『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

テニスの原点 その2

2010-11-20 12:39:22 | 思考
こんにちは!自分のルールは破れない柴田圭です。
ルール1 「思った事や気付いた事は行動する。」
散歩していてゴミを見つけ、気付いた以上捨て置けず
家まで誰かの捨てたむき栗の袋を片手に散歩する事に。

ひと昔前の僕ならしないと思うんだけど。
たぶん2桁に入るようになってからかな?
嫌な事や面倒な事から逃げなくなった気がする。
勝つ為には楽しいだけじゃなくて
時にはやりたくない事もしなくちゃいけないですもんね。

さて前置きが長くなりましたが昨日の続きです。
高校に入りテニスにのめり込むようになりました。
1年生の時はあまり勝てませんでしたが
2年生から結果が出るようになって来ました。
この頃はひたすら繋いでパス勝負!ボレーに出たら…

高校の終わりにテニスクラブを移りいつの間にか
真逆のボレーヤーに!?
大学時代はボレーの名手として活躍。
の予定でしたが、テニスに不真面目な部分もあり
全く勝てない大学生活でした。

そんな不真面目で勝てなかった僕を
両親はクラブのオーストラリアツアーに行かせてくれました。
そこで年末帰国していたCraigにドイツに誘ってもらい
翌年から1年半休学しドイツやオーストラリアへ。

このCraigとの出会いが僕の人生を大きく変えました。
ドイツでの生活は以前に書いた感じです。
http://blog.goo.ne.jp/shibatakei_1979/e/8c4901493f9b332806ff995c57c41792
ドイツはほとんどがレッドクレーで
ネットプレーで勝つのが厳しく必死でテニスをしていたら…
いつの間にかストローカーに戻ってました!
レッドクレーではストロークが長く繋がるので
Craigから配球や組み立てを中心に
選手の生活や取り組み、心得について学びました。

このドイツでほぼ今のプレースタイルになりました。
って僕の今のプレースタイル分からない方も多いですよね!
全て自己評価ですが
しっかりした球を広いエリア走り回って打ち返す。
そのベースから少し攻めてみたりパスで勝負したり。
良く言い過ぎかもしれませんがそんな雰囲気です。


僕のテニス人生歴みたいに
…完全にテニス人生歴になってますが
こんな流れで僕の今のプレースタイルが出来てきました。
今はこのプレーのテンポを速くする事で
攻撃性を高めようと少ない練習時間ですが取り組んでいます。

昨日がメンタルの原点なら
今日はプレースタイルの原点かな?
せっかくなので明日で現在まで来ようと思います。
それではまた明日!

つづく…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする