旅路 とまりぎ

いくつかのグループでのできごと(主に旅)

茗荷谷から

2014年09月15日 | ウォーキング

            茗荷谷から

                                     とまりぎ

 東京メトロ丸の内線に乗る。

 地下鉄だから暗かった車窓に、後楽園遊園地の景色が入る。

                  

 庭園の後楽園も目に入る。

 まもなく茗荷谷駅だ。

 駅前の春日通りを越えると、文京区の名前に相応しい地域に入る。

  

 銅(あかがね)御殿がある。

 中へは入ることができなくなているので、入り口の門を見る。

         

 もう何年か以前に、ここから入って建物の中も説明してもらったことがあった。

 神田近くで見る銅葺きよりも大規模だった。

 向かい側に筑波大学と放送大学がある。

 下の方に森があって、中へ入る。

              

 池もあって、大きな鯉がいる。

                    

 加納治五郎の像がある。

 こんな森の中に忘れられた様にたっている。

 東京教育大学が、筑波大学になって様変わりしたようだ。

                        

 下へまっすぐ行くと、小石川植物園と簸川(ひかわ)神社がある。

 秋祭りのようなので、簸川神社へ入る。

                            

 本殿は高台にあり、右手の脇から千石町内を歩く。

 白山通りへ出て、巣鴨駅を通過する。

 その先にはとげぬき地蔵があり、人通りの多い地蔵通商店街を都電庚申塚停留所まで歩く。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚籃坂下(一年前)

2014年09月14日 | 商店街
 
魚籃坂下
            魚籃坂下                             とまりぎ 地下鉄に白金高輪という駅がある。 ここから品川駅まで電車で行こうとす...
 

 品川駅へ向うこのルートは、昔信濃町からの都電の通る道だった。

 そこを都バスが通っているのだから、地元の人たちにはわかりやすい。

 山手線のなか側にはまだまだ面白い地名が残っている。

 清正公をセイショウコウと言っていたのを思い出す。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港横浜

2014年09月14日 | 

                港横浜

                                       とまりぎ

 横浜の山下公園へ入る。

 いつもの氷川丸が停泊している。

 その奥に小型船が停まっている。

 アナウンスがあって、もうすぐ出発するとのことなので、運賃を払って乗り込む。

    

 船はベイブリッジの下を通って、港から離れていく。

        

 荷物の積み下ろしのためのクレーン。キリンのように、見えるのでキリンとも言われるようだ。

              

 港の出入り口にある赤い灯台。

 この先は東京湾になるそうだ。この船はその手前まで行く。

                    

 横浜港を左廻りに、大黒埠頭の近くを通る。

 大きな船は、自動車の輸送船だ。

                           

 ベイブリッジの橋脚近くを通る。

 赤い灯台のある島に、人がいるようだ。

                                

 やはりそうだ。釣人だが、船で渡ったのだろうか。

 帰りも船が迎えに来るのだろう。

                                      

 横浜・さとうのふるさとと書かれている。

 砂糖工場が、ここにあるようだ。

                                            

 堤防の先端にも赤い灯台がある。左側の風力発電のハネは、微風のためほとんど回っていない。

 ここにも釣人がいる。こんなに多くの釣人がいるとは、思いもしなかったことだ。

                                                   

 出発地へ戻ってくる。

 大桟橋に停泊している船。  東京の青雲丸だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年09月13日 | 動物

        

                             とまりぎ

 芦花公園の花。

 大きなケイトウだ。

         

 デージーが並んでいる。

 こちらも小学生たちが植えたようだ。

                

 キバナコスモス。

                      

 桜の木には毛虫。

 テーブルを這っていて、だれも近寄らない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年09月12日 | 

            

                             とまりぎ

 書の展示会が、銀座の鳩居堂三階で開催されるという案内をいただき、集ったのは全員で三名。

 良いのかどうか、よくわからない。

 難しいものだ。

 一時間以上も会場にいて、それでは移動しようということになった。

 こんなときに思いつくのは、森下の魚三だ。

        

 地下鉄を乗り継いで、魚三へたどり着く。

 三人で乾杯だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺境内(一年前)

2014年09月12日 | 神社仏閣
 
深大寺境内
       深大寺境内                               とまりぎ 深大寺の上の奥、開山堂の方から入る。   階段を降りて、深大寺境内へ...
 


 深大寺は門前の蕎麦屋と、裏側の神代植物園にはさまれて、境内はそう広くない。

 春先には達磨市が境内に広がる。

 最近は達磨市へ行くこともなく過ぎている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺城址(一年前)

2014年09月11日 | 歴史
 
深大寺城址
             深大寺城址                                とまりぎ 深大寺にあった城跡へ上る。       日陰の道を上る...
 

 神代植物園の水生植物園が、深大寺小学校の南にある。

 その水生植物園内の丘の上に城址がある。

 堀の址や建物の柱の位置が示されてはいるが、言われなければ気が付かない。

 だから人もそう多くなく、気分転換にはいい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都庁

2014年09月11日 | 

               都庁

                                    とまりぎ

 西新宿の都庁へ寄る。

 時折降る雨のため、地下道で移動できるからありがたい。

 ついでに食堂へ入って、Aランチ(おろしハンバーグ)500円を食べる。

           

 エスカレータで二階へ上ると、昼休みで第一庁舎と第二庁舎の間を移動する人たちが多い。

 公園のようになっている。

         

 脇に「ふれあい広場」方向と書かれた階段がある。

 これを降りる。

                   

 下の道に出た。

 目の前に新宿駅と都庁の間を行き来しているバスの停留所がある。

 新宿と都庁の間の近いところだから無料バスかと思ったらそうではなかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿(一年前)

2014年09月10日 | 路地裏
 
原宿
             原宿                                        とまりぎ 表参道の人通りの多いところから、青山通りへ出て神宮外...
 

 原宿から青山、さらに千駄ヶ谷を歩いた。

 懐かしい土地だが、現在では知る人は居なくなった。

 店があれば寄ることもできるのだが、そう考えるとプロローグが弊店してしまったのはまことに残念だ。

 代々木まで足をのばそうか。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭池

2014年09月10日 | 神社仏閣

         井の頭池

                                とまりぎ

 井の頭公園の池に、弁天様がある。

 このあたりは水も湧いているが、地中からいろいろ掘り出されたようだ。

    

                 

 水は神田川となり、浅草橋あたりで隅田川へ注ぐ。

 これとは別に、玉川兄弟が造った玉川上水が公園の西の高台を流れている。

                       

 玉川上水に沿って、遊歩道ができている。

 ここを歩く人は多い。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町のスズメ(一年前)

2014年09月09日 | 動物
 
神保町のスズメ
         神保町のスズメ                            とまりぎ 本屋街の神保町へ行く。三省堂へは入るつもりだ。 救世軍の建物前に、コー...
 


 ずいぶん人に馴れたスズメで、けっこう長いこと植え込みの前に居た。

 餌を待っていたのだろうが、持ち合わせもなく、やる気もない。

 もう待っていてもだめだとわかると、植木の後ろへ入っていってしまった。

 都会の真ん中で、珍しいことがあるものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室町砂場

2014年09月09日 | 蕎麦

          室町砂場

                               とまりぎ

 そうだった。

 室町砂場があった、ということを思い出すと、早速行くことにした。

 神田駅の南側へ歩く。

 横丁に看板が出ている。

                       

 そこを右に曲がると、入り口がある。

 暖簾が出ているから、今日はやっている。

 中へ入って、ざるそばを頼む。

 出てきたのは、白いさらしな蕎麦だ。

 うどん好きな中田さんが、この店の蕎麦だけは食べていたのはさらしな蕎麦だったからだ。

 神田松屋の蕎麦とは食感からして全く違っているから、あまり来なかったがたまには来よう。

            

 ぶらぶらと東京駅八重洲口へたどりつく。

 工事中だが、壁に植物が生きている。

 完成すると、水ヤリがけっこう大変だろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗畑(一年前)

2014年09月08日 | 植物
 
栗畑
           栗畑                               とまりぎ 地名では高井戸に、広い栗畑がある。 木を見ると、大きな毬栗がたくさんで...
 

 去年は天候が良かったようだ。

 今年も店に栗が並んではいるが、ちょっと時期的に遅いようだ。

 菜類の出来が悪いことからも想像がつく。

 今月末あたりまで、こんな状態が続くのだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋室町

2014年09月08日 | 商店街

         日本橋室町

                               とまりぎ

 COREDO室町ができて、室町という地名が表に出てきた。

 通りの向い側に三井住友銀行。

 この建物の地下へ入る。

                        

 タワーダイニングとあって、飲食店がいくつかある。

 この中の一軒、シンガポール海南鶏飯という店へ入る。

 名前のように、鶏肉を使っていて、ちょっと辛めの香辛料が効いている。

 三越デパートへも入って、高級家具の雰囲気を味わう。

 三越と三井銀行の裏手に、日本銀行があって、この間の道を神田駅へ向って歩く。

 このあたりに室町砂場という蕎麦の名店がある。

       

 山手線や京浜東北線の上に、高崎線、東北線、常磐線が東京駅まで伸びる線路ができている。

 開通は来年春とのことだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沢(一年前)

2014年09月07日 | 商店街
 
下北沢
           下北沢                                 とまりぎ 浅草の会社の信さんが、下北沢へ行ったことがないので、次に会うのは下北...
 

  下北沢が大きくかわりそうだ。

  駅近くのマアケットは、もうないだろう。

  井の頭線はかわりないのだろうか。

  近々行ってみないと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする