こんにちは!柴田圭ですっ。
いつの間にかもう3月ですね。
ここ数日暖かくて幸せ全開ですが、花粉も多くなってくしゅん!くしゅん!し始めました。。笑
今日は昨日の内容とも重なるかもですが、太一と目的と具体性の話をしていた流れから全体に話をしました。
みんな全国大会を狙っているので、どうしたら全国行けると思う?と聞くとあまり明確な答えは来ないので、みんなひとまず何に向かって進むのかがあまり見えていない感じです。
現在、東海でベスト8に入るか入らないかの勇人が一番近い状態なので、一番見えるとは思うので勇人は近しい事は言えていましたが、
現在、成績的に距離のある慶や燦萄は雲を掴むような話かもしれませんね。笑
春日丘のロードマップがそうですが、具体的な結果の目標を立てて、その結果を達成するためどのようなプレーをする必要があり、そのプレーをするためには具体的にどのような練習メニューや技術やトレーニングをするか、など、
自分が強くなるための計画をして行くと誰でもしっかりと目標へ向けて伸びて行く事が出来ると思います。
例えば、トレーニング1つ取っても、左右の切り返しが遅くてもう少し速く左右に動ければ!と反省して課題にしている選手が、頑張ってトレーニングやろう!とジョギングや腕立て伏せをやっていてもその反省と課題は解決されないので、
自分にはいま何が必要か、もっと何が出来るようにしたいか、をサーブ、ボレー、スマッシュ、フォア、バック、サーブ、コントロール、使い方、判断、トレーニング、などなど挙げればキリがないですがどう良くしたいか、を常に考えて練習に入る事が大切です。
磨いたものは必ず良くなりますからね!
良くならないのはただやっているだけで磨いていないか、もしくはやっている事がズレているか、だと思います。
この辺りを自分で出来るようにする事を僕の今の全体的に身につけてさせてあげたいテーマです。
遥トレーナーのいる春日丘は本当に大きいとコーチ目線からも思います。
まずはツクルでも自分が強くなるための計画書を作成して日々の練習に具体性を持たせて行きたいと思います!
(話を聞いていて、僕も1日も無駄にしたくないからすぐに書こ!と言った太一はさすがですし、良いですね!やっぱりスピード感はとても大切だと思います!)