セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

マンチェスター・バイ・ザ・シー

2017年05月16日 | 映画

ケイシー・アフレック主演、ボストン近郊の小さな海辺の町を舞台にしたヒューマンドラマ。「ギャング・オブ・ニューヨーク」の脚本を手掛けたケネス・ロナーガンが監督・脚本を務め、マット・デイモンが製作に名を連ねています。

マンチェスター・バイ・ザ・シー(Manchester by the Sea)

ボストンでアパートの便利屋として働いているリー(ケイシー・アフレック)は、兄が持病の心臓病で亡くなったとの知らせを受け、故郷の海辺の町マンチェスターに駆け付けます。遺族としての務めに奔走する彼は、弁護士に会い、自分が兄の残したひとり息子パトリック(ルーカス・ヘッジス)の後見人に指定されていることを知ります。

いきなり16歳の少年の父親代わりを任せられ、困惑するリー。ボストンの自分の元に引き取ろうとするも、学校生活を満喫していて青春まっただ中のパトリックは、故郷を離れるつもりはなく、リーがここにきて一緒に住むべきだと主張します。しかしリーにはどうしてもこの町にもどれない理由があったのでした...。

きっと重苦しい映画だろうなと思う一方で、きっと私好みの作品に違いないという直感がありました。それに久しぶりに、ニューイングランドの灰色の海の風景も見たかった。マンチェスター・バイ・ザ・シーというのはマサチューセッツ州の北東部、ボストンから車で1時間半のところにある海辺の町です。

そういえば「プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ」も町の名前だったと、ふと思い出しました。この映画はテイストとしては「君が生きた証」(Rudderless・2014)に似ている...つまり、取返しのつかない過去と向き合う一人の男の物語。現在と過去を行きつ戻りつしながら明らかになる、事実の重さに打ちのめされました。

全編を通して死が色濃く支配している作品ですが、物語の本質を失わないほどのさりげないユーモアがそこここに散りばめられていて、そのたびに何度も救われました。特にパトリックの存在は生きる希望そのもの。2人の彼女とのドタバタやバンドの練習風景など、彼のはじける若さと明るさがまぶしかった。

笑顔の下に最愛の父を失った悲しみを秘めながら、叔父であるリーを気遣うパトリック。そして、パトリックにとってどうすることが一番いいか、自問し、苦しみ悶え、考え抜いて最後にひとつの結論を出すリー。そんな彼らを気にかけながらそっと見守る、まわりの心優しい人たち。

登場人物たちの心の動きや、小さなエピソードをひとつひとつていねいにすくいとりながら、まるで水彩画のように描かれていく繊細な物語に心を動かされました。

ケイシー・アフレックの出演している映画はこれまでにもいくつか見ていますが、失礼ながらベン・アフレックの弟さんというだけで今ひとつ印象が薄かったので、こんなに繊細で骨太の演技のできる役者さんだったんだ、ということに正直驚きました。ベンやマットと同じくボストン近郊で生まれ育った彼だから、この役どころもすごく自然に感じられました。

【関連記事】アルビノーニのアダージョ @マンチェスター・バイ・ザ・シー (2017-05-17)


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« Tamarind @GINZA SIX | トップ | アルビノーニのアダージョ ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ここなつ)
2017-05-16 23:23:06
こんばんは。弊ブログにご訪問&コメントを下さりありがとうございました。
書かれていらっしゃるように、
>パトリックにとってどうすることが一番いいか、自問し、苦しみ悶え、考え抜いて最後にひとつの結論を出すリー。
の部分がよく見て取れたので、彼が「乗り越えられない」と言って出した結論も納得ですよね。
単なる自暴自棄男ではない、そしてそこが合わせて辛さを増して感じられもしました。
返信する
☆ ここなつさま ☆ (セレンディピティ)
2017-05-17 09:15:26
おはようございます。
リー、(ワケあって)不愛想でしたが、小さい頃からずっとそばで見てきたパトリックを
心から愛しているんだなーというのが伝わってきましたね。
彼もできることなら、パトリックのそばにいてあげたかった。
兄の思いを継ぎたかった。
でも、どうしてもできなかった。
それがていねいに描かれていたので、自然な思いとして感情移入できました。
返信する
こんばんは。 (margot2005)
2017-05-18 22:38:05
ニューイングランドの灰色の海の風景がドラマにとてもマッチしていて素晴らしかったです。
景色もそうですが主演のケーシー・アフレックは好演していましたね。
兄弟、叔父と甥。それぞれの深い愛情に感動しました。
死をたくさん描いていながら暗くならなかったのは、青春を謳歌するパトリックの存在もありかと思いました。
アルビノーニのアダージョの効果はナイスでしたね。
返信する
☆ margot2005さま ☆ (セレンディピティ)
2017-05-19 23:34:42
morgotさん、こんばんは。
静かに心に染み入る作品でした。
美しくも荒涼とした海は、リーの心像風景を表しているようにも感じられました。
深い傷を負って心を閉ざしている父親を、ケイシーが好演していましたね。
音楽の美しさも相まって、忘れられない心に残るドラマとなりました。
返信する
Unknown (なな)
2017-11-20 21:59:53
こんばんは

マンチェスター・バイ・ザ・シーがそっくりそのまま町の名前だとは知りませんでした。
灰色の海が美しくもの悲しい、この物語にぴったりの町ですね。
まるで水彩画のよう・・・とは言い得て妙ですね。
繊細で美しい淡い色彩を重ねていくように
登場人物たちののデリケートな心の動きが語られていましたね。
とても悲しい物語なのだけど、観終わったあとに優しい余韻が残ります。
たとえ悲しみを乗り越えないまま生きていくとしても。
返信する
☆ ななさま ☆ (セレンディピティ)
2017-11-21 10:30:26
ななさん、こんにちは。

>マンチェスター・バイ・ザ・シーがそっくりそのまま町の名前
「ガール・オン・ザ・トレイン」の舞台となったのも Ardsley-on-Hudson (ハドソン川のほとりのアーズリー)という実在する町ですが、アメリカは時々こういう物語のような?町の名前がありますね。^^

寂しげで荒涼とした、でも美しい海の色、空の色が
この作品を彩るのにふさわしい舞台でしたね。
登場人物たちの細やかな心の動きが、風景と同じく
繊細に描かれていて心に残りました。
哀しみの中にも優しい眼差しが感じられる作品でしたね。
返信する
Unknown (そよこ)
2017-12-19 23:17:08
はじめまして、そよこと申します。
DVDで観ましたので、感想を書いていらっしゃる方のところを探して、
過去記事なのでご迷惑かもと迷いましたが、
思い切ってコメントを残させて頂きます。
私もきっと好きなタイプの作品じゃないかしらと思って選びました。
観ていても苦しいほど過酷なストーリーでしたが
美しい景色・映像に癒されながら
ラストには少し明るみを感じられて
やっぱり観てよかったと思いました。
最近は観る数が減りましたが、こんな映画に出会うと
また観たくなりますね。
返信する
☆ そよこさま ☆ (セレンディピティ)
2017-12-20 08:49:52
そよこさん、はじめまして。
コメント残してくださってありがとうございます。
過去記事に目を留めてくださり、とてもうれしいです。
取返しのつかない過去と向き合う過酷な物語ですが
寂しくも美しい風景と相まって、忘れられない作品となりました。
ラストもしみじみと心に残りました。
パトリックがいい味を出していましたね。
返信する
Unknown (latifa)
2024-11-16 07:43:12
セレンディピティさん、こんにちは!
君が生きた証、見ました!
でも記事が無かったので、検索してワードがヒットしたこの記事にちょっとお邪魔しますね。

いやー、映画びっくりでしたよ。見ごたえありました!
加害者の側の映画というのを知った上で見たので、あれ?って思ったの。これって知らずに見て後半になってから、え!加害者の親だったのね、、という衝撃を受ける脚本だったのですね。
私は知って見ていたのにもかかわらず、勝手にあの繊細そうなギター少年とあの父が被害者側だと思い込んでしまって見ていたのよね・・・

いやー、これはショックだわ。あんなにあの父がボロボロになってしまうのも解るわ・・・。
曲も良い曲だったし・・・

なかなか加害者側の映画ってないから、対峙より随分前にこんな作品があったなんて。教えてくださってありがとうございました。

ちなみにこの映画の監督が、ウィリアム・H・メイシーさん⇒調べたら時々見かける役者さんじゃないですか!びっくり。それ繋がりで「ファーゴ」を20年ぶりくらいに再見しちゃいました。
返信する
☆ latifaさま ☆ (セレンディピティ)
2024-11-19 00:04:18
latifaさん こんばんは。
コメントへのお返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
(この週末、家を空けていて、自分のブログを見ていませんでした。><)

君が生きた証、ご覧になられたのですね。
派手ではないですが、心に響く作品でした。
そういえば、感想が思うように書きにくくて、記事にする機会を逸してしまっていたかもしれません...。

監督さんのことはすっかり忘れていました。
今、私もググッてみたら...
わ~、ウィリアム・H・メイシーさん、この方でしたか。
ファーゴのあの方、よく覚えていますよ!
最近では「セルラー」でこの方、見ました。
脇役ながら、すごくインパクトのある俳優さんですが、こういう映画を撮られる方なんだな~、ってちょっとうれしくなりました。^^
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事