『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

当たった。

2022-02-08 23:59:00 | コンディション
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は久々に体調不良に見舞われました。。


一昨日から葛湯だけを食べる葛湯断食をしてるんですが、昨晩、味噌味で葛湯を作ったのであすかがニンニクをみじん切りにして冷凍しておいたのをドサッと入れたのですが、

加熱が甘かったのでほぼ生状態で食べた直後から胃が痛くなり気持ち悪くなって昨年食当たりした時とほぼ同じ感じでしんどい1日になりました。

ニンニクの影響なのか、気持ち悪くてなのか、早い時間に寝に入るもあすかも僕も全く眠れず、今日も目を開けていると気持ち悪いのでずっと目を瞑って過ごしていました。

ツクルも回復したら行こうと思いましたが、グロッキーだったので行けず。。

やっちまったなー、という感じです。

また夕方からひと眠りして少し回復したのでこの機にブログを書いたりLINEを返したりしてます。

まだまだ気持ち悪さはありますが、前回は2日目でだいぶ良くなり、3日目にはほぼ全快だったので明日には良くなると思います。

生ニンニクは凄い胃へのパワーでした。。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かくタッチ。

2022-02-07 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はちょっと時間を取って技術練習をしました。


勇人からのリクエストでロブで抜かれた時の処理をやろうかと思いましたが、そこで使うタッチがまだみんな出来ていないのでタッチの練習から順を追ってやって行く事にしました。

感覚がないものってイメージが出来ないので、上手く行って感覚を知ったり何か似た動きに例えて説明してみたり、どこで感覚を掴めるかわからないため、色々な例えをしながら何だか楽しく出来ました。笑

表現としては、金魚すくいとか、お風呂の中で自分にお湯を寄せて来る感じとかがかなり似ていると思いますが、

色々と話した後にみんな少し良くなっていたので、また日々の導入にタッチの素振りを入れたりして体に感覚を入れて行って欲しいです。


土曜日に太一の試合を見て、練習した技術が要所要所で自然に使えていて、良い感じだったので、春までに少しでもタッチや遠い打点の処理を身に付けて行けるようにアプローチして行こうと思います!

早く身に付けてたい人はとにかく素振りだー☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己主張力。

2022-02-06 23:59:00 | Jr.テニスにおける親

こんにちは!柴田圭ですっ。


よく思う事ですが、子どもの自己主張する力の弱さを感じます。



特に自分へ○○したい!と言う主張の弱さを強く感じます。


親御さんからしたら迷惑な話かもしれませんが(笑)、ツクルの子ども達にはただ親の言う事を聞くんじゃなくて自分がどうしたいかという自己主張しよう!と話しています。


親御さんからしたら言った事を言った通りにする子は一見良い子で扱いやすいかもしれません。


でも自己主張をし合って勝利を勝ち取って行くスポーツ競技の世界で、自己主張を出来ずに親の言いなりになっているような子が勝ち抜いて行く、って難しいと思いませんか?


(稀にそういう子はいるかもしれませんが、大半は違うと思います。)



親の主張に従うのではなく、自分も自分の主張をして親を動かして行くぐらいじゃないと。


(強い選手と話していると良い子ちゃんではなく主張が強い印象があります)


テニスは自分が勝ちたい!と言う自己主張に始まり、その為に試合中でも日常でも、どうしたい!と言う自己主張で進んでいくものだと思います。



自己主張とは想いや気持ちの強さから出てくると思います。


それがその子の進む力になります。


そこが弱い子にこの勝負の世界で勝って行く事は難しいと僕は思います。


子どもの自己主張力を磨くことはテニスにとってもその子の今後の人生にとっても、とても大きな力になると思います。



ただ子どもの主張を全て聞いているだけではワガママな王様のようになってしまいますし、親は親の自己主張をする中で、ちゃんと子どもも自己主張することを促し、自己主張力を伸ばされると選手は変わって来るのではないかなぁ、と個人的には思います。


(わが家ではあすかに対して同じ事を結婚してからやり続けて来て、いま色々な事が変化して来ていますが、やはり進む力ややろう!と言う力がぜんぜん変わりました)



特にツクルの親御さんは子どもの主張力を引き出して頂きたいです!


(あ、太一はもうバッチリです!笑)


特に人間形成においては親御さんの力がとても大きく、コーチには限界がある部分ですので、お力添えよろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアグランプリ

2022-02-05 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は太一と勇人が各年代の上位16名が出場出来るジュニアグランプリでした。


結果としては2人とも2回戦敗退でしたが、2人とも力負けでしたし良いプレーが出来ていたと思います。

勇人は相手の子が1学年下の選手でしたが勇人とり体が大きくとても良いプレーをする選手だったので、風が強い中少しだけ勇人の方が粘り強くプレーできたかな、というような内容で攻撃的にプレーをしつつも粘り強くプレー出来たのが良かったと思います。

2回戦は全国でも勝っているダントツ王者と対戦してガンバっていましたが完全に力負けでした。

勇人は駆け引きを教えても打つ方向に体を向けてコースの厳しさとショットの速さで攻撃しようとして力強くになるので、普段教えている事をやられてそこから学んでくれると良いなぁ、と思います。


太一は初戦の相手選手が1学年上の攻撃的な選手でかなり圧をかけられていましたが、これまで練習して来たタッチ系のショットと遠い打点返球が上手く返せていて、攻撃された時の抵抗力が上がっていたので凌ぎ切れました。

1球しか使わない練習でミスしたらダッシュしているので走りもけっこう速くなってる印象でした。

2回戦はお兄ちゃんが春日丘で、良く春日丘の練習や合宿などにも来てくれいる西山大樹との対戦で、大樹がどんなショットを打たれても全く動じず無理せず、だけとしっかりしたショットで展開して来て、太一はガンバっていましたが活路が見出せず完敗でした。

大樹が強かったですね!大人びたプレーをしていてビックリでした。


太一は高さ、速さ、広さ、などをもっと工夫して使って、相手のストライクゾーン外で勝負できるようになると更に大樹のような上の選手と戦えると思います。

頭は使えるので、もっともっと広く柔軟に頭を使えるようになる事が、今後の伸び幅だと思います。


試合後にコート目線からのプロの試合の動画を見てショットの高さの使い方を見ていたようでとても素晴らしいです。笑

こういう強くなる為に自分で研究したりしていく部分が太一が強くなって行くと思える部分です。


今日は太一と勇人の伸びている面とこれから伸ばしていきたい面が見れたのでとても良かったです!

同じ技術面は練習を見ていて燦萄も慶も伸びているので、引き続き技術と入れる能力を高める練習を継続して行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強とテニス。

2022-02-04 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

最近、中学生の燦萄と慶が勉強や課題が終わらないなどで、遅れて来たり早く帰ったりトレーニングをしないで上がったりしていたので、今日はその事に関して少し2人と話をしました。


ツクルは基本的にテスト休みはなしにしています。

それは以前にも書きましたが、受験生である中学3年生に練習を休まないと成績が取れないようだと必ずテニスにはマイナスになる。

という部分と、

テニスに使う時間をしっかり確保した中で、自分で勉強の効率を高めたり、足りない分は早起きして行う、のような自己管理やセルフマネジメントを出来る子になって欲しい。

という部分があります。

推薦にしても大切になるのは3年生、特に3年生のに学期になると思うので、そこまでは全て練習だと僕は考えています。


この話をしている時に慶が"時間の使い方"と言いましたが、正にその通りです。

僕が試合に出ている時の知り合いで、コーチをしていて、レッスン数が多いのでその合間に練習をしたりトレーニングをしたりしていましたが、時間のない日は時間を逆算して朝の5時からトレーニングをしたりしている選手もいました。

僕が以前コーチとして携わった子で大学受験で部活に入りたいしテニスの練習はしっかりしたいと話していて、練習は一切休まず、22時〜2時のゴールデンタイムに寝て、2時から朝まで勉強している子もいました。

(この子は名古屋でも学力の高い大学に現役合格しました)


テニスを言い訳にしなければ、時間は作れます。

逆にテニスを言い訳にする選手はテニスも強くならないですし、勉強もあまりできるようにならない傾向があります。


ちゃんと授業を聞く、自分なりの一番良い勉強法を見つける、時間の使い方を工夫する!

それを全力で行ってどうしても学力が上がらなかったら3年生で練習時間の調整は考えれば良い事です。


その子の目指す高校、内申点がとても高い事にあるなら別ですよ!笑 逆にテニスを削って勉強しまくれば良いと思います。

でも話を聞いていると燦萄も慶も別に勉強の日々を送って高い学力の高校を目指している感じではないので、

2人とも、早く寝る事を意識していて、勉強の事も意識していてとても良いと思うので、あとは自分に合った時間の使い方や勉強の仕方を探して行けると良いと思います!

そこが出来るようにならないと、たぶん勉強の成績も上がらないので。


みんな、これから自分でスケジュールを立ててガンバって両立させてテニスも勉強も成績を上げて行こうっ!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分コーチ。

2022-02-03 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は再び自分コーチの話をしました。


前にもツクルの子たちには話しましたが、選手の自分とコーチの自分を持つことが大切だと僕は思います。

どんな選手でも、選手のご家族でも、少しでもテニスレベルの高いコーチを付けて選手活動をしたいと考えていると思います。

僕も良いコーチに巡り会うことはとても大切だと思います。

しかし、それよりも大切だと思う事が、自分というコーチがどれだけ優秀か、だと思います。

テニスコーチに望むテニス面での部分は、まずは改善点に気付くこと、そしてその改善点の改善策を考えて教えてくれること、だと思います。

それをどれだけ自分で出来るか、です。

試合はコーチとコートには入れません。

練習で一打一打コーチからアドバイスされたら頭混乱します。

でも自分の頭で一打一打、今のはちょっと○○が良くなかったな、もう少し○○出来たら良かったな、など気付いたりアドバイスをしたりする事は可能です。

自分コーチはコーチの何倍も何十倍も選手の自分に対してアドバイスをします。

その自分コーチの性能が極めて大切だと僕は思います。


勉強も同じですよね。

自分で色々と考えてやってみて、それでも分からないから分かる人に聞く。

それが出来る子は勉強も出来ると思いますが、考えもしないでただ先生教えて下さい!のスタンスの子は直ぐに教わった事も忘れてしまいますし、学力も伸びないと思います。

まず自分の中で何で上手く行かない?どうしたらもっと良く出来るか?、その前にどうして勝ててない?どうしたらもっと勝てるか?を真剣に考えてテニスをやっていたら間違いなく勝てるようになります。

ただ言われた事をやるだけの受身な子が多いので自分主導のテニスにして行けるかがとても大きいと思います。


これから本腰入れて燦萄コーチ、慶コーチ、太一コーチ、勇人コーチを鍛えて行きたいと思います!笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前より次。

2022-02-02 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は燦萄と太一の2人でずっとクロスストレートのラリーをやっていました。


燦萄は相変わらずミスに怒っていて次を良くする、と言う思考に向かうのが難しいようでイライラしています。

ミスに対して評価ばかりしてしまいます。

大切なのは、何でミスをしたのか?

ミスをした原因を探すこと。

そしてどうしたらそのミスを改善できるのかを自分なりに考えてやってみて答えを探すことです。

結果は過程が作るのに、過程を見て過程を改善しないで結果が変わるわけないのですが、その結果に怒り続けているのが燦萄です。

僕が説明して頭では分かっても感覚的に、そして習慣的に思い通りに行かなかった結果に対して怒っているのだと思います。

そこを意識でミスをしたらミスの原因を探して次を良くする為に考えれると普通に強いのですが、最近は試合でもそんな感じなので結果も思わしくありません。

1つ前に目を向けてそれのダメな部分を怒る事から、1つ次を良くするために考える。

前向きな思考循環にしていけるかが燦萄の今後を決めて行くと思います。

何とかしてあげたいですが、まだ自分の心をコントロール出来ないので、ひとまず頭に語りかける事はやって行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次なステップ。

2022-02-01 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

勇人がテニス日記を真面目にコツコツと書いていて、僕に見て下さい、と見せてくれます。


自分の良かったところや、相手の良かったところや改善点などもたくさん書かれていてスゴイなぁ、と感心します。

僕は小学生の頃はちゃんとテニスはやっていませんでしたが、間違いなくあんなに書けなかったと思います。

(読書作文も文章をそのまま抜きとって、ここがとても良かったです、が僕の得意ワザだったので。笑)


内容を読んでいるとこれまたしっかり良い事が書かれています。

でもショットや技術の事は書いてあるのですが、試合で作戦面がほとんど出て来ないのはチェックして伝えているポイントです。

テニスの試合においてもっと大切な事は作戦です。

相手を分析して、その日の自分を分析して、その分析を照らし合わせてどう今日の自分、今の自分で、目の前の相手を攻略するか、という競技です。

相手のことは良く分析できていると思うので、次のステップはその分析情報を使って試合で相手を攻略する為の作戦を立てること、ですね。

これが出来るようになったら勇人は大きく成績を伸ばすと思います!


技術やショットは試合で勝つ為に確かに大切ですが、その技術やショットは作戦に沿って使われるモノです。

どうしても多くの選手が、手段が目的になってしまっている事が多いので、そこを少しずつ学んで行ってくれたらな、と思います☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする