清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

いのちの集いINますほ

2011-02-26 16:58:48 | 行事

今日富士川町ますほ文化ホールで「いのちの集いINますほ」と題して演奏&講演会が行われました。

ますほ近辺の日蓮宗檀信徒を中心とした方々を集めての公演です。

私も第一部の雅楽演奏に出演してきました。

第一部は「いのちと宇宙とお題目」 雅楽演奏とお経(自我偈)と雅楽のコラボレーション、楽曲「いのちに合唱」の演奏です。

雅楽演奏はまず、各管(笙、篳篥、龍笛)の紹介と平調の越天楽の演奏、続いて自我偈を読みながらそれに合わせてばん調の越天楽の演奏をします。

事前に何度も練習して自我偈と越天楽がぴったり終わるように工夫しました。(結構大変でしたけれどね)

本番は会場に詰めかけた参加者も一緒に自我偈を読み、かなり一体感のある舞台になったのではないでしょうか。

休憩をはさんで、第二部は内藤いずみ医師による記念公演  「縁(えにし)を」結ぶケアから学んだこと」

残念ながら、法務のため、第二部の講演は聞かずに帰宅。

どんな話だったかは後で参加者に聞くことにしましょう。

<譜面台と楽譜>

<当日のリハーサル風景>

帰宅直後、檀家さんから電話が・・・

私とそう年も違わない若い方の訃報です。

突然の事でご家族も動揺しているし、何よりご本人自身が一番びっくりしたのかも知れません。

そういえば、先日2月3月は心筋梗塞が起きやすい季節だというテレビ番組を見ましたが、元気な方でも突然不調に見舞われる、本当にそんなことが起こりうるんですね。

いろんな意味でいのちの大切さを感じる一日でした。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。かけがえのない大切ないのちと押していただけると・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の訪れ

2011-02-25 16:44:25 | Weblog

二月とは思えない暖かさ。

ふきのとうもやっと顔を出しました。

福寿草はまだ、昨年よりも開花が遅れているようです。

冬野菜はというと、ここ数日の暖かさで一気に成長しました。

<ふきのとう>

<菜の花も食べごろ>

<ホウレンソウも一気に成長。>

 日差しはだいぶ春らしくなってきましたが、これからまだ寒さがぶり返すんでしょうね。

一気に春本番とはいかないようです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。春の訪れと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の日の散歩

2011-02-22 18:04:29 | Weblog

今日は猫の日、当寺の猫たちも散歩&日向ぼっこ。

三匹一緒のショットを撮りたいのだけれどなかなか難しい。

<ミミオくんとクマちゃん>

 <空(くう)さんとクマちゃん>

クマちゃんは3月で1歳になります。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。今日は猫の日と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の開花

2011-02-18 09:54:28 | Weblog

昨日からの温かさで梅の花も開花。

日当たりのよいお宅ではもうすでに見ごろを迎えているところもありますが、南側の住宅の陰になる当寺の梅は遅咲きです。

この梅は観賞用ではなく、梅の実を撮るための梅の木です。

6月にはこの実で梅干しを作ります。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。梅の開花と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躑躅ヶ崎霊園の杖

2011-02-15 14:01:30 | Weblog

今日、お寺で檀家さんの法事がありました。

ご家族の中には大阪発の夜行バスで来られた方も。

途中雪による通行止めで一般道に迂回したり、たび重なる徐行運転により、甲府駅には朝6時ごろ着くはずが大幅に遅れて11時ちょっと前に到着したそうです。(11時の法事にはギリギリ間に合いましたが)

そして、今回最大の心配事はというと、そこのお宅のお墓は躑躅ヶ崎霊園にあり、昨夜の雪でお墓参りができるかどうかということ。

本堂での法要を終えて、皆で躑躅ヶ崎霊園に向かいます。

なにしろ、この躑躅ヶ崎霊園は山の斜面にあるので、急な階段が続き天候の悪い時には危険な墓所です。

しかし、行ってみると山肌に雪は残っていますが、道路や階段、南向きの墓地はもうすっかり雪も解け、お墓参りもスムーズに行えました。

朝から晴れていたのがよかったのでしょう。

ともかく無事お墓参りもできでよかったです。

<躑躅ヶ崎霊園からみた甲府盆地>

墓地の入り口、階段の下にボランティアの方が用意した杖がいくつも置かれていました。

杖は木のまっすぐな枝をそのまま利用したもので、桜などいろいろな樹木の剪定枝の再利用のようです。

少しでも登りやすくなるようにとの温かい心づかいですね。

たしかに、この階段を上るのは大変です。

私も毎回息が切れたり足が上がらなくなったり途中で休まないと一気に登りきることはできません。

よっぽど鍛えている人は別として普通の人でも大変です。

ましてやお年寄りには相当キツイことでしょう。

まさにこの階段は登り難しですね。

市営の墓地なのに、路線バスも通っていないので自家用車かタクシーを使うしかないし、駐車場も狭く墓地へ行くには急な階段をたくさん登らなければならない、市街地から近くにあるのに結構不便なところです。

ただし、眺めはいいですけどね。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。躑躅ヶ崎霊園の階段はキツイと押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動除雪なう

2011-02-11 13:40:09 | Weblog

雪が積もると時々外でボコッと音がします。

その音の正体は・・・・本堂の屋根から雪が滑り落ちる音。

本堂は銅ぶきで、ある程度雪が積もると雪の重さで自然に雪が下に滑り落ちる設計になっています。

まさに、自動除雪装置、よく考えられています。

屋根から落ちた雪で階段も埋まりそうです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。自動除雪で楽してますと押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝は

2011-02-11 10:11:24 | Weblog

昨夜からの雨が雪に変わり、一面銀世界。

1月に1度山からの雪が舞ってきたことがありましたが、今年はじめての本格的な雪です。

これで、乾燥しきった空気も少し和らぐことでしょう。

しかし、畑はプチ農被害、不織布のトンネルは崩壊寸前、トンネル内のこかぶやダイコンが心配です。

たった数センチでこのありさまですから、豪雪地帯の方や火山灰に見舞われた地域の方々の苦労が思いやられます。

先日新潟の親戚が亡くなりましたが、豪雪地帯で冬はお墓も雪に埋もれてしまうため、葬儀や法事があっても冬の間はお墓参りをすることはないのだそうです。しないというより出来ないということなのでしょう。ですから、納骨も春になってからになるそうです。きっと春は納骨ラッシュになるんだろうな。

まだまだ降り積もりそうです。

このままほっておくと 不織布が雪の重みで垂れ下がりトンネルがつぶれるか、不織布が破れるかのどちらかになります。 (撮影後雪を取り除いたので今のところは大丈夫です)

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。今年初めての雪と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役御免。

2011-02-09 09:54:01 | 標語

先日、毎月掲示板に掲載される教箋ポスターの編集委員会が開かれ、今年4月から9月までの6ヶ月分の標語が選定されました。

私が提出した作品も2作品採用されました。6作品中の2作品ですから打率としてはまずまずでしょう。

そして、今回の編集会議で4年間の任期が終了します。

長かったような短かったような、でもおかげでずいぶん勉強させていただきました。

次回、10月分からの標語は新しい編集委員たちで作られることになります。

4年も同じメンバーで作品作りをしていると、マンネリ化することもあるし、個々の編集委員たちもネタ切れになってくるようです。ですからこのあたりでリニューアルするというのも理にかなっているのでしょう。

新しいメンバーになって全く新しいスタイルの標語になるのか、それとも今までの形を尊重したスタイルなるのかはわかりませんが、それはそれで楽しみです。

さらに進化を遂げてたくさんの方の心に届く言葉を期待しましょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。新しい標語に期待と押していただけると・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の標語

2011-02-02 10:20:37 | 標語

今月の標語は「今に止まり 不満を言うな 前に進んで 満足を語れ」です。

言われてみると、つい愚痴をこぼしたり不満にとらわれたりそんなことはありませんか。

不平不満を言うのは簡単だけれど、一歩進んで行動するのは案外エネルギーがいるもの。

でも、その一歩が大事なんですよね。

その一歩を踏み出せるかどうかが人生を切り開くカギになるのでは。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。勇気を持って一歩踏み出そうと押していただけると・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする