さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

懐かしい蒸気機関車

2025年01月08日 | 見学

鉄道博物館巡りの第1弾は、懐かしの蒸気機関車。(解説文は鉄道博物館HPより引用)

展示場に入って、まず目立つのは・・・・・・・・・・

1号機関車(150形蒸気機関車)1871(明治4)年製造)

新橋~横浜間の鉄道開業時に、イギリスから輸入された蒸気機関車のうちの1両です。

1997(平成9)年に鉄道車両として初めて国の重要文化財に指定

運転台はこんな感じです。

弁慶号機関車(7100形蒸気機関車)1880(明治13)年製造)

北海道最初の鉄道・幌内鉄道の開業時から使用された蒸気機関車。北海道ゆかりの人物名「弁慶」を名乗る。

カウキャッチャー、ダイヤモンドスタック煙突、警鐘などアメリカン・スタイルが特徴

モノクロにしてみました。

9850形蒸気機関車(1912(大正元)年製造)

東海道本線の山北~沼津間、信越本線の長野~直江津間など幹線の急勾配区間用としてドイツから輸入。

マレー式という複雑な構造のため早くに引退した。内部構造が分かるように、各部を切開して展示されてます。

C51形蒸気機関車(1920(大正9)年製造)

国産初の本格的な高速旅客用蒸気機関車。狭軌の条件のなかで最大限の性能を発揮すべく1,750mm動輪を採用。

特急「燕」「富士」など当時の花形列車や御召列車の牽引機にも起用された。

こちらは前回も紹介したC57形蒸気機関車(1940(昭和15)年製造)

地方路線の旅客列車牽引用に登場。他の機種と部品を共通化した近代化標準機。

細身のボイラーと1,750mmボックス動輪からなるプロポーションのよさから「貴婦人」呼ばれる。

今回、残念ながら撮り忘れた可愛い機関車がありました。(自分では撮ったつもりだったのですが・・)

善光号機関車(1290形蒸気機関車)(1881(明治14)年製造)

日本初の私設鉄道・日本鉄道会社の路線建設工事用に輸入。初めて埼玉県内を走行した蒸気機関車です。

インサイドシリンダー、サドルタンクなど独特の装備をもつ。各地で路線建設に使用

 

・・・・続く!(次回は気動車の予定です。)

 

 

 

 

コメント (8)

鳥から鉄へ??

2025年01月05日 | 散歩の出来事

新年が明けて今日はすでに5日。そろそろ正月気分も薄れてくる頃でしょうか。

新年早々野鳥写真といいたいのですが、今回は昨年末にたまたま立ち寄った「鉄道博物館」のお話。

電チャリでのんびり散策中、偶然「鉄道博物館」の前を通りかかったので、思い切って入ってみることにします。

大宮に住んでいながら、今まで「鉄道博物館」を見学したことがなく、以前から気になっていた所なんです。

場所は、JR大宮駅より一駅のニューシャトル「鉄道博物館駅」下車、徒歩1分のところにあります。

「鉄道博物館」は、JR東日本創立20周年記念事業として、2007(平成19)年10月14日、
さいたま市大宮の車両解体場(浦和電車区大成派出)の跡地に開館し、愛称は「てっぱく」「鉄博」。

正面入り口前の広場には、D51形426号機の前頭部も展示されて、鉄道好きの人にはたまらない場所ですね。

当日券は1600円(前売り券は1500円)、ロビーにはF58形電気機関車が展示されています。

1階の車両ステーションの全容です。ここには36両の車両が展示されている当館最大の展示室です。

車両展示スペースの線路は実際の営業線(大宮総合車両センターを含む)と結ばれていて、
車両の入れ替えなどが可能なように設計されています。

広場中央の「転車台」には、C57形蒸気機関車が鎮座しています。

近くでみると・・・・・さすがに大きくて迫力満点!

「鳥」から「鉄」へ趣味を変えた訳ではありませんが、たくさん展示されてるので、片っ端から撮ることにします。

鳥ネタが尽きてるので、しばらく鉄道写真にお付き合いくださいね。(使用カメラ:コンデジTG-7です)

・・・・・・・続く!! 次回は蒸気機関車をいくつか紹介します。

 

 

 

 

コメント (10)

今年も宜しく!

2025年01月01日 | 季節

2025年の幕開けです。

今年も宜しくお願いいたします!!

「うそ替え神事」のこと

ウソ(鷽)は、冬鳥として、全国にやって来ます。

春先に桜の花芽を食べてしまうことから、地区によっては嫌われ者ですが・・・・・

鷽替え(うそかえ)行事は、 菅原道真を祭る神社で1月に行われる伝統的な神事のこと。

災いを「うそ」に替え、幸福を招く御利益があるとされています。

もともと、太宰府天満宮で行われてきた吉兆を招く神事であったものが、
今では、主に菅原道真を祭神とする各地の神社(天満宮)に広がっています。

関東で有名なのは、亀戸天神の「うそ替え神事」です。(毎年1月24・25日??)

この神事にあやかって・・・・・

昨年の災いをすべて嘘(鷽)にして、今年の良い事にとり(鳥)替えたいものですね。🎍🎍🎍🎍

 

コメント (16)

2024年ブログ納め

2024年12月30日 | 野鳥

今日は12月30日、2024年も残すところあと2日。

歳をとると1年が早いといいますが、まさにあっという間の1年でした。

今年1年を振り返ると・・・いろんなことが・・・なんと言っても・・・

今年一番の出来事は、人生初の入院を経験した事と愛車を手放して電チャリ生活に変わったことでしょうか。

ブログも、ココログ4年、goo10年、合わせて14年になり、来年はいよいよ15年目に突入。

我ながらよく続いたものだと感心しながらも、たくさんの皆さんに訪問頂いたことが大きな励みとなりました。

本当に有難うございました。

 

さて、今年最後のモデルさんは、ジョビ子さんです。

ジョウビタキ(尉鶲・常鶲)といえば、冬鳥の代表選手。街中でも見ることができる人懐っこいお馴染みの鳥。

ちょっと首を傾げたところが可愛い~!!

冬鳥が年々少なくなる中、ジョウビタキだけは健在のようですね。今年もあちこちで姿を見せてくれてます。

来年は、今まで以上に活動範囲が狭まりそうで、野鳥写真のほうは少なくなりそうですが、
ほかの分野でカバーして行きたいと思います。

ブログも更新間隔も空くかもしれませんが、懲りずに、引き続き宜しくお願いします。

 

皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。

 

コメント (10)

久しぶりにカワセミでも!

2024年12月26日 | 野鳥

皆さん、素敵なクリスマスを楽しまれましたか?

クリスマスが終わって、2024年も今日を含めて後6日。あっという間の1年でした。

年末にかけて、大掃除や買い物の手伝いに駆り出されそうで、ウォッチングの機会も減りそうです。

 

12月16日、大宮公園にそろそろビンズイでも来てるだろうと期待して出かけてみます。

まずは大宮第1公園を散策するも、肝心のビンズイの姿は無し。

地元の鳥撮りさんたちも周辺を散策してるようですが、めぼしい冬鳥は見つからない様子。

やはり、この公園も野鳥の影が薄そうです。

例年、キンクロハジロやオナガガモで賑わう池も、貸ボートが再開されたせいか、カルガモの姿だけ。

仕方なく、そのまま第2公園のほうへ移動します。

第2公園の池はカワセミポイント!!うまい具合の雄が1羽。久しぶりにいカワセミを狙ってみます。

あえて逆光気味で撮ってみましたが・・・

カワセミのダイビングは1度だけあったのですが、タイミングが合わず。

カワセミを撮った後、再び第1公園へ戻って、周辺をビンズイ探し。居たのはカワラヒワとハクセキレイのみ!!

名残の紅葉??

結局、目的のビンズイはお預け。年末までにもう一度来る予定ですが果たして成果は??

 

コメント (11)