昨日、山梨県民文化ホールで梨響こと山梨交響楽団の定期演奏会がありました。
この公演はトヨタ自動車と全国のトヨタ販売会社グループがメセナ活動として、アマチュアオーケストラの活動を支援する「トヨタコミュニケーションコンサート」として行われたものです。
つまり、トヨタの後援(バックアップ)で成り立っている公演という位置づけなのでしょう。
以前行われたこの「トヨタコミュニケーションコンサート」では司会者が付き、トヨタのメセナ活動についての宣伝などを公演前に行っていたのですが、今回はそれもなく、公演の最後に指揮者みずから来場者への感謝の言葉とアンコールの曲目の発表があっただけでした。
この不況下にメセナ活動を中断しないトヨタも偉いですが、この辺に経費削減の感じが出ているのはご愛敬でしょうか。
さて、肝心の公演はというと、今回の演目はスッぺの喜歌劇「軽騎兵」序曲とRシュトラウスの交響詩「ドンファン」、休憩をはさんでチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」です。
スッぺの軽騎兵の演奏では、山梨交響楽団オーケストラワークショップで学んだ学生さんたち数人が一緒に交じって演奏していました。
ワークショップの学生さんたちを交えての演奏というのはなかなか良い企画です。
そこで学んだ子供たちがいずれ団員になってくれるかも知れないし、その家族なんかも演奏を聴きに来てるれますから、集客アップにもなりますしね。
指揮は梨響とは何度も共演している北原幸男氏、今回メガネをかけて登場。
これってもしかして老眼鏡?北原さんも年をとられたということでしょうか。
ゲストコンサートマスターはN響第二ヴァイオリン首席の永峰高志さん。
やはり終始リードの仕方が違うというか、弦のパートのまとまりがとてもよかったような気がします。
それに、悲愴の第四楽章の最後のチェロとコントラバスの演奏だけになって終わるところでは、チェロとコントラバスに指示するかのように体をリズムに合わせて動かして、きっと心配で体が動いちゃったんだろうなと思わせるようなシーンもありました。
それから、今回舞台にはハープが2台も置かれていて、公演前にしきりにチューニングをしています。
この演目にハープって使ったっけ?とちょっと疑問に思いましたが、チャイコフスキーの曲にはよくハープが使われていますし、使ったかも知れないなと思いながら演奏を聴いていました。
悲愴が終わり、指揮者の北原さんから告げられたアンコール曲の曲目はチャイコフスキーのくるみ割り人形。
ああこのためにハープがあったんだなと納得。
やっぱりチャイコフスキーにはハープは欠かせませんよね。
大ホールでの公演でしたが、やはり客席は満席にはならず、1回席前列にも空席が目立ちます。
観客動員数イコール収入につながりますから、運営は厳しいことでしょう。
それでも、がんばって続けてほしいものです。
来年もまた、楽しみにしています。
ところで、来週の7月5日はN響の山梨公演、これも楽しみですね。
先月から、少しずつバラの挿し木をしていますが、難しいですね。
芽が出る前に枯れてしまったり、芽が出て葉も茂ってきたのでちょっと日光に当てたらハダニにやられて勢いが衰えたたり、芽が出て結構葉も茂ったので、根も出ているだろうと思って見てみるとまだ根はでていなかったり、難航しています。
ただ、 芽も出ていないのできっと駄目だろうと思って処分しかけたピエールドロンサールに思いがけず根が出ていたりということもあるのですが。
根が出たかどうかは挿し木を土から出してみないと分からないのですが、頻繁に挿し木を土から出してしまうと傷んでしまうので、なかなか確認できないのも困りものです。
<葉が茂って順調だったころ>
<少し日光に当てたらハダニにやられてしまいました。こんなに葉が茂っていても土から出してみるとまだ根は出ていませんでした。挿し木をしてから一か月以上たつのですが。>
<新しい芽は出ていないのに根は出ていたピエールドロンサール、赤玉土から園芸用の土に植え替えましたが、これからうまく育っていくのかどうかはまだわかりません。>
最近NHK教育テレビでひろさちやさんによるいろいろなお経を紹介する番組をやっていましたが、その中でも法華経は取り上げられていましたね。
この法華経というお経は日蓮宗の経典であり、結構長いお経です。
その構成は一部八巻二十八品と言われ、二十八の章節に分かれたお経が八巻の経本にまとめらているのが一般的です。
そして、その二十八品(章節)のうち、重要なお経で、よく読まれるものを抜粋したものが法華経の要品と言われるものです。
葬儀や法事などで耳にすることの多いお経はほとんどが要品の中におさまっています。
お坊さんになるための修行として始めるのは要品の中に入っている方便品第二、自我偈(如来寿量品第十六)などからはじめ、要品をマスターし、そのあと要品に入っていないお経を覚えていくというやり方が多いように思います。
一般の方でも、自我偈なら読めるという方も多いのではないでしょうか。
法華経の各品(各章節)は真読で読むと漢字の羅列のように聞こえますが、内容はみなストーリー仕立ての物語形式になっています。
その中にはたとえ話も多く、そのたとえ話を使ってわかりやすく教えを説くというという形が多いのも特徴でしょう。
梅雨まっ盛りなのに、境内のアジサイはすでに見ごろを終えて枯れ始めています。
今見ごろなのはぎぼうしの花です。
どの花も見ごろはあっという間に終わってしまい、次の花に移っていきます。
<アジサイも枯れ始め。>
<ぎぼうしの花は見ているだけで涼しげです。>
毎月境内に掲げる今月の標語、次の半年分の原稿の締め切りが迫っています。
なのに、まだ、1作品しか完成していません。
あと2作なんとか今月中には仕上げたいものです。
どんなに考えても、思いつかない時はダメなんですね。
苦しんで苦しんで、ある時ふっと言葉が降りてくるといった感じです。
締切まじかな時だけは、作家の気持ちがわかる?ような気がします。
やっと晴れたので、久々に野菜の収穫と手入れです。
この時期、成長が激しいので、数日ほっておくとジャングルと化してしまいます。
特に勝手に生えてきたカボチャの成長力はすごく地面が見えないほど茂っています。
とりあえず今日はミニキャロットと三寸ニンジンを全部収穫し、次に作る作物のための場所を作ります。
ついでにきゅうりといんげんも収穫です。
雨が降り続いていたため、収穫できずにいたきゅうりは肥大化しています。
既に耕しておいた場所にはまた三寸ニンジンと小カブの種まきです。
<ミニキャロットと三寸ニンジンが混じっています。結構たくさん収穫できました。 さっそくゆでで食べてみましたが、甘くておいしかったです。>
<インゲンときゅうり。きゅうりは大きくなりすぎです。>
<勝手に生えてきたカボチャの実もなっています。>
<中玉トマトも色づいてきました。>
→ランキングに参加しています。一日一クリックのご協力をお願いします。
今日は近寺院七ヶ寺で構成される甲府城北史蹟めぐり実行員会の打ちあわせで、以前作成した冊子「日蓮聖人の生涯」のCD化に向けての作業を行いました。
この「日蓮聖人の生涯」は日蓮聖人の生涯を簡単にわかりやすくまとめた小冊子です。
今年度はさらにこれを発展させて、視覚障害者の方や、忙しくて冊子を読む時間のない方、読むことが億劫なお年寄りなどに気軽に聞いていただけるように冊子を朗読したものをCDにするという企画です。
冊子はかなり簡単に書かれていますが、文字を見ながらだと意味がわかっても音だけでは意味がわかりにくいところをさらに編集してわかりやすくしました。
今日は原稿を朗読したものを聞いての校正作業です。
南無妙法蓮華経の唱え方とか、単語のイントネーションなどもチェックします。
今日直しが入ったところは後日また確認する予定です。
なんとか今期中には完成させたいと思っているのですが、慣れない作業でなかなか手間取っています。
何度も文字校正をしたのにそれでもまた直しが入ったり、今更ながら校正作業の難しさを痛感しています。
四季咲きバラの2番花が続々咲いてきました。
昨日はまだ固い蕾だったのに、今朝見てみると、いくつもの花が開花していました。
やはり一番花に比べて花の大きさも小さいので、早めに切って株への負担を減らします。
切った花は花瓶にさして切り花として楽しみます。
7月18日には清正公祭りがあるので、昨日、植木屋さんに、境内の植木の剪定をしてもらいました。
かなりうっそうと葉が茂っていた木々も剪定によってさっぱりしました。
軽トラックで何回剪定した枝を運んだことでしょう。
植木があると剪定やら、消毒やら維持費がたくさんかかりますが、これだけの木々があれば、相当CO2の削減に貢献しているのではないかと思うのですが。
<パパメイアン>
<フランシスデュプレイ>
<ヘルシュレン>
<今朝咲いた花を切って花瓶に生けてみました。
パパメイアン、ヘルシュレン、フランシスデュプレイ、マリアカラス>
<境内の木々もさっぱりしました。これで下の植木にも日光があたります。>