仲の悪い親子です。
皆さまは如何お過ごしでしょうか。
さてマッピー、今回は仕事の記事で自社の太陽光発電システムのメンテナンスを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/1a94de01ab642a73ab300ce64768f4f7.jpg)
太陽追尾システムがある日突然、1基だけ違う方角を向いていました。
4基中1基だけが他所を向いているととても目立っちゃいます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/c139294e01d9e14c2346891ee8597b83.jpg)
原因は、こちらのコントローラー(iPV-100)でした。
メーカー(トッパーサン社)さんに依頼し、翌日着で送ってもらいました。
で、下記がパラメータです。
トッパーサン コントローラー(iPV-100)
11. 1.0 1.0 → 35.0
12. 2023
13. 9.0 ※現行時間
14. 2.0 ※現行時間
15. 6.0 -00:08:30(△8時間30分)※現行時間 9:00 → 0:30
16. 56.0
17. 43.0
18. Safe Rengs 5.0 1.0 → 5.0
19. Set Enter(赤ボタン)
21. 138.0 -180 → 180
22. 44.0 0.0 → 99.0
23. 35.0 -89.0 → 89.0
24. 40.0 0.0 → 99.0
25. 300.0 1.0 → 600
26. 22.0 10.0 → 40.0
27. 50.0 -180 → 180
28. 100.0 50.0 → 300
29. Set Enter(赤ボタン)
31. 0
32. 8.0 0.0 → 23.0
33. 0.0 0.0 → 59.0
34. 17.0 0.0 → 23.0
35. 0.0 0.0 → 59.0
36. 30.0 5.0 → 120
37. NO
38. 0.0 0.0 → 255
39. Set Enter(赤ボタン)
61. Save & Quit <<一括保存>>
YES <YES/NO> 左 ⇔ 右
63. Save & Quit <<水平調整保存>>
YES <YES/NO> 左 ⇔ 右
この程度の文字数なので、現場でティーチングを行いました。
購入時のコントローラーは空状態なので、データを書き込まないと動作しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/611d1b64c579dc2e0fdf2685664c82d2.jpg)
こちらは、パネル駆動用200Vモーターとギヤを接続するためのブッシュですが、必要以上の負荷が掛かると破損してしまいます。
今回は、破損時に備えて購入しました。
基本的に仰角と方角は、モーターのプーリーに巻かれたワイヤーロープで操っています。
iPV-100を1セット、ブッシュ×2個で、¥45,500 也(送料・税込み)…
ちなみにマッピーが今回行った作業をメーカーさんに依頼すれば、「オンサイトお見積り¥100,000(税込み)※交換部品は含みません。」といったところでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2f/e1f99048dfe88d22ba5730a41f4c6c11.jpg)
4基すべてのコントローラー(iPV-100)のパラメータをチェックし、若干ズレていた起動時間と水平も修正しました。
日が沈むと水平状態になりますが、何ヶ月かするとワイヤーのテンションなどの加減で水平が狂ってきます。
日がある内の調整は、コントローラーにエマージェンシー(emergency)S/Wが設置してあるので、「ON」すれば自動で水平になります。
コントローラーをマニュアルモードに切り替え、モーターを微調整し、水平器を用いて水平にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ef/47442cc1903a7803455fddd6f067e257.jpg)
何度か再起動を繰り返し、何とか格好に!
「雪モード」なるものがあって、本来ならば降雪時にはモードを切り替えることによって、仰角を付けたまま、ゆっくりと回転し、雪が積もらないような状態になります。
只今、ネットが不調で遠隔操作ができない状態なので、時刻・緯度経度・雪モードなどの設定をすべてオンサイトにて行っています。
追尾システムの現場までは会社から片道15分くらいなので救われます。
マッピー、こちらのプログをメンテナンス履歴と兼用しているので、メンテナンス時の記録をできるだけ残しています。
で、国家試験の学習で長らくお休みしていたので、ストック分の記事を順番にUPします。