★ でんきを消してスローな夜を ★
今年もさっぽろキャンドルナイトに参加して皆さんとゆるやかにつながりました
今回のわが12団の参加イベントは「エッグキャンドル」作りです
当日集まってくれたたくさんのお友達と一緒に卵の殻に想いを注ぎ込みましたー
<準備は大切>
会場は麻生総合センターです
数日前の打ち合わせどおりに準備していきます
何事も段取り八分ですね
ろうそくの入った牛乳パックを受付に並べました ベテラン?も率先して動きます
ハイ いい顔してね~ 作業台の準備中
ホワイトボードに工程を記入しています キャンプも近いのでテントも建てました
<始まりました>
開会式では団委員長からのご挨拶がありました
また刃物やホットプレートを使うので簡単な注意事項の説明がありました
そして今日の『肝』 どうして節電が必要なのか? という話を聞いてもらいました
手を挙げて積極的に発言してくれるお子さんもいましたよ 作業工程の説明もみなさん真剣に聞いてくれてます
そしてロウソクを・・・・
まずは小刀でロウソクを細かく刻んで牛乳パックに入れます
小刀は正しく持てば危険な刃物ではありません
溶けて
次は牛乳パックに油を入れてホットプレートで湯煎します
試作した時、ロウはすぐに溶けたのですが
どうなってまチュか?
こよりを作ろう
ロウはなかなか溶けません・・・
普通ならアセるところですが、わが団のスタッフは動じません(一人だけアセっている人いました)
のんびりとかき混ぜているうちにロウはだんだん溶けてきました
次にティッシュをネジネジしてこよりにします
これはキャンドルの芯になります
爪楊枝にまきつけて固まるまでしばらく放っておきます
技・ゲーム・音楽
キャンドルが固まるまでの間、みなさんにはプチ体験を味わっていただきました
見て! みて下さい ワタシの指(ロープ結び)
できそう できそう オジサンも今これにハマッてんだ
テントの中をのぞくスカウトたち 中はキムスゲーム(記憶力ゲーム)で盛り上がってました
みんながポコポコ叩いているのはカフォンという楽器で、道産のシナノキが原料です
叩く場所によってちがう音が出ますが、とても心に響く音です
親切に教えてくれるので誰にでも簡単に作れるそうです・気になった方はご連絡ください
新聞紙が〇〇に?
新聞紙のオシャレな1面広告を以前より集めていました
この日のために・・・・
スペシャル講師登場・・ん?この後ろ姿はもしかして やはりカロス婆ちゃん(注1)
切ったり、折ったり、糊づけしたり、少ない道具を分けあいながら作ってもらいました
マイバッグ作品集
※注1 カロス婆ちゃんはラジオカロス(78.1MHz)の人気番組「森の時間とゆかいな仲間たち」(毎週火曜11時)に出演中
SKB48(さっぽろ・かわいい・ばあちゃん)のセンターとしても活躍しています
そして皆さんが婆ちゃんより伝授してもらっていたのは「新聞紙バッグ」でした
どれもハイセンスな仕上がりです
OH!
いろいろなことをしているうちに時は過ぎ、アッという間に閉会の時間
もう会場の外には次の利用者の方々が待機しています
ホントにギリギリでキャンドルは固まり、なんとか皆さんの手にお渡しする事が出来ました
しかし・・・・
ワタシ(40代男性)にはもう余裕がありませんでした
残念ながらみなさんの作ったエッグキャンドルの写真はありません
お家で灯してもらえましたでしょうか?
最後にレシピと夜に自宅で撮りました燃え盛るキャンドルの様子をご覧いただいてお別れです see you again
電気はガソリンとちがい作って貯めておくということができないそうです
消費される分だけを作っているのです
電力消費が最も多くなるこの季節、使い過ぎてしまうと大問題である「電力不足」をおこしてしまいます
また電気を作る時に発生する有害物質は環境汚染や地球温暖化の引き金となります(風力発電や太陽光発電を除く)
そんなわけで「節電」は大切なのです
キャンドルの炎をみながら改めてそう感じました
ご参加していただいた皆様・大変ありがとうございました
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
今年もさっぽろキャンドルナイトに参加して皆さんとゆるやかにつながりました
今回のわが12団の参加イベントは「エッグキャンドル」作りです
当日集まってくれたたくさんのお友達と一緒に卵の殻に想いを注ぎ込みましたー
<準備は大切>
会場は麻生総合センターです
数日前の打ち合わせどおりに準備していきます
何事も段取り八分ですね
ろうそくの入った牛乳パックを受付に並べました ベテラン?も率先して動きます
ハイ いい顔してね~ 作業台の準備中
ホワイトボードに工程を記入しています キャンプも近いのでテントも建てました
<始まりました>
開会式では団委員長からのご挨拶がありました
また刃物やホットプレートを使うので簡単な注意事項の説明がありました
そして今日の『肝』 どうして節電が必要なのか? という話を聞いてもらいました
手を挙げて積極的に発言してくれるお子さんもいましたよ 作業工程の説明もみなさん真剣に聞いてくれてます
そしてロウソクを・・・・
まずは小刀でロウソクを細かく刻んで牛乳パックに入れます
小刀は正しく持てば危険な刃物ではありません
溶けて
次は牛乳パックに油を入れてホットプレートで湯煎します
試作した時、ロウはすぐに溶けたのですが
どうなってまチュか?
こよりを作ろう
ロウはなかなか溶けません・・・
普通ならアセるところですが、わが団のスタッフは動じません(一人だけアセっている人いました)
のんびりとかき混ぜているうちにロウはだんだん溶けてきました
次にティッシュをネジネジしてこよりにします
これはキャンドルの芯になります
爪楊枝にまきつけて固まるまでしばらく放っておきます
技・ゲーム・音楽
キャンドルが固まるまでの間、みなさんにはプチ体験を味わっていただきました
見て! みて下さい ワタシの指(ロープ結び)
できそう できそう オジサンも今これにハマッてんだ
テントの中をのぞくスカウトたち 中はキムスゲーム(記憶力ゲーム)で盛り上がってました
みんながポコポコ叩いているのはカフォンという楽器で、道産のシナノキが原料です
叩く場所によってちがう音が出ますが、とても心に響く音です
親切に教えてくれるので誰にでも簡単に作れるそうです・気になった方はご連絡ください
新聞紙が〇〇に?
新聞紙のオシャレな1面広告を以前より集めていました
この日のために・・・・
スペシャル講師登場・・ん?この後ろ姿はもしかして やはりカロス婆ちゃん(注1)
切ったり、折ったり、糊づけしたり、少ない道具を分けあいながら作ってもらいました
マイバッグ作品集
※注1 カロス婆ちゃんはラジオカロス(78.1MHz)の人気番組「森の時間とゆかいな仲間たち」(毎週火曜11時)に出演中
SKB48(さっぽろ・かわいい・ばあちゃん)のセンターとしても活躍しています
そして皆さんが婆ちゃんより伝授してもらっていたのは「新聞紙バッグ」でした
どれもハイセンスな仕上がりです
OH!
いろいろなことをしているうちに時は過ぎ、アッという間に閉会の時間
もう会場の外には次の利用者の方々が待機しています
ホントにギリギリでキャンドルは固まり、なんとか皆さんの手にお渡しする事が出来ました
しかし・・・・
ワタシ(40代男性)にはもう余裕がありませんでした
残念ながらみなさんの作ったエッグキャンドルの写真はありません
お家で灯してもらえましたでしょうか?
最後にレシピと夜に自宅で撮りました燃え盛るキャンドルの様子をご覧いただいてお別れです see you again
電気はガソリンとちがい作って貯めておくということができないそうです
消費される分だけを作っているのです
電力消費が最も多くなるこの季節、使い過ぎてしまうと大問題である「電力不足」をおこしてしまいます
また電気を作る時に発生する有害物質は環境汚染や地球温暖化の引き金となります(風力発電や太陽光発電を除く)
そんなわけで「節電」は大切なのです
キャンドルの炎をみながら改めてそう感じました
ご参加していただいた皆様・大変ありがとうございました
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています