志太泉オフィシャルブログ

静岡県藤枝市の地酒の蔵元。志太泉酒造のブログ。違う角度から見た日本酒の現在とは

おかま

2008-02-19 17:58:17 | 酒造り
これが志太泉の和釜です。
お釜の底の部分はコンクリートに埋っています。
右側に少し見えているのがダークグリーンの断熱材に覆われた甑(こしき)です。
甑は大きな蒸し器の蒸す物を入れる部分と考えればわかりやすいと思います。
この甑には最大約750キログラムの米が入ります。
この写真を撮ったのは午前中朝の一番忙しい時間が終わった後の小休止の時間帯です。
木のふたが少し壊れているのが年代を感じさせます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 志太の地酒で大久保の山の料... | トップ | 酒のバオオ個展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

酒造り」カテゴリの最新記事