3月17日、久しぶりに女房殿と、神社にお参りをして、ぐるっと公園散歩。
池に差し掛かると・・・・・・・まだミコアイサのペアがいます。
もう1か月以上いることになりますが、よほどここが気に入ったのか、珍しく長逗留のようです。
たくさんいたオナガガモやキンクロハジロ達は大半が旅立ってしまったのに、珍しいことです。
このまま桜が咲く頃まで居てくれるのかも知れませんね。
・・・・・・ということで、今回も在庫から、ミコアイサの続編です。
池の周辺にいて、近くまで来てくれた鳥たちも一緒に載せてみたいと思います。
先ずは雄の羽ばたきから・・・・


もちろん女の子も・・・・・

雄がくわえてるのはドジョウ(?)のようですが、せっかくの獲物をオオバンに狙われて必死に逃げてます。
果たして・・・・・その結果は・・・・・・・・ご安心ください、無事逃げきって、ドジョウはミコアイサのお腹の中に収まりました。

人が岸辺まで近寄れないところでは、こんなに近くまで来てくれますが、盛んに潜って餌捕りに一生懸命で、人は無視?


カイツブリも、そろそろカップリングが始まる頃でしょうか、あちこちで、縄張り争いや恋敵とのバトルが起こってるようです。
次の写真は、激しく、仲間を追い立ててるところです。

お馴染みのハクセキレイも、足元近くまで寄ってきます。

足元の水辺には、ビンズイが水を飲みにやって来ました。

さて、次の写真は、ハシブトカラス。
まだ若いカラスのようで、顔が幼くて可愛い顔してます。 あの嫌われ者カラスとは思えないですね。

この公園も、3月末から4月上旬にかけて、桜の花で賑わうことになりますが、ミコアイサも花見をしてから旅立ってほしいものです。
池に差し掛かると・・・・・・・まだミコアイサのペアがいます。
もう1か月以上いることになりますが、よほどここが気に入ったのか、珍しく長逗留のようです。
たくさんいたオナガガモやキンクロハジロ達は大半が旅立ってしまったのに、珍しいことです。
このまま桜が咲く頃まで居てくれるのかも知れませんね。
・・・・・・ということで、今回も在庫から、ミコアイサの続編です。
池の周辺にいて、近くまで来てくれた鳥たちも一緒に載せてみたいと思います。
先ずは雄の羽ばたきから・・・・


もちろん女の子も・・・・・

雄がくわえてるのはドジョウ(?)のようですが、せっかくの獲物をオオバンに狙われて必死に逃げてます。
果たして・・・・・その結果は・・・・・・・・ご安心ください、無事逃げきって、ドジョウはミコアイサのお腹の中に収まりました。

人が岸辺まで近寄れないところでは、こんなに近くまで来てくれますが、盛んに潜って餌捕りに一生懸命で、人は無視?


カイツブリも、そろそろカップリングが始まる頃でしょうか、あちこちで、縄張り争いや恋敵とのバトルが起こってるようです。
次の写真は、激しく、仲間を追い立ててるところです。

お馴染みのハクセキレイも、足元近くまで寄ってきます。

足元の水辺には、ビンズイが水を飲みにやって来ました。

さて、次の写真は、ハシブトカラス。
まだ若いカラスのようで、顔が幼くて可愛い顔してます。 あの嫌われ者カラスとは思えないですね。

この公園も、3月末から4月上旬にかけて、桜の花で賑わうことになりますが、ミコアイサも花見をしてから旅立ってほしいものです。
早速コメント頂き、有難うございます。
千林ですか。懐かしいですね。
私は、守口で育ったので、千林商店街にはよく行きましたよ。この商店街は今でもあるんですよね。
増々、これからも宜しくです。
雄は、やはり、どこでも人気者ですね。
今回は、雄と雌一緒なので、鳥撮りさんたちも大喜びです。
4月に入ると、夏鳥の通過で忙しくなりそうですね。
夏冬両方の鳥が見れるのも、4月前後が多いですね。
>ちどりさん
オオバン、木が強いかも知れませんね。
こちらでも、こんなシーン、よく見かけます。
カラスの写真を時々撮ることがあるのですが、こんなにかわいい顔したハシブトカラスは初めてでした。
幼顔が何とも言えません。
桜とミコアイサのコラボ、撮れるといいのですが・・・・
カモの中には、旅立ち前にカップリングが終わる種類も多く、新婚旅行と兼ねてるかもしれませんね。
ハシブトカラスの幼顔、このままでいてくれると可愛げもあるのですが、人と同じですね。
アカハジロも、もう居なくなってるかもしれません。
ミコアイサもアカハジロも、来シーズン、また来てくれることを祈るばかりです。
>kogamoさん
旅の途中で立ち寄ってくれたと思うのですが、よほど、この池が気に入ったのでと思います。
こんなに長く居るとは、誰も思えわなかったようで、今や、公園の人気者です。
オオバンは、時々このように他人の餌をねだることがあるんですよ。
こちらこそ、読者登録ありがとうございました。
私は旭区にあります千林商店街という下町の中の下町で育ちました。私も時々おじゃましたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
こちらでは、ここ数年オオバンの数が増えてるようです。
この時期、どこの池でも見ることができます。
白と黒、正反対の鳥ですが、オオバンの方が気が強そうです。
もし、混雑種が出来たら、どんな色になるんでしょうね。(笑)
>だんちょうさん
だんちょうさんもミコアイサに会いに行かれたんですね。
基本的には、警戒心が強いカモですね。
この池でも常に真ん中付近にいますが、あまり大きな池でもないので、充分に至近距離で写すことができるんです。
カイツブリは、毎年ここで営巣するんですよ。
今年も、間もなく巣にいる雛を見ることができるとお思います。
>ロメオさん
なるほど、神社の巫女さんと、ひっかけられましたか・・・・御見事!!
座布団1枚ですね!(笑)
オオバンの他の鳥の餌を狙うこんな姿、他の池でも時々見ることができます。(仲間同士でも・・・・)
カラスの若、可愛いでしょう。
いつもこんな顔しててくれるといいのですが…・
今回の写真は、すべて7DMK2とシグマ150-600の組み合わせです。
旅立ちの日の判断は、よりによっても違うみたいですね。
みんな一緒だと、空が込み合うせいかもしれないので、分散してるの真も・・・・・(笑)
やっぱり人間が近づけない場所をよく知ってるんですね。
この一角だけは、安心していられるようです。スマホでも撮れるくらいの距離ですよ。
カイツブリも、そろそろラブラブの季節なので、気が立ってるのかもしれませんね。
ハシブトカラスの若も、賢そうな顔してるでしょう!!
>ホロホロさん
ミコアイサ、近いでしょう。
こんなに近いミコアイサ(特にオス)は初めてです。
いつまで居てくれるか分かりませんが、もう少し楽しませてくれそうですよ。
カラスも、たまに撮ってみると楽しいですね。
>さわやかさん
ミコアイサのお蔭で、この池にこんなドジョウがいるのを初めて知りました。
何度か同じようなドジョウを捕っていたので、多いのかもしれません。
オオバンは、他人の持ってる餌を横取りするのが好きなようですよ
めったに来ない池に来てくれたミコアイサカップル、よほど気に入ったのか、大サービスです。
来シーズンも来てくれるといいのですが…・
ここはビンズイも名物ですが、そろそろいなくなりそうです。
ハシブトカラスは、たまたま近くにいたので撮ってみたのですが、思いのほか可愛くて、おとなしかったですよ。
>noharatugumiさん
ミコアイサと桜、何とか見たいですね。
これだけ長逗留してると、流石に鳥撮りさんたちもいないですね。
カイツブリも、葦の面積がだいぶ少なくなったので、あまり大きな縄張りをつくる訳にはいかないようですね。
営巣が楽しみです。
>りりさん
ミコアイサを撮ってると、周りにはいろんな鳥がやって来て、楽しませてくれます。
暇つぶしに撮ってみました。
ハシブトカラスの若も、こうしてみると、なかなか愛らしいですよね。
大人になると、みんなの嫌われ者!可哀そうですね。
こちらでも増えているオオバン、ヒドリガモを追っかけたりしてるのを見ました。性格がきついのでしょうかね。
カラスの若さん、純粋無垢な感じ。このままだとかわいいんだけどなぁ。
当地のミコたちは全て旅立ってしまったのか1羽も見ることが出来ません。
4月に入ればオオルリが来る可能性があります。
去る鳥、来る鳥これからは様々な鳥たちとの出合いが楽しみになってきます。
近い距離で撮られたようで、目がきらきらしてとてもきれいですね。
オオバンが横取りしようと追いかけることがあるのですね。びっくりしました。
無事にミコアイサのお腹に入って、ヨカッタ!
そろそろ鳥さんたちの恋の季節ですね。
池では、これからも入れ替わりいろんな鳥さんたちが訪れて賑わいそうですね。(^^
桜とのコラボ、なんてことになるのでしょうか。
そろそろ本格的春にもなりましょうから
野鳥さんたちも恋の季節が始まるのでしょうね。
ハシブトガラスの幼子、可愛いお顔をしていますね。
鳥でも幼い顔って あるものなのだな と思います。
下の記事の アカハジロの一番上のお写真、
ビックリしているような 誇らしげなような、面白い顔をしています。
その下のメジロのホバリング、こう言うことだったのね、と納得。
それにしても 器用なものですね♪
ドジョウを狙うオオバンに追い回される姿、おもわず笑ってしまいました。
いろいろな鳥たちの姿も、楽しく拝見しました。特にカラスの可愛さにドキッとしました。
散歩のお供ということは、今回のお写真はミラーレスでしょうか?
自宅からほんの10分ちょっとの川にいました。
数羽がいましたが、なかなか警戒心が強いのか遠くへ直ぐに泳いで逃げてしまい、小さい画像しか撮影出来ませんでした。
こんな大きく鮮明で綺麗な写真は本当に憧れます、やはり格好良い鳥ですねェ。
羽を広げた後ろ姿、見た事がないです
他にも数々の素敵な鳥さんが、見られて楽しかったです、カイツブリも面白い鳥で興味が湧いてきますね
こちらも、これから、カモ類が増えてくると思われますよ。
オオバンに狙われ追い返られながら
逃げ切って無事に食べられたようで良かったです。
間近でオスメス見られて羨ましい限りです(^^)
カラスの若様、あどけなくて優しそうですね。
旅立ちの日は、何によって決まるのでしょ。桜のころまでいてくれたら、
白と黒のミコアイサと淡いピンクはとても上品な色合わせを
見せてくれそうですけれど‥
それにしても、こんなにはっきり見えるほど寄ってきてくれるなんて
嬉しいですね。男の子も女の子も、背中についたプルプルした雫まで
はっきり見えます!
おやおや、恋の季節は争いも起きる季節ですね。
仲間を激しく追い立てるカイツブリ。そんな姿は見たことが
ありませんでした。
ラストのハシブトカラスはあどけない可愛い顔をしていますね!
カラスは乱暴なところもあるようですが、賢くて面白い面が
たくさんある鳥ですね♪ 嫌いにはなれません~
楽しませて頂きました。
ミコアイサ パンダを連想してしまいました。
カラスもソングバードさんの手にかかると可愛いです~!
ほんと長い滞在ですね。
桜とのマッチングが見られるとですね。
カイツブリ、2ペア以上できるのではと思います。
今週末にはソメイヨシノの開花でしょうか。
ミコアイサ随分長逗留ですね。
桜が咲くころまでいてくれると良いですね。
私にはビンズイの方が珍しいです。
おとなしそうな鳥ですね。
ハシブトガラスは愛らしい顔していますね。
若鳥なんでしょうね。