夜会とは言ってもここにはドレスで着飾ったレディがいる訳ではありません。
タキシ-ドの紳士がいる訳でもなければワルツを踊れる男など誰一人いる筈もありません。
深々と冷え込む冬の夜、大河原の橋の下に集うのは北丹沢を根城に遊ぶむさくるしい男たちに他なりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/30fc6a08c2271a05a679705186de2648.jpg)
盛大に燃えあがる焚火を囲んで只々呑んで他愛もない話に興ずる、
気心の知れた川原乞食たちの夜会はただそれだけでいいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4b/cfd7503e26613c3fc06b10db4569c307.jpg)
掘りたての自然薯で仕込んだマグロとろろ、
男たちはこれを楽しみに毎年ここに集うのかもしれません。
伊豆の料理人が仕込んでくれた新鮮なイカの塩辛も絶品そのもの。
これだけで充分に夜会は成立するというのに次から次へと男たちが持ち寄った料理が振る舞われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/ce4d0fce33fde3a62e466365a48dad3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/ada6768e8c1e9c0cd5d4acb797cbcc45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/ef104beb71c149f25f5d40e795c41f4e.jpg)
とろとろの野菜ス-プをすすると冷えきった体は芯まで温まります。
今回最低の出来ばえだった白菜と豚バラのミルフィ-ユ、酔いにまかせて火を通し過ぎたために灰汁が出てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/fbfa5bcacdc154ae1c52f5a008a6f012.jpg)
他愛もない話に興じて笑い転げていると時間はあっという間に過ぎてゆくものなのですね。
午前2時、ひとりふたりと酒にやられて素直に心地よく落ちてゆくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/d82e79ae92021cb15f8f63031d223d0b.jpg)
ふらつく足で何度か皆既月食のプロセスを眺めました。
欠けてゆく月がゆらゆら揺れていたためか残念ながら鮮明な写真を撮ることは叶いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6c/067c8b216fb7a0b70bab8d9414c8df1e.jpg)
午前6時すぎ、辺りが少しずつ白み始めてきました。
僕は独り、夜通し薪をくべながら焚火の炎を眺めては
人生に思いを馳せたり瞑想に耽ったりと静かな時を楽しんでおりました。
これこそまさにインテリゲンチャな時の過ごし方というものでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/54af7b2cfdb22e10a9190dba892f4759.jpg)
一番先に落ちた熊さんも、山で慣らしたヒロキチさんも、
去年は車に逃げ込んだルア-Kさんと相模の釣師さんも今回は凍える夜を越えることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/9c21ed8ae11a16dbff4cbf6b5faf82d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/fef738b314e00ad24706b857b0aaa01e.jpg)
川畔のこと、外気温は多分マイナス2~3度でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c7/5788a469841a810e85da56e564014f13.jpg)
初参加の若いyukkyさんだけが寒さの洗礼を受けて車に逃げ込んでおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/3e6cee24b281c74a149892aabe3eb1e8.jpg)
それにしても皆逞しく成長したものだとつくづく感心するのです。
昨年は耐えきれずに車に逃げ込んでいたというのに凸凹の石ころの上の最悪の野宿を楽しめたのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/8940e92d8fefe0a5d742344505a4f22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c8/bda5e1070e8af10b65fca4ba83c4d521.jpg)
外敵から守られているような安心感のあるテント泊もいいのですが
解放感あふれる野宿を一度体験したらもう病みつきになってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/60ac4f86cb5557a1ca55edbc76731d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/ee3a8b0e370b2b03c1ee5b4fe397fe46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/0faa6ccde2a58b6d9fd6bd2ec0c0b6d9.jpg)
ヒロキチさんの淹れてくれた熱いコ-ヒ-で朝を迎えた男たちには清々しい顔が蘇っています。
野人の熊さん、今年も大量の薪と自然薯をありがとう、お蔭でぬくぬくうまうまの夜会となりました。
いつも虐めているけれど一緒にいる時間が一番多い熊さんは虐められる役回りでもあるのです!
峪渡りの相模さん、来年こそは約束の南ア源流やりましょうね!
ア-クテリクスKさん、来年は中央アのヤマトを一緒に釣りましょうね!
冬野宿初体験のyukkyさん、来年こそは寒さを心ゆくまで楽しんで下さいね!
デイナデザインヒロキチさん、熱い野菜ス-プにほっこりでした。来年もまた黒部の旅やりましょうね!
ホントにありがとう、ここでこうして集える幸せに心から感謝したいと思います!
来年こそはバイク乗りのボブさん、寄席狂いのGさん、鮎師Oちゃん、流浪の源流師Nさんがここにいてくれることを願っています。
そして、拠り所を失った西丹沢の川原乞食たちのために一日も早い世附復活に寄せてエ-ルを送りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/83d5dbfb23bc8e8c3c10c125d6f75e6b.jpg)
午前8時半、僕は一足先にここを離れました。
向かったのは紅葉がまだ残っているであろう石砂山
山に浸りたかった僕はここから登山道を外れてVル-トに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/4c0eef516fbb24a1a289d3019f162de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/6fc65977361de682f7b45c01f09d000a.jpg)
春の女神『岐阜蝶』を育むカントウカンアオイは今年も健在、この渋さが何とも言えぬ美しさを醸しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/f7e10954a5e776e215953e25f0eb9184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/37d422cec2f534d38225f5f1f607033f.jpg)
稜線に向けて登っていくと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/fe1c05f3e14ed0e6589870d504e4ec5c.jpg)
思いがけなくムラサキシメジの群生地に出くわしました。
すでに老菌で食べられませんがこれほどの大型の群生地は初めて、来年は採ったるでえ。
ムラサキシメジは美味しくないキノコと言われていますがナスと一緒にごま油で炒めたらとても美味しくなるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/7db1e44eb98ee4d07d206c97300ee317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/13692ab8e9ee12839d1c4aebd1fe891d.jpg)
稜線に上がって落ち葉の上に胡坐をかいて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/02b09094055c73696ac193bf141f578d.jpg)
鴨のロ-ストで一杯やって朝飯の時間を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/e758bb4ced3a8fd5675fe510919919d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/e96a0a5c97c0fce864c0d84ac959d543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ff/1ca3f1fb29cc3ace754bb9ad13ab6b8a.jpg)
陽だまりのようなこの場所、今日は風もない暖か日和
乾いた落ち葉の上に大の字になって目を閉じていると初冬の山を独り占めしている充足感に浸れるのです。
気の置けない友がいるということ
お気に入りの場所があるということ
これこそが僕にとっての宝物の一つでしょうか!
タキシ-ドの紳士がいる訳でもなければワルツを踊れる男など誰一人いる筈もありません。
深々と冷え込む冬の夜、大河原の橋の下に集うのは北丹沢を根城に遊ぶむさくるしい男たちに他なりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2f/30fc6a08c2271a05a679705186de2648.jpg)
盛大に燃えあがる焚火を囲んで只々呑んで他愛もない話に興ずる、
気心の知れた川原乞食たちの夜会はただそれだけでいいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4b/cfd7503e26613c3fc06b10db4569c307.jpg)
掘りたての自然薯で仕込んだマグロとろろ、
男たちはこれを楽しみに毎年ここに集うのかもしれません。
伊豆の料理人が仕込んでくれた新鮮なイカの塩辛も絶品そのもの。
これだけで充分に夜会は成立するというのに次から次へと男たちが持ち寄った料理が振る舞われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/11b2998e54750ddb294d0dd6085bb870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/ce4d0fce33fde3a62e466365a48dad3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/1b1024d6f2e3239b28c67459a292ea95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/ada6768e8c1e9c0cd5d4acb797cbcc45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1f/ef104beb71c149f25f5d40e795c41f4e.jpg)
とろとろの野菜ス-プをすすると冷えきった体は芯まで温まります。
今回最低の出来ばえだった白菜と豚バラのミルフィ-ユ、酔いにまかせて火を通し過ぎたために灰汁が出てしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7b/6b7ec75ece8c909a0f93f66686b9fd66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/62/fbfa5bcacdc154ae1c52f5a008a6f012.jpg)
他愛もない話に興じて笑い転げていると時間はあっという間に過ぎてゆくものなのですね。
午前2時、ひとりふたりと酒にやられて素直に心地よく落ちてゆくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/d82e79ae92021cb15f8f63031d223d0b.jpg)
ふらつく足で何度か皆既月食のプロセスを眺めました。
欠けてゆく月がゆらゆら揺れていたためか残念ながら鮮明な写真を撮ることは叶いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6c/067c8b216fb7a0b70bab8d9414c8df1e.jpg)
午前6時すぎ、辺りが少しずつ白み始めてきました。
僕は独り、夜通し薪をくべながら焚火の炎を眺めては
人生に思いを馳せたり瞑想に耽ったりと静かな時を楽しんでおりました。
これこそまさにインテリゲンチャな時の過ごし方というものでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3a/54af7b2cfdb22e10a9190dba892f4759.jpg)
一番先に落ちた熊さんも、山で慣らしたヒロキチさんも、
去年は車に逃げ込んだルア-Kさんと相模の釣師さんも今回は凍える夜を越えることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/09796d0e8d9a17019121c806e6ae48f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/9c21ed8ae11a16dbff4cbf6b5faf82d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/33e3f2da2f95caa4078a941fc2207767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c5/fef738b314e00ad24706b857b0aaa01e.jpg)
川畔のこと、外気温は多分マイナス2~3度でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c7/5788a469841a810e85da56e564014f13.jpg)
初参加の若いyukkyさんだけが寒さの洗礼を受けて車に逃げ込んでおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/b43c16c8fa841e6b0d4d11f2ca9c28cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/3e6cee24b281c74a149892aabe3eb1e8.jpg)
それにしても皆逞しく成長したものだとつくづく感心するのです。
昨年は耐えきれずに車に逃げ込んでいたというのに凸凹の石ころの上の最悪の野宿を楽しめたのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c2/8940e92d8fefe0a5d742344505a4f22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c8/bda5e1070e8af10b65fca4ba83c4d521.jpg)
外敵から守られているような安心感のあるテント泊もいいのですが
解放感あふれる野宿を一度体験したらもう病みつきになってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/60ac4f86cb5557a1ca55edbc76731d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/ee3a8b0e370b2b03c1ee5b4fe397fe46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/0faa6ccde2a58b6d9fd6bd2ec0c0b6d9.jpg)
ヒロキチさんの淹れてくれた熱いコ-ヒ-で朝を迎えた男たちには清々しい顔が蘇っています。
野人の熊さん、今年も大量の薪と自然薯をありがとう、お蔭でぬくぬくうまうまの夜会となりました。
いつも虐めているけれど一緒にいる時間が一番多い熊さんは虐められる役回りでもあるのです!
峪渡りの相模さん、来年こそは約束の南ア源流やりましょうね!
ア-クテリクスKさん、来年は中央アのヤマトを一緒に釣りましょうね!
冬野宿初体験のyukkyさん、来年こそは寒さを心ゆくまで楽しんで下さいね!
デイナデザインヒロキチさん、熱い野菜ス-プにほっこりでした。来年もまた黒部の旅やりましょうね!
ホントにありがとう、ここでこうして集える幸せに心から感謝したいと思います!
来年こそはバイク乗りのボブさん、寄席狂いのGさん、鮎師Oちゃん、流浪の源流師Nさんがここにいてくれることを願っています。
そして、拠り所を失った西丹沢の川原乞食たちのために一日も早い世附復活に寄せてエ-ルを送りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/83d5dbfb23bc8e8c3c10c125d6f75e6b.jpg)
午前8時半、僕は一足先にここを離れました。
向かったのは紅葉がまだ残っているであろう石砂山
山に浸りたかった僕はここから登山道を外れてVル-トに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/4c0eef516fbb24a1a289d3019f162de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/6fc65977361de682f7b45c01f09d000a.jpg)
春の女神『岐阜蝶』を育むカントウカンアオイは今年も健在、この渋さが何とも言えぬ美しさを醸しているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/bc260b0f8aa754d3e62a3ad2159dd99c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/85/f7e10954a5e776e215953e25f0eb9184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/37d422cec2f534d38225f5f1f607033f.jpg)
稜線に向けて登っていくと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/fe1c05f3e14ed0e6589870d504e4ec5c.jpg)
思いがけなくムラサキシメジの群生地に出くわしました。
すでに老菌で食べられませんがこれほどの大型の群生地は初めて、来年は採ったるでえ。
ムラサキシメジは美味しくないキノコと言われていますがナスと一緒にごま油で炒めたらとても美味しくなるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/2bb6eab019f65492b2e3940daa66de9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/43/7db1e44eb98ee4d07d206c97300ee317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8f/f5aca4aa287062633c37a2a7993085ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/11/13692ab8e9ee12839d1c4aebd1fe891d.jpg)
稜線に上がって落ち葉の上に胡坐をかいて、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/02b09094055c73696ac193bf141f578d.jpg)
鴨のロ-ストで一杯やって朝飯の時間を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e4/198a6896326c157521ed6d3a16440fb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/e758bb4ced3a8fd5675fe510919919d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/04/98cbc05b86c07090a13e3e945aa4bd6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/26/e96a0a5c97c0fce864c0d84ac959d543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ff/1ca3f1fb29cc3ace754bb9ad13ab6b8a.jpg)
陽だまりのようなこの場所、今日は風もない暖か日和
乾いた落ち葉の上に大の字になって目を閉じていると初冬の山を独り占めしている充足感に浸れるのです。
気の置けない友がいるということ
お気に入りの場所があるということ
これこそが僕にとっての宝物の一つでしょうか!