7月31日にありがとう 12200系スナックカー さよなら撮影会ツアーに参加してきました。
この撮影会ツアーは3組制で私自身は3組目に参加。 5月15日に開催予定でしたが、緊急事態宣言の影響で、7月31日に延期しての開催です。
このツアーの前半は青山町車庫での撮影会。 後半は青山町~大阪上本町間のスナックカー乗車です。
まずは、前半の撮影会から。
14:05 青山町駅に集合後、添乗員の誘導で青山町車庫に向かいます。

青山町車庫に入場後、添乗員から簡単な説明があった後、最初は大阪組と名古屋組に分かれての撮影会。
最初は大阪寄り正面の並びから。 12200系 (左)12251F (右)12239F 名阪ノンストップ特急の赤い行先表示。 順光の状態で綺麗に撮れました。

大阪寄り左斜めから。

大阪寄り右斜めを低い位置から。

大阪寄りのサイドビュー。
下粋交差型と菱形パンタグラフとのサイド撮り。

伊勢寄り正面から。

伊勢寄りのサイドビュー。
この撮影途中から、強い雨が降り始めましたので、一旦グッズ販売のテントの下に退避。 その間にグッズ類を購入します。

雨が小康状態になりましたので、再び撮影開始。
テントの近くから撮影。 降雨時の水蒸気と一緒に撮影したかったのですが、機材保護の為、一時中断していました。

次はフリータイムの撮影会。
始める前に、落雷があるかもしれないので、添乗員の判断で中止しますとの条件付きで、撮影会の再開。
まずは、12239Fの正面を縦向きで。

大阪寄りの12239Fの編成撮影。


ここで、12200系を1両づつ撮影
大阪寄りの先頭車、モ12200形 (上から)モ12239 モ12251 主電動機と制御装置を装備。 この編成は、製造当初からスナックコーナーを省略した編成。
初期のスナックコーナー付きの編成は、12217FをあおぞらⅡに改装された15203Fが最後まで残っていましたが、2021年の2月に廃車となり、現存しません。


サ12120形 (上から)サ12139 サ12131 補助電源と電動空気圧縮機を装備。 大阪寄りにトイレと洗面室付き。


モ12020形 (上から)モ12039 モ12031 主電動機と制御装置を装備。 大阪寄りにはかつては車内販売準備室があったところ。


伊勢寄りの先頭車 ク12300形 (上から)ク12339 ク12351 補助電源と電動空気圧縮機を装備。 大阪寄りにトイレと洗面室付き

伊勢寄りの12239Fの編成全体を低い位置から。

同じく伊勢寄りの12251Fの編成全体。




号車表示と行先表示器。
オレンジと青の旧塗装に差込式の号車表示、名阪ノンストップ特急の赤い行先表示との組み合わせを見るのは、これが最後。

大阪寄りから、12251Fの編成全体。

正面左側には「ありがとう 12200系」羽根付き特急マークの副票。
羽根付き特急マークは12000系 12200系 18400系 スナックカー3系列に許されたマーク。

12251Fを縦向きで。

最後はスナックカー2列車並びを撮影。
12200系スナックカーの撮影会は、これをもって終了。


撮影会を終えて、参加記念品を頂く前のちょっとしたひと時。
スナックカーの2列車並びと通過するしまかぜと伊勢志摩ライナーの通過シーン。 急な撮影なので上手くはいきませんでした、 記念品を頂いた後、青山町駅に戻ります。
その2に続く。
この撮影会ツアーは3組制で私自身は3組目に参加。 5月15日に開催予定でしたが、緊急事態宣言の影響で、7月31日に延期しての開催です。
このツアーの前半は青山町車庫での撮影会。 後半は青山町~大阪上本町間のスナックカー乗車です。
まずは、前半の撮影会から。
14:05 青山町駅に集合後、添乗員の誘導で青山町車庫に向かいます。

青山町車庫に入場後、添乗員から簡単な説明があった後、最初は大阪組と名古屋組に分かれての撮影会。
最初は大阪寄り正面の並びから。 12200系 (左)12251F (右)12239F 名阪ノンストップ特急の赤い行先表示。 順光の状態で綺麗に撮れました。

大阪寄り左斜めから。

大阪寄り右斜めを低い位置から。

大阪寄りのサイドビュー。
下粋交差型と菱形パンタグラフとのサイド撮り。

伊勢寄り正面から。

伊勢寄りのサイドビュー。
この撮影途中から、強い雨が降り始めましたので、一旦グッズ販売のテントの下に退避。 その間にグッズ類を購入します。

雨が小康状態になりましたので、再び撮影開始。
テントの近くから撮影。 降雨時の水蒸気と一緒に撮影したかったのですが、機材保護の為、一時中断していました。

次はフリータイムの撮影会。
始める前に、落雷があるかもしれないので、添乗員の判断で中止しますとの条件付きで、撮影会の再開。
まずは、12239Fの正面を縦向きで。

大阪寄りの12239Fの編成撮影。


ここで、12200系を1両づつ撮影
大阪寄りの先頭車、モ12200形 (上から)モ12239 モ12251 主電動機と制御装置を装備。 この編成は、製造当初からスナックコーナーを省略した編成。
初期のスナックコーナー付きの編成は、12217FをあおぞらⅡに改装された15203Fが最後まで残っていましたが、2021年の2月に廃車となり、現存しません。


サ12120形 (上から)サ12139 サ12131 補助電源と電動空気圧縮機を装備。 大阪寄りにトイレと洗面室付き。


モ12020形 (上から)モ12039 モ12031 主電動機と制御装置を装備。 大阪寄りにはかつては車内販売準備室があったところ。


伊勢寄りの先頭車 ク12300形 (上から)ク12339 ク12351 補助電源と電動空気圧縮機を装備。 大阪寄りにトイレと洗面室付き

伊勢寄りの12239Fの編成全体を低い位置から。

同じく伊勢寄りの12251Fの編成全体。




号車表示と行先表示器。
オレンジと青の旧塗装に差込式の号車表示、名阪ノンストップ特急の赤い行先表示との組み合わせを見るのは、これが最後。

大阪寄りから、12251Fの編成全体。

正面左側には「ありがとう 12200系」羽根付き特急マークの副票。
羽根付き特急マークは12000系 12200系 18400系 スナックカー3系列に許されたマーク。

12251Fを縦向きで。

最後はスナックカー2列車並びを撮影。
12200系スナックカーの撮影会は、これをもって終了。


撮影会を終えて、参加記念品を頂く前のちょっとしたひと時。
スナックカーの2列車並びと通過するしまかぜと伊勢志摩ライナーの通過シーン。 急な撮影なので上手くはいきませんでした、 記念品を頂いた後、青山町駅に戻ります。
その2に続く。