旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

上州富岡市街(一年前)

2012年10月30日 | 商店街
 
上州富岡市街
    上州富岡市街                       とまりぎ 製糸場を出て、JR東日本「駅からハイキング」のコースを見ながら、市街地を歩く。 食事処を探すと国道254...
 

 新洋亭のソースカツ丼と女将さんの上信電鉄「おてがみ電車」は、製糸場へ来る人が多くなれば、それだけ知られることになる。街の発展を期待している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街で昼食

2012年10月30日 | 

     横浜中華街で昼食

                                とまりぎ

 キリンビール工場から30分ほどで、バスは中華街入口へ着く。

     

 みなとみらい線本町・中華街駅側から中華街へ、歩いて入る。

 横浜大世界のビルが近い。

 目指す店は招福門だ。飲茶で食べ放題とのことだが、追加注文はだいこん餅ぐらいにしておいた。待ち時間が長いからだ。実は一週間後のとまりぎ会で会う幹事へ渡そうと思っている中国製の寿老人を探す時間が必要だったから、早々に外へ出る。

 

 中華街大通りの店の二階にそれらしき焼き物の像をさがして、聴いてみると坊さんとのことだった。昔の寿老人や福禄寿はすでに販売を止めてしまったようだ。それではこの坊さんにしようと、買って店を出た。

    

 関帝廟の前を通る。

 招福門方面へ、中華街の中心地を一周してきた。

 山下町公園へ入り、媽祖廟を裏側から見る。けっこう凝った造りだ。

 平日の中華街が、意外に人通りが多い。

 ここから、またバスで次の目的地「森永工場」へ行ったが、撮影禁止だった。1899年(明治32年)設立という、日本で最も歴史のある洋菓子製造会社であることだけ記しておく。

キリンビール⇒中華街⇒森永製菓という順番になったが、ビールのあとの昼食が旨かったからこれで良かった。キリンと森永が逆になっていたら、昼食後のビールになって味わえなかったかもしれないからだ。

 

 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする