今甲府駅北口では地ビールフェストが開かれています。
昨日の夕方ちょっと覗いてみましたが、土曜日とあって結構な賑わいでした。
地ビールだけでなくつまみ系や食事系も充実しているのでビールを飲まなくても楽しめそうです。
駅前なので交通の便もよくなかなかいい催しではないでしょうか。
そして昨日は朝日通り商店街のお祭りでもありました。いろいろな出店や催し、フリーマーケットなどこちらも賑わっていました。今年はネパール餃子モモ、韓国のチジミなどエスニック系の出店が多かったような気がします。
朝日通りの一角ではこんなバンドの演奏も・・・
今日の甲府はこの夏一番の暑さだったんじゃないでしょうか。
毎朝畑と境内の鉢植えに水やりをしてるのですが、こう暑いと鉢植えは朝昼夕と日に三回以上水やりをしないと萎れてしまいます。
そのたびに汗だくになりながらの水やりです。
また、犬も猫も暑さでダウンぎみ。
猫はそれぞれ涼しいところを探して暑さをしのいでいます。
犬はというと犬小屋の上のサンルーフには遮光ネット、側面は緑のカーテンと日よけ対策はバッチリなのですが、今日のように暑い日は犬小屋の周りに水をまいて気化熱で涼しくしています。
というのも、去年まで昼間は緑のカーテンの下で昼寝をするのが日課でしたが年を取って耳が遠くなったので怖がって暑い昼間でも犬小屋の中で寝ているんですね。
それで熱中症になるんではないかと心配だからなんです。
そして人間はというと外の仕事は涼しい時間帯に、日中の暑い時間帯は室内での作業、熱中症にならないよう気をつけながら過ごしています。
しかし!今週末からは施餓鬼ツアーが始まります。
白衣、袴、足袋、衣、袈裟と重装備で臨む法要はまさに我慢比べ、頭からも顔からも汗が吹き出し法要が終わるころには汗でぐっしょり、濡れた白衣が足にからまりついて立つのも大変です。暑さのせいで法要中に気が遠くなりそうになることも。
一年で一番過酷なシーズンの始まりです。
昨日行われた清正公祭り、準備中には曇っていただけなのに。5時の吉祥加持祈祷会が始まるころから雨が降ってきてしまいました。
テントを張っていたので何とか濡れずに縁日も開催することができました。
のぼりも立てて準備万端
清正公加持祈祷会
涼しいのでかき氷と生ビールは人気薄
焼きそばの味は本格的
たい焼きは火加減と皮の練り具合がポイント
お絵かきせんべい、隣ではうちわに絵を書いたり、木に釘を打ってハリネズミを作ったり・・・
朝日通り商店街の歌を作ったシンガーソングライターまっちゃんさんのライブ
ヨーヨー釣りとペンシルバルーン
定番の綿菓子、隣にはポップコーン
雨でも平気、楽しんでます。
受付とその後ろは子供の工作コーナー
雨にも関わらずたくさんの方々にお越しいただきました。
それぞれ皆さんが清正公さんにお願いしたことが成就されますように、そしてまた来年お会いできることを楽しみにしています。
来年またお会いしましょう。
山梨県第四部声明師会主催の「盂蘭盆・施餓鬼会」の法要実習が行われました。
私たち声明師は午後5時集合で式次第の確認と所作等の打ち合わせ、午後7時からは一般の教師の方も含めての法要実習を行いました。
甲府北寺院では7軒持ち回りで毎年お盆の付施餓鬼会を行っていますが、今回の施餓鬼法要はそれとは少しやり方が異なる日蓮宗声明師連合会発行の施餓鬼本で行いました。
夕方なのにクーラーのない本堂では汗びっしょりに。
ただいま準備中
今回は施餓鬼本を元にした実習ですが、来週からは本番の施餓鬼会が始まります。
ついこないだ施餓鬼巡業が終わったと思ったのにもう今年の施餓鬼シーズンが始まるんですね。
昨日はやけにヘリコプターが頭上を飛ぶ日だった。
しかも午前中にはプロペラ機のようなものも頭上を旋回しているのを目撃した。
とくにドクターヘリと思しきヘリは4回ほど見かけたような気がする。
もし、そうだとするならば当初の目標である月24回出動というのを今月ははるかにこえているのではなかろうか。
慣れてきたせいか運用当初に比べてヘリの発着、コース取りはものすごくスムーズになってきている。
しかし、先ごろ脱法ハーブ吸引でこの救急救命センターの医師が退職したはずなので医師の数も少なくなっているはず、ヘリの出動回数は増え、医師の数が減るとなるとさぞや現場は大変な思いをしているのではと余計な心配をしてしまう。
これだけドクターヘリの出動が多いと、要請が多いだけではなく、もしかしたら大地震や富士山噴火などの災害時を想定しての訓練の意味を込められているのではと思えなくはない。
本当のところはどうなんだろう。