清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

ICレコーダーが壊れた。

2012-02-13 18:22:32 | Weblog

長年使っていたオリンパスのICレコーダーが壊れてしまいました。どうやら内臓メモリーがだめになってしまったようです。感度もよく愛用していたものです。

とりあえず修理に出しつつ、でも、きっと買った方が安いくらい修理代は高いんだろうなと思い、近々使う予定もあるので思いきって新しいもの(これもオリンパス製)を購入してしまいました。

新しく購入したものは昔買ったものよりはるかに安く性能も良くなっています。

しかし、その後修理に出したオリンパスから提示された修理代は三千円弱。安い!これなら十分修理する価値があります。ソニーだと、修理に出すだけですぐ六千円ぐらいかかるのに。オリンパスっていい会社じゃないですか。品質もよいしサービスもいい。商品に対する愛情が感じられます。(経営陣の不祥事で信用を落としていますが、基本的にはものづくりに誠実なのではと言う意味で)

新しいものもいいですが、長年使ってきたものには愛着もあります。負担にならない程度の修理代でまた使えるようになるのは嬉しいかぎりです。

どちらのICレコーダーも末長く大事にしましょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ものにも人にも愛情をと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローキティーの甲府旅日記

2012-02-12 17:50:28 | Weblog

昨年取材申し込みのあったハローキティーの旅日記が届きました。

これは甲府市観光協会発行の小冊子で、とりもっちゃんとキティーちゃんが甲府の観光名所をめぐって紹介するという内容です。

取材申し込みの時にはとりもっちゃんとキティーちゃんが清運寺を訪れる予定だったのですが、取材当日は雨が降り結局二人とももこられませんでした。たしかにめっぽう雨には弱そうですからね。

キティーちゃんが来ると聞いた時はどういう状態で来るのか、車を降りるときにキティーちゃんのかぶり物をつけるのか、それともキティーちゃんのかぶり物のまま移動するのかちょっと気になっていたんですけれどね。残念でした。

(定価300円)

清運寺のページではとりもっちゃんとキティーちゃんは別撮りで参加。

これを持って甲府観光に出発!

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。キティーちゃんと甲府観光と押していただけると・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンドグラス取り付け完了

2012-02-11 09:53:04 | 納骨堂

建設中の納骨堂、正面の窓に入れるステンドグラスが完成しました。

さっそく取り付けてもらいました。

外側からみるとこんな感じ。夕方だったので屋根の陰ができてしまいました。

納骨堂内部からみるとこんな感じ、裏と表ではかなり印象が違います。

ステンドグラスが入った納骨堂。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ステンドグラスで荘厳にと押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違えられやすい名前?

2012-02-07 10:18:57 | 

当寺の名前は清運寺だがよく名前を間違えられる。せいうんという音で間違えられるのはお線香の青雲(せいうん)。よくあるのは清蓮寺、一見間違っていないようだが、運が蓮と書き間違えられている。最近では青蓮寺というのもあった。

思いこみで間違えて表記されることも多いのだけれど、なぜか郵便はちゃんと届く。郵便局の配達の人はすごい、多少の間違えでも推測してちゃんと届けてくれるのだから。

しかし困るのはその間違った表記を頼りにお寺を探す人だ。時々そうして間違った表記に翻弄されながらようやくお寺にたどりつく人がいる。その場合も大抵尋ねられた人が表記ではなく、別のキーワード、たとえば千葉さな子さんのお墓があるお寺ということで推測して教えてくれるのだそうだ。

確かにお寺の名前としては清運寺より、青蓮寺、青雲寺の方がそれらしく見えるのかも知れない。清運寺の運という字ははこぶとも読むが、めぐらすという意味もある。

青い蓮ではなく、清くめぐらすおてらと覚えていただくと分かりやすいのかもしれない。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。きよくめぐらす清運寺と覚えていただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひとこと」に寄せて

2012-02-06 12:51:17 | 標語

昨日(2月5日)の山梨日日新聞の読者投稿コラム「ひとこと」に湯治と題した話が載っていました。体調を崩した方が、下部温泉に湯治に行った話です。その中で下部に行く途中、必ず立ち寄る寺の入り口に「あなたの代わりはどこにもいない。掛け替えのない命を生きている」という言葉があったと書きしるされていました。筆者はそれを見て自分は生かされ必要とされている命、だから大事に生きよう(要約)と締めくくっていました。

この「あなたの代わり・・・」という言葉は昨年12月の標語のことでしょう。

このブログでも毎月、月初めに掲載しているものです。

これは日蓮宗の山梨連合布教師会で作成している標語で、山梨県下の大抵の日蓮宗寺院の入り口にかかげられているものです。

清運寺の入り口の掲示板にも毎月新しい標語が張り出されていますが、立ち止まって眺めたり、メモをとったりされている方や、中にはこの言葉いいよねと言ってくださる方もあります。

こうして皆さんのお心に届いていると思うと嬉しく思いますし、日々の生活の支えになってほしいと願っています。

毎月新しい標語が貼りだされますので、興味のある方はお近くの日蓮宗寺院でご覧ください。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。毎月標語をチェックしようと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば屋のBGMはジャズ

2012-02-04 19:32:37 | Weblog

久しぶりに近所のそば屋に行くと、BGMでジャズが流れていました。

そういえば、なぜかそば屋のBGMにはジャズが多いような気がします。

いつのころからそうなったのか?

記憶ではバブル時代おしゃれなカフェバー風のそば屋ができ、そういう店で従来のそば屋との差別化を図るためにジャズを流していたのがはじまりだったような気がします。

いまでは普通の店がまえのそば屋でもジャズが流れるようになってきました。

確かに邦楽では民芸風な感じがするし、クラッシックではちょっと合わない、ジャスのアバンギャルドな感じがそば屋の粋な雰囲気を出すのに最適なのでしょう。

そば屋のジャズ、悪くない気がします。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。そば屋にはジャズと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の標語

2012-02-03 10:08:30 | 標語

今月の標語は「耳に痛い 言葉ほど 自分を 成長させる」です。

でも、この耳に痛い言葉というのはなぜか耳を素通りして頭に入らないということも多い。

きっと無意識に自分に都合の悪いことはなかったことにしてしまえという気持ちが働くからでしょうか。

いかに耳に痛い言葉を自分のうちにとどめて自分の成長の糧にするかが課題です。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。耳に痛い言葉聞こえてますか?と押していただけると

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CATVの取材

2012-02-01 09:20:23 | Weblog

昨日甲府CATVの取材の方が見えました。

横沢通りの取材です。そこでは清運寺と紅梅焼きで有名な竹川菓子店を取り上げるのだそうです。

放送日は2月14日(火)5時40分から、NNSほっとHOT情報局という番組の中で放映されます。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。NNSほっとHOT情報局と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする