2月10日、ポカポカ陽気だったので、大宮第2公園の梅林の様子を見に行ってきました。
梅林の梅の花もところどころで咲き始めてましたよ。
ウメジロー狙いで、鳥撮り用のカメラも持参していたので、少し離れた花を望遠レンズでパチリ。
枝にポツンと咲く梅の花を撮ってみます。
梅林の横の庭園ではフクジュソウも・・・まだ花数が少ないですが、咲き始めてます。
この後、本命のメジロの登場を待つことにします。果たして・・・・・続く!
2月10日、ポカポカ陽気だったので、大宮第2公園の梅林の様子を見に行ってきました。
梅林の梅の花もところどころで咲き始めてましたよ。
ウメジロー狙いで、鳥撮り用のカメラも持参していたので、少し離れた花を望遠レンズでパチリ。
枝にポツンと咲く梅の花を撮ってみます。
梅林の横の庭園ではフクジュソウも・・・まだ花数が少ないですが、咲き始めてます。
この後、本命のメジロの登場を待つことにします。果たして・・・・・続く!
またまた暦を戻して・・・・1月28日のミヤマホオジロです。
前日から腰の調子が少し悪かったのですが、天気も良いので、久しぶりにA公園へ出掛けてみることにします。
電チャリで意気揚々と公園についてみると、鳥撮りさんが6~7人集まっています。
1月初めから姿を見せたミヤマホオジロ(深山頬白)がまだいるようです。
一時は大賑わいしていたようですが、まだ居たとは・・・・・・
幸いなことに、到着して5分ほどで、姿を見せてくれました。ラッキー!!
とりあえず、腰の痛みも忘れて、撮影に専念。
すでに人慣れしてるのか、少しづつ近づいてきて、目の前までやってきます。
このミヤマホオジロ、たくさんの方のブログにも掲載されていて、同じような構図の写真ばかり。
地面のミヤマホオジロを、フォトショップのAI生成で、背景を森林風に変えてみました。
少しは雰囲気が違うように見えますか?ちょっと違和感があるかもしれませんね。
その後、近くの枝に止まるミヤマホオジロを撮ろうと、待機してみたものの、腰の痛みが徐々に増し・・・
結局、我慢できずに、早々に退散する羽目に・・・・腰痛を我慢しつつ何とか自宅に到着。
このミヤマホオジロ君、その後もしばらく滞在していたようですが、その後の様子は確認できてません。
今年も確定申告の時期がやってきた。(窓口の受付は17日からだが、e-Taxはその日以前も可能なようです)
例年、パソコンで作成して管轄の税務署に持参していたが、今年は初めてe-taxに挑戦。
カードリーダーがなくてもスマホから認識可能だというので、国税庁の作成コーナーから・・・
事前にスマホにマイナポータルをインストールして、いよいよパソコンで作成開始。
(マイナポータルは、作成コーナーからもインストールできます。)
まずは登録作業から始まるが、カードリーダーがなくともスマホで簡単に認証できるのに驚いた。
医療控除はマイナンバーカード連携で作成できるようだが、今回は事前に作成したExcelシートを使用。
(エクセルシートは、確定申告作成コーナー右上にある医療費集計ホームからダウンロードできます。)
歳とともに医療控除額が多くなるのが気になるが仕方ないか!!
途中少々手間取ったが、不明な点はサポートセンタに電話すると詳しく教えてもらえたので助かった。
右往左往しながら、約1時間ほどで作成が終わり、送信ボタンをポチリ!!
無事届いたかどうかは、e-Taxホームページからマイページにスマホを使ってログインすれば確認できる。
受信確認くらい、登録したメールアドレスに配信してほしいものだ。
パソコンで、マイページにログインし、受け付けられたかを確認すると、無事受信されたようで、一安心!!
1月31日、久しぶりに大宮氷川神社の境内をぶらり散歩の様子も・・・・・
三の鳥居をくぐって境内に入ると、右手に「神楽殿」と「額殿」があるのですが・・・
「額殿」の様子がいつもと違います。「氷川茶庭(ひかわさてい)」??
今までの「額殿」をリノベーションして、和風のお休み処「氷川茶庭」がオープンしたようです。
「額殿」は、奉納した額をかけておく堂。額堂・絵馬殿とも言われますが、時代も変わればでしょうか。
その横には、埼玉県内の35の酒蔵のうち25蔵より40樽の酒樽の奉納されています。
埼玉県内に35の酒蔵があること、初めて知りました。
さらにその横にそびえているのは、ご神木の「夫婦楠」です。
普段なかなか気が付かないところなのですが、知る人ぞ知るパワースポットです。
見上げてみると・・・・・
今回は散歩の途中で見つけた「氷川茶庭」でした。
*gooブログのHTMLモードでのフォントや位置の編集ができない状態はまだ続いてます。
gooスタッフさんから提案のあった方法もすべて試してみたのですが、いまだ解決に至っていません。
今は、HTMLモードで記事や写真を書き込み、文字の編集・位置などはTEXTモードに切り替えて投稿してる状態です。
かなり面倒な作業ですが、当面仕方ないようです。gooスタッフさんから新たな解決方法の連絡待ちです。
2月11日、久しぶりに大宮駅西口周辺を歩いてみます。
大宮駅周辺のことは、以前にも紹介したことがあるのですが、今回は西口周辺の最近の出来事。
JR大宮駅中央コンコースを西口へ抜けると、目の前にあるのが、右手に見える「DOM」と「アルシェ」のビル。
正面やや左側には「そごう大宮店」とその右手奥は「パレスホテル大宮」と「ソニックシティ」
左手には、待ち合わせなどによく目印として使われる「マック大宮西口店」(現在は改装中です。)
マクドナルドの店舗もこのところ急速に駅周辺の店舗数を増やしてるようです。
西口には、この「大宮西口店」の他、「大宮DOM店」と最近オープンした「大宮アルシェ店」があります。
今回、気になったのは「DOM」にテナントとして入っていたダイエー大宮店が、1月末に閉店した事です。
ダイエーといえば、1957年(昭和32年)に兵庫県神戸市で創業の、一時は全国展開したスーパーの老舗。
その流通業界の開拓者だったダイエーも経営不振から2013年(平成25年)、イオンの子会社へ・・・・
以降もダイエーブランドで運営されていましたが、いよいよ大宮店も新たにイオンとして生まれ変わります。
大阪生まれ大阪育ちの私にとって、ダイエー1号店「主婦に店ダイエー」が大阪「千林商店街」にあり、
小さいころから身近な存在だっただけに残念です。
ちなみに、この「DOMショッピングセンター」の「DOM」って何と読むと思いますか? 「ドム」ではありませんよ。
実は、「ドン」なんです。このビルがオープンした当初の核テナント「ダイエー大宮・マルイ大宮」の頭文字で、
「どんどん客が入るように!」との意味合いからつけられたとか!
西口から少し歩くと、「パレスホテル大宮」と「ソニックシティ」が隣接してあります。
「カンディオホテルズ大宮」とその奥は「ダイワロイネットホテル大宮西口」です。
手前の「カンディオホテルズ大宮」の前にある「大宮桜木1丁目公園」にはこんな歩道が・・・
なんの模様かわかりますか? 実は大宮は鉄道の街。レールを模した模様なんです。
おまけは、道端にあったナンテンの樹でしょうか?きれいに色付いていたので、青空と一緒にパチリ!
*なぜか突然gooブログのHTMLエディターで、編集ができなくなりました。スタッフに問い合わせ中です。
今回も暦を少し戻して、1月22日、今季2度目のK自然観察公園です。
前回と同じ時間帯で、現地に到着すると、前回撮り損ねたルリビタキの雌が姿を見せてくれました。
高い枝の先でも大きな声で鳴いてます。
「ふれあい橋」の上で鳥撮りさんたちが集まってるので覗いてみると、カワセミ雄です。
セグロセキレイの姿もあちこちで見かけます。
前回6羽確認できたタシギたちもこの日は7羽確認できました。
「高尾の池」ではマガモが4羽。このマガモもこの池では常連さんです。
水に潜って、浮かび上がった直後の顔。(トリミング)ちょっと雰囲気が違いますね。
歩道をさらに進んでみますが、めぼしい鳥の姿はなく、「一夜堤」の近くでは再びカワセミの姿。
この子は雌ですね。この場所でカワセミに出会ったのは初めてですが、そろそろカワセミも恋の季節??
他にめぼしい鳥もいなさそうなので、前回ルリビタキの雄に出会った場所に移動します。
この日も、タイミングよく出てきてくれました。雌に比べて、雄のほうは鳴き声もなく静かに枝から枝へ…
こんな近くまで・・・・・このまましばらく滞在してくれそうです。
毎年たくさん見れるカシラダカの姿もなく、この日はベニマシコもタイミングが合わず!!
冬鳥が旅立つ前に、もう一度訪れてみたいものです。