことが出来たらお福を返す」と言いました

                 それ以来鬼は現れなくなったということです

                 これは民話なんだけれども<鬼は外、福は内>の始まりなのかなぁ・・・


       南南東はどっちだ


        
                     

              今年の恵方は南南東 方位磁石とにらめっこ                     いろいろ書き込んでついに南南東を確定!
 

              ところで<恵方>って毎年誰が決めてんだ? と疑問に思った人はいるかな?

              私(40代男性)はをたちあげて知ってしまった・・・・・

              <恵方>とは、その年の福をつかさどる神様である歳徳神(としとくじん)の存在する方角だと言うことを

              ちなみに<恵方>は陰陽道の十干(じっかん)によって決められていて、5種類の方角が順番に繰り返されるらしい (ちんぷんかんぷん


       ついに登場


                      
              
             待ち時間長いわ~ と文句を言うこともなく、いつのまにか<虎の巻>を手に入場 恵方巻きの食べ方について述べはじめる

             <南南東に向かって願い事を想いながら無言で頬張るのですよ~>と、恵方巻きを差し入れてくれたんだ


       恵方巻き 口の中へ


                       

                       

                   

          

          切らずに長いまま太巻きを食べるので、<縁を切らない>や<福をまく>という意味が恵方巻きにはあるそうだ
         
          また、<恵方巻き>のネーミングは、1988年(平成10年)にセブンイレブンが商品名に採用したのが始まりだよ
         
          <節分>を満喫したから、みんなお腹がすいて恵方巻きはあっという間になくなっちゃった
          
          みんなの願い事が叶うといいね
          
          保護者の方々ホントに色々ありがとうございました! とてもいい一日になってヨカッタです

                    (リーダーたちも楽しんでくれたかなぁ?)          さぁみんな、帰ったら豆まきだ 

       
                    ボーイスカウト札幌第12団はこんなカンジで賑やかに活動しています 
              
                                   ぜひ一度見学にどうぞ  scout-s12@mail.goo.ne.jp 



       番外編 クイズ<お福の正体>


          また性懲りもなくクイズ

          今回はみんな気になっている<お福の正体>

          レベル8です   正解は次号で   グッバイ