灯油が少なくなったので仕方なく車を出そうとしたところ、まだ雪が車庫から深く出すことができませんでした。車庫から出してもその先の道路が問題ありなのですが。
ようやく三日ぶりに新聞が届きました。それも土、日、月の三日分、紙面を飾るメダリストの写真も色あせて見えます。
全国ニュースで山梨が陸の孤島となっていることが放送されているので心配した県外の親戚などから何本も電話がかかってきています。
横沢通りも車一台がやっと通れるだけなのですれ違いによる渋滞が発生しています。
その合間を縫って車道の雪かき、除雪車はどうなっているのでしょう。
中にはシャベルがなく塵取りやバケツで雪かきをする光景も。
防災無線で雪は凍るので車道にまかないようにとか、川や側溝に入れないようにとか、除雪は一人で行わず二人以上でとか、道路の除雪は幹線道路から始めるので市民の皆さんに除雪のご協力をとか、小学校の校庭を雪置場に解放しますとかいろいろな指示が出ています。
みなさん雪の捨て場がなくて本当に苦労しています。せっかく小学校の校庭を解放してくれても、まずそこまで車が通行できない、軽トラックでもない限り乗用車では雪は運べない。雪を運ぶ手段があればいいのにと誰もが思っていることでしょう。
頭上にはヘリコプターが飛んでいますが、なんとなく周りの雰囲気は「視察するなら除雪しろ」という感じ。
山梨県では自衛隊に救援を要請したそうですが、県職員の方の話ではみんなに「自衛隊はどこに来てるの。ここは救援してくれないの」といわれるのだとか。
道路のあちこちで渋滞、できるだけ不要な外出は控えるようにと防災無線で放送されていますが外出したくても車が出せない人の方が多いのが実情でしょう。
ごみの収集も中止、小中学校も休校、バスも電車も運休、高速道路も閉鎖。
スーパーやコンビニも大混雑で欠品だらけ、病院もスタッフがそろわず通常の診察に支障をきたしたり、完全に町の機能がマヒしています。
葬儀に関しても、道路事情が悪すぎて日程が変更になるケースも。
鉄道も高速道路も復旧するにはまだずいぶんかかりそうです。あと数日は持ちこたえられると思いますが一週間以上かかるとなると結構大変なことになるかもしれません。
歩道に積まれた雪が壁のよう
物流が滞り野菜も品薄に・・・・
まさかそんなことになるとは思いませんでしたがたまたまネギも
カイワレも
春菊も栽培中、雪に埋まった畑から白菜、大根を掘り出せば何とか野菜不足にはならなくて済みそうです。
→ランキングに参加しています。一日も早く復旧をと押していただけると・・・