鉄道博物館巡りの第1弾は、懐かしの蒸気機関車。(解説文は鉄道博物館HPより引用)
展示場に入って、まず目立つのは・・・・・・・・・・
1号機関車(150形蒸気機関車)(1871(明治4)年製造)
新橋~横浜間の鉄道開業時に、イギリスから輸入された蒸気機関車のうちの1両です。
1997(平成9)年に鉄道車両として初めて国の重要文化財に指定
運転台はこんな感じです。
弁慶号機関車(7100形蒸気機関車)(1880(明治13)年製造)
北海道最初の鉄道・幌内鉄道の開業時から使用された蒸気機関車。北海道ゆかりの人物名「弁慶」を名乗る。
カウキャッチャー、ダイヤモンドスタック煙突、警鐘などアメリカン・スタイルが特徴
モノクロにしてみました。
9850形蒸気機関車(1912(大正元)年製造)
東海道本線の山北~沼津間、信越本線の長野~直江津間など幹線の急勾配区間用としてドイツから輸入。
マレー式という複雑な構造のため早くに引退した。内部構造が分かるように、各部を切開して展示されてます。
C51形蒸気機関車(1920(大正9)年製造)
国産初の本格的な高速旅客用蒸気機関車。狭軌の条件のなかで最大限の性能を発揮すべく1,750mm動輪を採用。
特急「燕」「富士」など当時の花形列車や御召列車の牽引機にも起用された。
こちらは前回も紹介したC57形蒸気機関車(1940(昭和15)年製造)
地方路線の旅客列車牽引用に登場。他の機種と部品を共通化した近代化標準機。
細身のボイラーと1,750mmボックス動輪からなるプロポーションのよさから「貴婦人」呼ばれる。
今回、残念ながら撮り忘れた可愛い機関車がありました。(自分では撮ったつもりだったのですが・・)
善光号機関車(1290形蒸気機関車)(1881(明治14)年製造)
日本初の私設鉄道・日本鉄道会社の路線建設工事用に輸入。初めて埼玉県内を走行した蒸気機関車です。
インサイドシリンダー、サドルタンクなど独特の装備をもつ。各地で路線建設に使用
・・・・続く!(次回は気動車の予定です。)