清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

住民全員が金メダル

2014-02-24 21:27:00 | Weblog

大きな感動を残したソチオリンピックも終わりました。

オリンピックが始まり先々週、先週と甲府では大雪に見舞われました。

一度目の大雪の雪かきが終わったらまた次の大雪と終わることない雪かきに明け暮れる日々でした。(まだ続いていますけれど)

まるでオリンピックの予選と決勝のよう。

腰まで埋まる雪の塊を近隣の住民の方々が総出で、あるいはかわるがわる片づけていました。

腰を痛め、腕や肩の筋肉痛に苦しみ、老いも若きも男も女も一生懸命でした。

その甲斐あってかなり生活道路の雪も片付いてきました。

あきらめずくじけずよくあれだけの雪を片づけたものだと思います。

ここまでやれた住民全員が金メダルに値すると思うのですがどうでしょう。

ただ、まだ孤立状態あるいは外出もままならない地域も多いことと思います。一日も早く通常の生活に戻れるよう除雪を進めていただきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。住民全体に金メダルをあげたいと押していただけると・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の捨て場に困ってる

2014-02-23 20:35:32 | Weblog

雪かきもだいぶ進んできましたが、うずたかく積まれた雪は氷と化してきました。

道はきれいになったものの公園は積まれた雪でいっぱい。

路地にはまだ大量の雪が残っているところも。

あちこちで行き場のない雪の塊が見受けられます。

雪置場となっている小学校の校庭も多くの雪で埋まりそろそろ受け入れできなくなるかもしれません。

まだまだ雪の後遺症は続いています。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。雪の置場に困ってると押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓地の灯篭被害多数

2014-02-22 19:33:38 | Weblog

やっと墓地内に入れたので少し見回ったところあちこちで灯篭の笠が落ちています。

東日本大震災の時よりずっと多い被害です。

まだ雪に埋もれているところもあるのですべてが明らかになってはいませんが相当数に上りそうです。

しかし中には全く被害を受けていないものもあります。

その違いはやはり灯篭の笠がしっかり接着しているかどうかのようです。

特に古い灯篭で接着が甘くなっているもしくはただ乗っかっているだけのものが被害にあっているようです。

清正公堂の瓦も被害が明らかに・・・

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。雪の被害はどこまで続くと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓地まで開通

2014-02-21 15:05:46 | Weblog

本日やっと仕事に入った小林石材店さんと墓参に来られた檀家さんのおかげで墓地の入り口が開通しました。

入り口付近の灯篭のカサが落ちています。まだまだほかにもたくさんの灯篭のカサが落ちています。東日本大震災の時よりずっと多くの数が落ちているようです。地震の時にはカサが地面に直接落ちたのでほとんど使えませんでしたが、今度は雪の上に落ちたものもあるようなので元に戻せば使えるものもあるかもしれません。しかし、まだ雪に埋もれているところも多いので被害の全貌は不明です。

道路には屋根から垂れ下がる雪の塊だけでなく、雪止めもしくは足場だったのか鉄の棒も道路にせり出しています。

歩くときには足元だけでなく頭上にも注意が必要です。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。足元ばかりではなく頭上にも注意と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪溶けず通行不能

2014-02-20 19:40:04 | Weblog

大雪の後2日ほどはぐんぐん雪が溶けていきましたが、その後は1日に数セン程度。

少しづつ雪かきを進めるものの駐車場が使えるようになるにはまだかかりそうです。

日曜日の法事までまにあうかどうか。

しかし連日の雪かきでダウン、やりたいのにできないもどかしさが募ります。

墓地までの途中もこの通り。

一時は本堂の屋根の雪が落ち背丈ほど積もっていた雪もだいぶ少なくなってきました。

しかし、墓地まで手が回らず墓地の入り口は未だ通行不能。被害状況も把握できません。

墓参の方にはご迷惑をおかけしますが今しばらくお待ちいただきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。少しでも早く雪が溶けますようにと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックどころではない

2014-02-18 20:06:14 | Weblog

今日も甲府の町は大混乱。

全国ネットで山梨が陸の孤島となっていることが報道されているためあちこちから心配の電話がかかってきている。

幹線道路は何とか車が通れるもの路肩に雪が積まれているため思うように動けず大渋滞、いまだに車庫から出せない車も多数。

道路事情が悪いのでなかなか車で買い物に行かれないため徒歩での移動が主流。

たどり着いたスーパーの棚は空のスペースも多くそれでもみなできるだけ食糧を確保しようと混雑。

住民の雪かきもピークを過ぎたもののいたるところに雪の山。連日氷点下の最低気温が続いているので積まれた雪は下の方から氷になり思うように溶けていかない。

これ以上は雪をどこかに運ぶ以外にない。

しかし、この辺りは町場なので所有する車はみな乗用車、せめて軽トラックでもあれば少しは雪が減らせるのだけれどそれも無理。

災害対策本部が設置されているようだが後手後手に回っている感は否めない。

これだけの雪が降り積もるには1日以上かかっている、降り積もっている途中でこの後確実に交通が遮断されることは想像に難くない。そしてそのあと何が起こるかはおのずとわかりきっていること。その間に対策を講じていればこれほどの混乱は回避できたかもしれない。(特に孤立しやすい集落は分かっているのだから)

これを教訓に次の災害の時には迅速な対応を期待したい。

住民の自助努力には限界がある。

ついでながら、今日も低空で旋回する偵察ヘリコプターを見ると軽くむかつく方もおおいのでは。

ともかく、今山梨はオリンピックどころではないというのが現状だろう。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。一日も早く通常の生活に戻れますようにと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車が出せない

2014-02-17 19:12:43 | Weblog

灯油が少なくなったので仕方なく車を出そうとしたところ、まだ雪が車庫から深く出すことができませんでした。車庫から出してもその先の道路が問題ありなのですが。

ようやく三日ぶりに新聞が届きました。それも土、日、月の三日分、紙面を飾るメダリストの写真も色あせて見えます。

全国ニュースで山梨が陸の孤島となっていることが放送されているので心配した県外の親戚などから何本も電話がかかってきています。

横沢通りも車一台がやっと通れるだけなのですれ違いによる渋滞が発生しています。

その合間を縫って車道の雪かき、除雪車はどうなっているのでしょう。

中にはシャベルがなく塵取りやバケツで雪かきをする光景も。

防災無線で雪は凍るので車道にまかないようにとか、川や側溝に入れないようにとか、除雪は一人で行わず二人以上でとか、道路の除雪は幹線道路から始めるので市民の皆さんに除雪のご協力をとか、小学校の校庭を雪置場に解放しますとかいろいろな指示が出ています。

みなさん雪の捨て場がなくて本当に苦労しています。せっかく小学校の校庭を解放してくれても、まずそこまで車が通行できない、軽トラックでもない限り乗用車では雪は運べない。雪を運ぶ手段があればいいのにと誰もが思っていることでしょう。

頭上にはヘリコプターが飛んでいますが、なんとなく周りの雰囲気は「視察するなら除雪しろ」という感じ。

山梨県では自衛隊に救援を要請したそうですが、県職員の方の話ではみんなに「自衛隊はどこに来てるの。ここは救援してくれないの」といわれるのだとか。

道路のあちこちで渋滞、できるだけ不要な外出は控えるようにと防災無線で放送されていますが外出したくても車が出せない人の方が多いのが実情でしょう。

ごみの収集も中止、小中学校も休校、バスも電車も運休、高速道路も閉鎖。

スーパーやコンビニも大混雑で欠品だらけ、病院もスタッフがそろわず通常の診察に支障をきたしたり、完全に町の機能がマヒしています。

葬儀に関しても、道路事情が悪すぎて日程が変更になるケースも。

鉄道も高速道路も復旧するにはまだずいぶんかかりそうです。あと数日は持ちこたえられると思いますが一週間以上かかるとなると結構大変なことになるかもしれません。

歩道に積まれた雪が壁のよう

物流が滞り野菜も品薄に・・・・

まさかそんなことになるとは思いませんでしたがたまたまネギも

カイワレも

春菊も栽培中、雪に埋まった畑から白菜、大根を掘り出せば何とか野菜不足にはならなくて済みそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。一日も早く復旧をと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の後遺症は続く

2014-02-16 19:12:43 | Weblog

墓地雪にうもれて

墓地の入り口も通行不能

本堂の前の雪の山 庫裏の屋根の雨どい、サンルーフ等々徐々に被害が明らかになってきています。

もう少し雪の量が減らないと駐車場の雪かきもできない。もちろん車も出せません。

朝日通り

朝日通り

山の手通り

山の手通りの朝日4丁目信号はなおっていました

バス亭の屋根がぐにゃっと曲がり一直線に

横沢通り

横沢通り

元から歪んでいた家の崩壊がさらに進み(人が住んでいます)

山梨病院の駐車場

武田通り

少しづつ雪の総量は減ってきましたが通常には程遠い。

昨日に続き今日も新聞が届かない。スーパーは営業を始めたようだが買い物客が殺到しあっという間に棚が空になったそうだ。

月、火曜日のごみの収集も中止、学校も休校、ほとんどの機能がマヒしてしまったままです。

まだしばらくはこの状態が続きそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。大雪の後遺症は続くと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の手通りの見たことがない風景

2014-02-15 20:00:04 | Weblog

一日かけての雪かき中、近所の方からの情報が。

食糧を買い出しに行ったところ近くのスーパーオギノといちやまは休みだったそうです。それでコンビニに行ったところ棚にはほとんど商品がなかったとのこと。

また、山の手通りの信号も1つ壊れ、エンストやタイヤの空転で立ち往生している車もあったとのこと。

朝日通りを北から南方向を撮影 

朝日通りを南から北方向を撮影

今朝の朝日通りの歩道

午後になると少しずつ歩道の雪かきも進み通れるように

朝日通りの突き当り

山の手通り 朝日5郵便局前あたり

愛宕山方向(東方向)に向けて山の手通りを撮影 右上がオギノ朝日店 道路の真ん中には警官、というのも西方向の国立病院前の信号が折れてしまっているので交通整理をしているからなんですね。

たまに車が通ります。チャレンジャーやのう。

これ山の手通りです。車がほとんど通らないのでみな車道を歩いています。左に小さく見えるのが国立病院入り口の信号。折れてしまっているのでみんな立ち止まって撮影しています。

スーパーが休業してしまっているのでコンビニは大盛況

折れた朝日5丁目信号 

いつもは車で混雑でしている山の手通り こんな風景は一生に一度しか見られないかもしれません。

折れた朝日5丁目信号

歩道は雪に埋もれて通れないところも多い山の手通り

山の手通りから国立病院方向

信号で立ち往生した車をみんなで救出

救急車も超低速運転、歩くのと変わらない速度で通行

横沢通りの山梨病院駐車場、駐車したままの車は雪に埋もれたまま、新たに駐車するのは無理でしょう。

横沢通りを近隣の方々が雪かき。しかしこれだけ雪が多いともはや人力ではどうしようもない。

雪の捨て場がないので車道の雪を道路わきに固めると今度は歩道が確保できなくなる。

仕方なく車道を歩くしかなく、車が通るたびに人がよけている。

ここもバス道路だが、雪が解けるかもしくは移動しない限り安全に通行することはできなさそうだ。

明日はどのくらい状態が改善できるのか?

今のところ晴れて雪の総量が少なくなるのを待つしかない。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。おそらく一生に一度の風景と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪、周りの様子は?

2014-02-15 13:42:16 | Weblog

昨夜雪かきした通路もまた雪に埋もれて玄関まではたどり着けない

境内の太鼓橋もすっぽり雪に隠れ観音様も雪に埋もれて遭難者のよう

足を踏み入れると雪に埋もれます。

車庫内の車も雪に埋もれて救出不能

道なき道を踏みしめて一筋の通り道ができています。

通路が狭いので両側に壁ができています

駐車場も雪に埋もれて。

右側が駐車場、左側が道路だったのですが・・・

いつもなら車が通れるはずの道も人がやっと通れるのみ

隣どおしの屋根の雪が押し合って、これでは落ちることもできませんね。

家の前に置かれた車が雪に埋もれています。

朝日通りに抜ける道、通行不能

朝日通りと横沢通りを結ぶ道、若干轍が残っているのは昨夜通った車のあとでしょう、しかし今朝は通行不能

朝日通り、車は一台もなく、歩道に積もった雪のため車道の轍の上を歩く人々。

この通りはバス道路ですがたぶんこれでは運休せざるを得ないでしょう。

とにかく雪が多すぎてどうにもなりません。

何度もガレージの雪かきをしたおかげで倒壊は免れましたが、犬小屋の上のサンルーフの一部が屋根から落ちる雪の直撃を受けて壊れてしまいました。老齢で弱っている犬の上なので何とかしたいのですがうまくいきません。

清正公堂の雨どいもひしゃげてしまい、雪に埋もれた鉢植えのバラたちはとうなっているか不明。

そして、午後になりましたが未だ朝刊も届かず。そりゃそうですよね。この辺りはほとんど通行不能ですから。でも、なぜかポストに通販カタログのメール便が・・歩いて配達しているんでしょうね。すごい!

頭上にはヘリコプターが・・・救護用なのかそれとも取材用なのか・・・

県内各地で倒壊や雪崩、車での立ち往生など相当被害が出ているようです。

もはや大雪ではなく災害のレベルになってきました。

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ→ランキングに参加しています。これ以上被害が広がりませんようにと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする