goo blog サービス終了のお知らせ 

さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

オオタカの雛もスクスクと・・・・

2023年06月19日 | 野鳥

先週の14日から、喉・鼻・熱の3重苦の風邪でダウン!!

幸いコロナやインフルエンザの検査は陰性だったので一安心! 最近、夏風邪も流行ってるようで皆さんも気を付けてくださいね。

そんな訳で、ブログの更新も遅れ、皆さんの所にもご無沙汰していました。やっと熱も下がり、今日から再開です。

 

さて・・・・・・・少し前に載せたオオタカの赤ちゃん達もこんなに大きくなりました。

前回観察したのが5月18日。その日からほぼ2週間が経った5月31日、再びオオタカの様子を見に出かけてみます。

この日はあいにくの曇天日で、観察も午後になってしまい、条件的にはあまり良くなかったのですが、雛たちは元気でした。

巣の中で大きく羽ばたく様子は、雛といえども迫力あります。

こちらはの子も外の様子に興味津々?

力強い羽ばたきを何度も見せてくれます。

この子が一番成長が速いみたいで、時々巣から出て近くの枝に移動します。3羽の雛がこれだけ大きくなるとさすがに巣の中は狭そうです。

この調子では、あと10日ほどで巣立ちするかもしれません。

一方、巣を守ってきたお母さんの姿は・・・・・・???

 

 

コメント (18)

指扇氷川神社の紫陽花(3)

2023年06月15日 | 

「鎮守の森の紫陽花シリーズ」の第3弾です。今回は、アジサイ以外の花も少し紹介します。

毎年アジサイなどと一緒に咲くユキノシタ(雪の下)ですが、今年も少し時期が遅かったようで、綺麗な状態では撮れませんでした。

傷んでる花が多い中、蕊を中心に・・・・

ホタルブクロの花も、あちこちで咲いてます。さすがに下から花の中を覘くは難しい。花の中にホタルが入り込んで光を灯すことはあるのでしょうか?

 

ここからはアジサイの花です。

 

今回も灯篭の穴から覗いてみました。

北アメリカ原産のアナベルは、まだ緑色のものが多く、これから白く変化していきそうです。

指扇氷川神社の紫陽花の種類が一体何種類あるのか明確ではないですが、今回も気が付いたものだけを撮ってみました。

 

 

コメント (8)

指扇氷川神社の紫陽花・ミニ図鑑(2)

2023年06月13日 | 

さて、指扇氷川神社「鎮守の森のアジサイ」の第2弾です。

全体的にはやはりガクアジサイ系が多いでしょうか。  今回も名無しのミニ図鑑です。

 

小さな小さな花の咲き始めです。

これはちょっと珍しい?ブルーとピンクと白のグラデーションです。

 

花の蕊がカタツムリの角のようです。

今が紫陽花の花の見頃です。皆さんも梅雨の合間に、近所のアジサイ探しにお出かけになりませんか。

次回もこんなミニ図鑑が続きます。

 

*今回は連載のためコメント欄を閉じてます。

 

 

コメント

オオタカの赤ちゃんが顔を出した

2023年06月11日 | 野鳥

週末から週初めにかけてスッキリしない天気が続いてますが、今回はアジサイの合間にオオタカの赤ちゃんの様子です。

 

オオタカの雛もどんどん成長して、そろそろ巣立ち間近!!載せるタイミングが遅くなりましたが、まずは可愛い産毛の雛の様子です。

5月12日に観察したときは、わずかに雛の頭の天辺の産毛が見えただけだったのですが・・・・・

約1週間後の18日にやっと姿を見せてくれました。3羽いますがこの日姿を見せてくれたのは2羽。 お母さんの左側、分かりますか?

この日は日差しが強かったためか、お母さんも雛も口を開けて暑そうでした。

2羽しか顔を見せてくれません。

この子が一番大きくてヤンチャそう!!

時には可愛い翼を広げるような仕草を見せてくれます。

お母さんと子供の微笑ましい光景です。

雛を確認したところでこの日は早々に退散します。今では巣から出るくらい大きく成長して巣立ちも間もないようです。楽しみです!

オオタカシリーズは、少々タイミングがズレますが、雛が巣立つまで少しずつ載せていく予定です。 雛の成長一緒に楽しんでくださいね。

 

 

コメント (16)

梅雨入りとアジサイ

2023年06月09日 | 

関東地方もついに例年より1日、昨年より2日遅い梅雨入りです。 これからしばらく鬱陶しい天気が続きそうですね。

梅雨にはアジサイがお似合いですが、今回は指扇氷川神社「鎮守アジサイ園」のアジサイ1回目です。

撮ってきたいろんなアジサイをランダムに載せていきますが、もちろん名前は????のミニ図鑑です。ガクアジサイ系が多いかな?

こちらはカシワバアジサイでしょうか?

 

 

 

ウズアジサイ

時期が少し早かったので、咲き始めのアジサイが多かったです。この後2回ほど連載していきますね。

 

コメント (12)