毎年この季節は野草の若芽を摘んで味わうのが早春の儀式になっていたのだけれど
どこもかしこも雪に埋もれて藪甘草も野蒜もアザミもヨメナも見つけることが叶わない。
早朝、相模湖東ICを下りて車をころがしていると大室山一帯に濃い霧がかかっているのが見えた。
しばらくすると深い霧が晴れて青空がのぞく、山には一面に真っ白な霧氷がついていた。
加入道山や大室山に居合わせたなら一瞬のうちに幻想的な世界に変わってゆく様を目の当たりにできただろうにと後悔して石砂山に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/7a97b3c80d30305da9654b62d717b6d2.jpg)
石砂山に向かう林道に入って高度を上げて行くと前が見えないほどの濃い霧に包まれ始める。
もしやこれは、、、、と期待を抱きつつ急いでザックを担いで登山道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/e84fbd7ffed151e7bfaff1ee85cffb1d.jpg)
おぉ、ファンタスティック!
この山は大室や加入道山に比べたら樹木も小さいし標高も低いので霧氷の規模は格段に小さいけれど
それでも木々の枝に咲いた純白の霧の結晶はキラキラと輝いてそれはそれは幻想的で魅入ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/112fd0ce160271b4065331415d2c6c08.jpg)
石砂山にはもう数えきれないほど登っているけれど霧氷に遭遇したのはこれが初めてのことであろうか?
太陽に照らされると真っ白な結晶はまるで雪が降るようにはらはらと舞い落ちて儚く消えてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/6009800c249c004617af9449029dfff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/82f8fc99e0cfc3a0e2b5bac4d7cee8ed.jpg)
三つ葉ツツジに咲いた霧の華、山はエクスタシ-に満ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/ce398a2fb84654e277de1e25aa19e0e7.jpg)
てっぺんから眺めると大室山も加入道山も一面に霧氷がついているのが良くわかる。
あの山に立っている人たちは、今頃は多分めくるめく幻想の世界に浸っていることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/19/9296efceceab0df90c8136cd3d7b081f.jpg)
いつものベンチに腰を落ち着けると、道志川を隔てた丹沢の山々が墨絵のように見える。
豚汁と炒めたハムをつまみにビ-ル2本と鬼殺しを時間をかけてじっくりと味わう、旨し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/fceb99b517cfdf6c8ee32711c2348e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/74e42404a865b8b72552f7ea75ee13b0.jpg)
ラ-メンはインスタント、されど、実に旨し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/30f04a5279482480d796fc085c564bdf.jpg)
ほろ酔い加減で一気に本を読む『あした死ぬかもよ』
感想→いま充実した人生を送っている人ならば取り立てて読む必要はない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/84095368deb3d497e866fb545eb48668.jpg)
下山しようとてっぺんに立ち寄ると10数人の中高年の団体さんが2つのベンチで楽しそうに食事をしていた。
僕の姿を見とめて慌てて席を空けようとしてくれた方々に、下で済ませたので結構ですよと笑顔を返した。
こんな風に山のマナ-をわきまえた方々に接すると、嬉しくて実に気分がよい。
途中で肉厚の天然シイタケを見つけて持ち帰った、天ぷらがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/6fda8c85b9d6b70f45ef0754324d33f5.jpg)
春蘭の根本に伸び始めた蕾をふたつ見つけた、初々しい蕾に春の息吹を感じて優しい気持ちにさせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/312701e55c5206bafca097fec8fd4f76.jpg)
今年は大雪のために季節の進むのが少し遅れている。
タチツボスミレもモミジイチゴもまだつぼみも出来ていない。
春の女神が狂乱する恋の季節は3月末あたりからであろうか?
この山にまたエクスタシ-に満ちた季節がやってくる!
自然の織りなす不思議、こんな幸運に恵まれた一日に感謝したいと思います!
どこもかしこも雪に埋もれて藪甘草も野蒜もアザミもヨメナも見つけることが叶わない。
早朝、相模湖東ICを下りて車をころがしていると大室山一帯に濃い霧がかかっているのが見えた。
しばらくすると深い霧が晴れて青空がのぞく、山には一面に真っ白な霧氷がついていた。
加入道山や大室山に居合わせたなら一瞬のうちに幻想的な世界に変わってゆく様を目の当たりにできただろうにと後悔して石砂山に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c0/7a97b3c80d30305da9654b62d717b6d2.jpg)
石砂山に向かう林道に入って高度を上げて行くと前が見えないほどの濃い霧に包まれ始める。
もしやこれは、、、、と期待を抱きつつ急いでザックを担いで登山道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/e84fbd7ffed151e7bfaff1ee85cffb1d.jpg)
おぉ、ファンタスティック!
この山は大室や加入道山に比べたら樹木も小さいし標高も低いので霧氷の規模は格段に小さいけれど
それでも木々の枝に咲いた純白の霧の結晶はキラキラと輝いてそれはそれは幻想的で魅入ってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/112fd0ce160271b4065331415d2c6c08.jpg)
石砂山にはもう数えきれないほど登っているけれど霧氷に遭遇したのはこれが初めてのことであろうか?
太陽に照らされると真っ白な結晶はまるで雪が降るようにはらはらと舞い落ちて儚く消えてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/63/6009800c249c004617af9449029dfff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4c/82f8fc99e0cfc3a0e2b5bac4d7cee8ed.jpg)
三つ葉ツツジに咲いた霧の華、山はエクスタシ-に満ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/ce398a2fb84654e277de1e25aa19e0e7.jpg)
てっぺんから眺めると大室山も加入道山も一面に霧氷がついているのが良くわかる。
あの山に立っている人たちは、今頃は多分めくるめく幻想の世界に浸っていることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/19/9296efceceab0df90c8136cd3d7b081f.jpg)
いつものベンチに腰を落ち着けると、道志川を隔てた丹沢の山々が墨絵のように見える。
豚汁と炒めたハムをつまみにビ-ル2本と鬼殺しを時間をかけてじっくりと味わう、旨し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/fceb99b517cfdf6c8ee32711c2348e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ea/51d8a7ea04d9e64dad931910392542c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/74e42404a865b8b72552f7ea75ee13b0.jpg)
ラ-メンはインスタント、されど、実に旨し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/30f04a5279482480d796fc085c564bdf.jpg)
ほろ酔い加減で一気に本を読む『あした死ぬかもよ』
感想→いま充実した人生を送っている人ならば取り立てて読む必要はない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/27/84095368deb3d497e866fb545eb48668.jpg)
下山しようとてっぺんに立ち寄ると10数人の中高年の団体さんが2つのベンチで楽しそうに食事をしていた。
僕の姿を見とめて慌てて席を空けようとしてくれた方々に、下で済ませたので結構ですよと笑顔を返した。
こんな風に山のマナ-をわきまえた方々に接すると、嬉しくて実に気分がよい。
途中で肉厚の天然シイタケを見つけて持ち帰った、天ぷらがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4d/e26122ddf760ded7cce1122a92499ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9a/6fda8c85b9d6b70f45ef0754324d33f5.jpg)
春蘭の根本に伸び始めた蕾をふたつ見つけた、初々しい蕾に春の息吹を感じて優しい気持ちにさせてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/312701e55c5206bafca097fec8fd4f76.jpg)
今年は大雪のために季節の進むのが少し遅れている。
タチツボスミレもモミジイチゴもまだつぼみも出来ていない。
春の女神が狂乱する恋の季節は3月末あたりからであろうか?
この山にまたエクスタシ-に満ちた季節がやってくる!
自然の織りなす不思議、こんな幸運に恵まれた一日に感謝したいと思います!