goo blog サービス終了のお知らせ 

さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

尾島家のクマガイソウ2015

2015年04月29日 | 
今年も、さいたま市見沼区御蔵の尾島家の庭には、クマガイソウが、咲き始めました。

5月の連休には、人も多くなりそうなので、連休前に出かけてみます。

ここ尾島家のクマガイソウとイカリソウは、自生地として、さいたま市の天然記念物に指定されています。

まずは、クマガイソウ(熊谷草)から・・・・・・

クマガイソウやイカリソウの事は、過去に何度か書いてますので、ここでは書きませんが、何度見ても、面白い植物ですね。



正面から見ると・・・・・こんな形です。



先に書いたように、ここのクマガイソウは自生してるのですが、クマガイソウの地下茎は節間が長くて、しかも硬く柔軟性に欠けるため、普通の植木鉢で、育てる事は難しいそうです。

一般園芸店で販売されてることもあるそうですが、枯死してしまうことが多いようです。

台湾産のタイワンクマガイソウはクマガイソウとはちょっと形状が異なりますが、地下茎が短く、鉢植えが可能で、日本国内で栄養繁殖された個体が安定して流通しているみたいですね。(ウィキペディアより)



そして、もう一つはイカリソウ(錨草)です。

このイカリソウも、自生地として、さいたま市の天然記念物に指定されています。



イカリソウの花の色は白、クリーム、淡紅色、淡紫色などがあるといわれているが、ここに咲いてるのは、2種類です。(以前は確か白い花もあったような?)

上の色と下の色の濃淡が微妙に違います。



重なって咲いてるところは、まるでUFOの編隊が飛んでるようです。



そうして、ここのもう一つの目玉はキンラン(金蘭)です。

キンランは、ラン科キンラン属の多年草で、

地生ランの一種です。和名は黄色(黄金色)の花をつけることに由来していますが、直径1センチほどの小さな黄色い花は、どこか上品な雰囲気がします。



花は全開せず、半開き状態のままなので、この姿が、満開なのだと思います。

元々、日本ではありふれた和ランの一種だったそうですが、1990年代ころから急激に数を減らし、1997年に絶滅危惧II類として掲載され、また、各地の都府県のレッドデータブックでも指定されています。



少し横には、まだ蕾状態のものもありました。

キンランの人工栽培はきわめて難しいそうですから、ここでも大事に育てられ、株が増える事を願うのみです。



ここの庭園では、クマガイソウやイカリソウ・キンラン以外にもたくさんの山野草が見る事が出来ます。

その様子は、次回載せますね。

*クマガイソウやイカリソウの事を詳しく書いた以前の記事は…………こちら

興味のある方はどうぞ。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
« ハナミズキを宙玉レンズで・... | トップ | 久しぶりの鳥ウォッチング »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (country walker)
2015-04-29 10:11:32
クマガイソウやイカリソウ、それにキンラン。
草花に疎い自分ですが多分見たことがないと思います。或いは見たことがあっても忘れてしまったかも・・・
この様な個性的な花、例の宙玉レンズで撮影してみたらどんな風になるのかな・・・
そんな事を考えてしまいました。
返信する
Unknown (ホロホロ)
2015-04-29 16:25:18
こんにちは。
どの野草も初めて見させていただきました。
クマガイソウは面白い形をした花ですね。
名前の由来も解りました(^^)
イカリソウはまさしくイカリのような形ですね。
金襴は可愛いです。
山野草は小さい花ではありますが、
良く見ると形も様々で可憐な感じがします。
返信する
Unknown (tidori)
2015-04-29 16:25:28
天然記念物とか危惧種だとか、尾島家はすごいのですね。庭園全体が天然記念物になっているのでしょうか。
薄紫のイカリソウは初めて見ました。
キンランがいいですねえ。控えめに咲いて日本にはぴったりの草花だと思います。
返信する
天然記念物 (花菜)
2015-04-29 19:40:44
こんばんは
民家のお庭に天然記念物のクマガイソウ、
イカリソウが自生しているのですか?
お世話も大変でしょうね。
本当に二つ共不思議な形の植物ですね。
クマガイソウは食虫植物みたいですね・

キンランは和の風情がある花です。
撮影も素敵です~
返信する
クマガイソウ (nampoo)
2015-04-29 21:03:11
こんばんは。
クマガイソウの自生しているのを見たのは、
礼文島で見たのが最初で最後です。
キンランは写真撮りに近くの山に行くと時々見かけていましたが、
最近はとんと見なくなりました。
激減しているんですか、残念ですね。
返信する
Unknown (noharatugumi)
2015-04-29 21:27:23
クマガイソウにイカリソウにキンラン…素敵です。
どれも貴重な花ですね。
雑木林に咲く花…自生地は激減していますね。
職場近くにイカリソウがあったんですが…藪に覆われ…多分ダメになってしまったと思います。
キンランは僕も大和田で撮りました。ここではフェンスに覆われて保護されていますね。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2015-04-30 06:44:52
>country walkerさん
ここは、民家の敷地内に、これらの花が自生してるんです。特に手を加えてる訳ではなく、自然のままなんですよ。
宙玉レンズでも撮って見たかったのですが、この時は持参してませんでした。
機会があれば撮ってみますね。



>ホロホロさん
クマガイソウは、そんなに見る機会が無いので、珍しいかも知れませんね。
イカリソウもそうですが、クマガイソウを初めて見た時は、ちょっと驚きでした。
世の中に、こんな面白い花があるなんて・・・・
ここは、民家の敷地内なのですが、この時期だけ開放してるんです。
他にも花がいっぱいですよ。



>tidoriさん
この民家の敷地内に自生してるクマガイソウとイカリソウだけが、さいたま市の天然記念物に指定されてます。
この2種類の花だけは、自然のままに任せてるそうです。
キンランも、もう少し株が増えればいいのですが・・・・
可愛い花でしたよ。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2015-04-30 06:57:35
>花菜さん
そうなんです。ここの敷地内に自生してるんです。
この2種類については、あまり人の手を加えてないようですよ。
私も、初めてクマガイソウを見た時は、「食虫植物?」って思いましたよ。
キンランの黄色は、上品な色で、ひっそりと咲いてる様が素敵でした。



>nampooさん
クマガイソウは、北海道でも咲いてるそうですね。
ここでは、毎年見れるんですよ。
キンランやギンラン、以前はたくさん咲いていたそうですが、何故少なくなってきたんでしょうか?
キンランがたくさん咲いてるところを想像するだけで、楽しくなってきそうです。



>noharatugumiさん
この周辺は、まだ雑木林が残っていますが、全体的には、減ってきてるんでしょうね。
ここも、このまま保護されていくよう願うばかりです。
大和田のキンランはたくさん咲いてるようですが、まだ行ったことが無いです。
フェンスでで囲まれてるんですか・・・・
返信する
こんにちは (kogamo)
2015-04-30 09:03:52
クマガイソウ、珍しい形のお花ですね。
個人のお宅ですか?天然記念物に指定されてすばらしいですね。
私も個人のお家に隣接した裏山で群生を見せてもらったとがありました。
育てるのは大変難しいと思いますが、お花がたくさん咲くと感動ですね。
赤いイカリソウは、こちらではあまり見かけないのでとても珍しいです。
やさしいピンク色で、イカリのようなお花が可愛いですね。
キンランは、久しぶりに見ました。山では、めったに見ることがなくなって寂しくなりましたね。
返信する
Unknown (ひこ)
2015-04-30 13:43:59
こんにちは。
個人の民家にクマガイソウとイカリソウがさいたま市の
天然記念物に指定されていることは相当広い庭園なんでしょうね。
熊谷草は埼玉県にある地名と何か関係あるのですか?
それにしても変わった形のお花です事・・・
イカリソウもイカリのような形ですね!!
そちらには黄色い花のキンラン、私の所の公園にはギンランが今年も咲きました。
どちらもキンさん、ギンさん一緒に咲いたらさぞかしいいのにと思った事でした。ギンランは白い花で矢張り清楚な花です。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事