さとし & まさとし

さとし&まさとし はとっても仲の悪い親子

社用車いじりな日 vol.82

2024年12月28日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

今年も残すところあと4日となりました。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 デュトロ3tダンプ の燃料フィルター(フューエルエレメント)を交換しました。

こちらは、フレームサイド側の燃料フィルターとOリングです。

社外品の新品が、3,100円(税込み)でした。

いつものエンヂニア一宮営業所さんで購入しました。

こちらは、フレームサイド側の燃料フィルターのケースです。

フィルターは、上側ケースの下部に挿入してありました。

下側ケースの底には、センサーの電源ケーブルのカプラーが接続されています。

上側ケースの上部には、プライマーポンプが設置してあります。

手前が下側ケース、奥が使用して変色したフィルターです。

下側ケース内は、かなり汚れていました。

メーカー指定は、60,000kmで要メンテナンスのようです。

底に堆積した不純物で、水検知センサーのフロート部分が可動していたかどうか分からない状態でした。

大体の汚れをペーパーと歯ブラシで除去し、狭隘部分は、パーツクリーナーを吹き付けました。

フィルター交換後は、上側ケースのプライマーポンプとバルブでエア抜きを行いました。

こちらは、フレームサイド側の燃料フィルターのLAYOUTです。

バッテリーとスペアタイヤの間辺りに位置しています。

こちらは、エンジンサイド側の燃料フィルターです。

純正品の新品が、8,360円(税込み)でした。

こちらも、エンヂニア一宮営業所さんで購入しました。

エア抜きを短時間で済ませたいので、交換前に軽油でフィルター内を満たして置きました。

フィルターの底部に19mmの六角頭が付いているので、フィルターレンチがなくてもスパナがあれば交換できます。

Oリングには、グリースを塗布しました。

フィルター交換後は、フィルター上側の12mm六角ボルトを緩め、エア抜きを行いました。

こちらは、エンジンサイド側の燃料フィルターのLAYOUTです。

荷台をダンプすれば、作業性がよくなります。

で、マッピー、今年の社用車のメンテナンスはすべて終了しました。

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.81

2024年12月13日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

仕事中に聞いているFMラジオから、しきりにクリスマスソングが流れるようになってきた今日この頃です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 デュトロ3tトラック の新品スタットレスタイヤ・ホイールセットを選びました。

購入先は、㈱庄内タイヤさんです。

先ずは、ホイールです。

  品 名:SHONE製スチールホイール

  サイズ:16×5.5J

  穴 数:5H

  PCD:203.2mm

オフセット:+115

  ハブ径:146mm

  穴 径:32.5mm

  数 量:6本

を選定しました。

社外品の場合、新品を購入する際でも、販売店さんにSPECを問われることがあります。

ですので、こちらの値が分からないと見積り依頼もままならないことに…

次にタイヤです。

品 名:YOKOHAMA製(ヨコハマ)アイスガード iG91

サイズ:205/75R16 113/111 LT

数 量:6本

を選定しました。

さて、合計金額ですが、145,200円(税・送料込み)でした。

すべて新品で消費税・送料込み、おまけに6本です。

破格のお値段ではないでしょうか?

何と1本あたり24,200円!

で、デュトロ3tダンプの中古スタットレスタイヤ・ホイールセットの際も、㈱庄内タイヤさんから購入しました。

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.80

2024年11月05日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 スープラ(RZ)をいじりました。

まだ納車されたばかりの新車なので、傷付けたら大変です…

ステアリングの下方にETC2.0を組み付けました。

オーダー忘れ🦆?

製品名は、「セットアップ込み ETC2.0車載器 一般用 古野電気 FNK-M100 ※ナビ非連動型 GPS付き発話型 新セキュリティ対応 12V・24V兼用」で、イドサワ.comさんから、17,840円(税・送料・代引き込み)で購入しました。

電源の取り出しですが、先ずは、運転席足元の上部プレートを取り外しました。

ちょっと分かり辛いですが、悪しからず…

すると、右側上部にヒューズボックスが現れました。

右列の真ん中辺りに青いリレーのようなものがあるので、その奥隣りの20Aヒューズ(黄色)をACC電源と判断しました。

こちらは、ETCに付属していた電源ケーブルです。

先端に車両ヒューズボックスから取り外した20Aヒューズ(黄色)を半田付けしました。

ひと昔前の大きなタイプ(平型ヒューズ)だったので、電源取り出し用ヒューズキットが量販店で売っていない可能性があったので、ヒューズへの直の半田付けを選択しました。

ちょっと、イモ半田気味ですが…

で、最後に自動車保険会社さんのドライブレコーダー(STZ-DR100)も組み付けました。

ドアのインナーシールが簡単に外れそうもなかったので、シールのR部分の内側に沿ってケーブル類を配線しました。

ルーフがとても狭いので、両面テープでカメラ本体を貼り付ける前に、ルームミラーなどの動きを入念に確認しました。

オーストラリア産みたいなので、トルクスのようなボルトがふんだんに使われています。

必要以上に時間がかかり、とても疲れました…

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.79

2024年10月02日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 CX-5 の フロントブレーキ をメンテナンスしました。

新車購入から、240,000kmを走行しました。

ドライバーさんから、「最近、ブレーキが擦れるような音がする…」との情報があったので、先ずは、ディスクローターを交換することにしました。

こちらは、助手席側(左側)の足回りです。

左側のローターが新品です。

商品名は、「[エムズ部品] フロントブレーキローター CX-5 KEEFW KEEAW KE2FW KE2AW KE5FW KE5AW R79」で、Amazon.co.jpさんから8,880円(税・送料込み)で購入しました。※2枚セット

ちなみにパットは、5mmほど残っていました。

こちらは、運転席側(右側)の足回りです。

20万キロも走行すると、ローターに歪みがでたり、変形が考えられます。

ローター交換後もブレーキ擦れ音が出るようなら、引きずりの可能性大です。

次回は、「キャリパー シールキット」を交換する予定です。

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.78

2024年09月03日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 CX-5 にドライブレコーダーを組み付けました。

今回は、フロントとリアのセットなので、配線距離が長かったです。

ピンボケなので遠巻きに見てください…

あいおいニッセイ同和損保さんの「タフ・見守るクルマの保険プラス(ドラレコ型)」に加入しますと、JVCケンウッド社製のドライブレコーダーが送られてきます。

で、映像は、クラウド上 と microSDカード に収まります。

急加速や急減速などを検知し、ドライバーの運転評価もしてくれるので、安心です。

こちらは、リア専用のドライブレコーダー(JVCケンウッド STZ-CAM80)です。

リアウィンドウに両面テープで貼り付けました

テールゲートの開閉時のケーブルへのダメージを考え、グロメット内に配線を通しました。

丁寧に仕上げると時間は掛かりますが、見栄えは良好かと。

ではでは。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.77

2024年08月23日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 ヴィッツ(車台:1404)にキーレスエントリーキット を組み付けました。

 

以前、中華製のアクチュエータ式(モータ)のキーレスエントリーキットを組み付けましたが、2年も持たずにコントローラーが壊れました。

 

 

商品名は、「12V用キーレスエントリー【ロックマン】(キーホルダータイプ)」で、Amazon.co.jpさんから ¥6,100 で購入しました。

 

 

特にオプションも加えなかったので、配線は、問題のないレベルでした。

配線は、運転席の足元とグローボックス奥側で済みました。

こちらは、運転席の足元の配線です。

カプラーを取り外し、運転席側ドアケーブルにエレクトロタップで結線しました。

マニュアル通りに結線するとドアロックと干渉するので、メーカーさんに症状を伝えれば、直ぐに回答をもらえます。

こちらは、グローブボックス奥側の配線です。

付属の「ハザード接続モジュール」をウインカーケーブルにエレクトロタップで結線しました。

ハザード接続モジュールは、整流ダイオード が組み込まれているので、使用しないと左右のウインカーが同時点灯になってしまうので、注意大です。

次回は、自宅2F階段踊り場の網戸張替えをUPします。

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.76

2023年12月06日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 ヴィッツ(車台:1401) のメンテナンスを行いました。

今回は、Ⅴリブトベルトの交換です。

プーリーには外側が触れています。

手感で若干のガタツキがあったので、頃合いを見て交換します。

1220mmと長めなので、掛け方をちゃんと見て置かないと忘れちゃいます。

右側が新品未使用品です。

並べてみると新旧の差がよく分かります。

流石ヴィッツ、テンション調整も簡単でした!

マッピー、こちらのプログをメンテナンス履歴と兼用しているので、メンテナンス時の記録をできるだけ残しています。

で、国家試験の学習で長らくお休みしていたので、ストック分の記事を順番にUPします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.75

2023年12月04日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車の 日野 デュトロ3t をいじりました。

今回は、ベルトの増し締めとエンジンオイル交換です。

先ずはオルタネータ・ベルトの増し締めで、下方向からプーリーのボルトを緩めました。

昔ながらのVベルトがダブル掛けになっています。

左側はエアコン・コンプレッサー、右側はクランクプーリーです。

こちらは、側面方向から見たオルタネータです。

カバーを取外し、オルタネータの固定ボルトを緩めました。

手前左側は、運転席側のショックアブソーバーです。

分かり辛い画像ですが、最後に上方向からプーリーに設置してあるアジャスターナットを締め込みました。

Vベルトなので、リブト並みに締め込むと切れるおそれがあるので要注意です。

手前の黒パイプは、インテーク側のエアダクトです。

次にエアコン・コンプレッサー用ベルトを増し締めしました。

底に潜ったついでにエンジンオイル交換も行いました。

オイルは、10W-30のユニバーサルオイル(ディーゼル・ガソリン兼用)を使用しています。

ちなみに今回はオイルフィルターの交換がないので、5.2Lでした。

マッピー、こちらのプログをメンテナンス履歴と兼用しているので、メンテナンス時の記録をできるだけ残しています。

で、国家試験の学習で長らくお休みしていたので、ストック分の記事を順番にUPします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.74

2023年12月01日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 ヴィッツ(車台:6922) のメンテナンスを行いました。

1000ccが2台あるので、センサー類などの不具合パーツを交換することよって合否判定ができます。

確信が無いまま新品パーツに交換してから「このパーツが原因ではなかった…」などの誤診ケースが少ないです。

先ずはスパークプラグを交換しました。

1000ccは直列3気筒なので、交換数は3本です。

ENSOさんの「IHK20(イリジウムパワー スパークプラグ)」をチョイスしました。

走行9万kmでこんな感じでした。

で、最近、リア方向からのゴンゴン音(異音)が大きくなってきたため、リアのハブベアリングを交換しました。

バラしたついでにブレーキシューも交換しました。

パーツは、いつものエンヂニア一宮営業所さんで購入しました。

両方ともに社外パーツなので格安でした。

頃合いを見て、リアブレーキキャリパーオーバーホール用のシールキットも交換する予定です。

手感で分かる程のグラつきや異音があったので、早めの交換で正解でした。

ベアリングなどにより回転する部分に不具合が発生すると大きな事故につながる可能性があります。

昨日も青森県八戸市で大型トラックの後輪タイヤ2本が外れ、転がったタイヤが道路の維持管理をされていた作業者に接触した事故がありました。

また、冬用タイヤへの交換の時期なので、ハブナットの締め忘れなどにも注意が必要です。

マッピー、こちらのプログをメンテナンス履歴と兼用しているので、メンテナンス時の記録をできるだけ残しています。

で、国家試験の学習で長らくお休みしていたので、ストック分の記事を順番にUPします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.73

2023年11月30日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 CX-5のメンテナンスを行いました。

先ずは、パンクのリペアです。

抜いたら40mm近いネジでした。

リペアツールは、BAL( 大橋産業)さんのパンク修理キット(パワーバルカシールタイプ 831)を使っています。

余分な部分をカットしました。

次にスパークプラグを交換しました。

メンテナンス時の総走行距離数は、199,124kmでした。

前回のプラグ交換は92,051kmだったので、約107,000kmを走行しました。

前回はNGKさんだったので、今回はDENSOさんの「VCH20(イリジウムタフ スパークプラグ)」をチョイスしました。

イリジウムプラグなので、5万kmはメンテナンスフリーで大丈夫かと思いますが、プラグは前触れなしにコケるので要注意です。

マッピー、こちらのプログをメンテナンス履歴と兼用しているので、メンテナンス時の記録をできるだけ残しています。

で、国家試験の学習で長らくお休みしていたので、ストック分の記事を順番にUPします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.72

2023年11月29日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、中古で購入した社用車 JAGUAR F-Type の名義変更とメンテナンスを行いました。

先ずは、エンジンオイルを交換しました。

とても質の悪いエンジンオイルが出て参りました…

果たして前回の交換から何Km乗ったことやら、前オーナーさん?

ドレンボルトに触れるのがイヤだったので、エンジンオイルチェンジャーで上から抜き取りました。

オイルフィラーキャップを開けると内径約Φ8mmの上抜き用の吸入パイプが備わっていました。

今回オイルフィルターは交換しなかったので、0W-20を7.25L補充しました。

トレッドが広いため、轍に食い付いていく感じがあったので、取り急ぎホイールを取り外してみました。

ワイドトレッドスペーサーが装着してあったので、一旦取り外し、様子を見ることにしました。

ワイトレ装着時の面一で撮影したものです。

ちなみにこちらは山梨陸運支局です。

今回はMIRIVE愛知会場で落札し、早速、名義変更を行いました。

エンジンチェックランプが点灯したので、甲府市の㈱ササモトさんに持ち込み、ダイアグノーシスからクリアしてもらいました。

しかしながら僅かな走行で再点灯してしまいました…

傷付かないように慎重にメーターを取り外し、基板にちょっとした小細工を…

最後にバッテリーが寿命みたいなので、念のため交換しました。

今回の社用車いじりは、以上です。

マッピー、こちらのプログをメンテナンス履歴と兼用しているので、メンテナンス時の記録をできるだけ残しています。

で、国家試験の学習で長らくお休みしていたので、ストック分の記事を順番にUPします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.71

2023年03月21日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 トヨタ ヴィッツ(車台:6922) のテールランプを交換しました。



よく見ないと分かりませんが、下部の一部が欠けています。

担当さんが言うには「後退時にポールに接触しちゃって…」と。

相手が人じゃなくて良かったです。



水が侵入すると車検の外観検査が不適合になることがあるので、早めに交換しました。



内側の樹脂カバーを剥がし、テールランプ本体の10mmナット2個を緩めれば簡単に取外せました。



で、交換してから点灯・点滅チェックをして完了しました。



商品名:ヴィッツ テールランプ 左
購入先:メルカリShopsさん
価 格:2,700円 ※税・送料込み

お安い割には、とてもきれいでした。

メルカリさん、good!



今回の社用車いじりは、こちらのヴィッツでした、じゃんじゃん!

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.70

2023年02月28日 | 社用車いじり
仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、まとめて社用車のエンジンオイル交換を行いました。



TOYOTA86は、車高が低いのでジャッキアップが大変です。



同じようなヴィッツがいっぱい…



ヴィッツもちょっとジャッキアップしないとできないカモ?



廃油も馬鹿にならないほど溜まります…

ちょっと古い情報でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.69

2023年02月21日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 ヴィッツ(車台:3793) の車検前整備と中古新規申請を行いました。



先ずは、ヴィッツ1300cc を MIRIVE埼玉会場さんで落札しました。



で、リンクロッドが酷いことに…



で、いつもの㈱エンジニア一宮営業所さんで社外品を購入しました。



LAYOUTはこの辺りに装着してあります。



Vリブベルトも交換時期でした。



シューは、あと1万キロでしょうか?

シンメトリーなので、早めにリーディングとトレーリングを入替えます。



ETCのACC電源をシガーソケットから取り出しました。



吸盤は剥がれ落ちるので、ルームミラーにマウントしました。



ETCを使い回したので、セットアップはいつもの トヨタカローラ山梨 峡東店さん にお願いしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.68

2023年01月27日 | 社用車いじり
仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、23日(月)に納車になったばかりの社用車 日野デュトロ3tトラック に中古ETCと中古トライブレコーダーを組み付けました。



先ずは “電源探し” からですが、新車のパネルの取り外しは、いつ行っても緊張します。

手慣れた車種なら良いのですが…



ETCの電源は、+バッテリーとACCの2系統でした。

で、オーディオに的を絞りました。



コネクター端子にテスタープローブをあて、+バッテリーとACCを探しました。

エレクトロタップ白(小)で電源を取り出し、アース線はボディーアースしました。



ETC本体のLAYOUTは、シフトレバー前方の目立たない辺りに設置しました。



両面テープは3M社の19mmをチョイスし、貼り付ける前に両面テープをヒートガンで温めました。

「剥がれ落ちませんように、ナムナム…」



アンテナとドラレコのLAYOUTは、この辺りです。

ケーブルは、ピラーアシストグリップとピラーカバー、ウエザーストリップを一旦取外し、内側に収めました。



ちなみにこちらの中古ETC一式は、先日、一時抹消登録を行った三菱キャンターから取り外し、ある程度クリーニングしたので時間が倍掛かりました…



セットアップは、トヨタカローラ山梨峡東店さんにお願いしました。

こちらの営業店さんは、一般の自工さんでは通常は断られる “ナックル持ち込みベアリング交換” といった他社の車種などの作業も神対応してくれるんですよ!



保証付き2,700円(税込み)なので安心です。

明日、茨城ダイハツ販売㈱土浦店さんに引き取りに行く自家用アトレーのETCセットアップも29日(日)に予約しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする