仲の悪い親子です。
皆さまは、如何お過ごしでしょうか。
今回は、家庭用100Vエアーコンプレッサーの新旧入れ替えとレシーバータンク化のお話しです。

こちらは新たに購入した、1馬力(0.75kW)30Lエアータンクのコンプレッサーです。

一応、アネスト岩田社製ですが、既存品の1.1馬力品のOEMのような感じです。
電磁弁、スイッチ、チューブ、気圧計、配管継手などが類似していました。

折角なので、ゲージ付きエアーチャックも新調しました。

最大1000キロパスカル(約10kgf/㎠)のゲージをチョイスしました。
最大1500kPaの商品が多い中、こちらのレンジを見付けました。
一体、1500kPaまでエアー充填するものが何なのか、分かり兼ねます…
一般的には、2000~3000kPaのレンジしか使用しないので、最大500kPaあれば十分な気がします。

で、こちらは薄型スパナレンチです。
配管継手をいじる時、あると便利な一品です。

さて、後半はエアーコンプレッサーをレシーバータンクにカスタマイズしました。
左側(シルバー)は、大分経年劣化が進み、音が大きくなってしまいました。
ただ単に処分しては勿体ないので、モーターと電磁弁を外し、配管継手を足し加えました。

25Lタンクは、まだまだ使えそうです。
モーター部分がなくなり、大分スッキリしてしまいました。

エアーコンプレッサーとレシーバータンクは取り急ぎ、エアーチューブで接続しました。

ちょっとばかり場所を取りましたが、こんなLAYOUTで並べました。
レシーバータンクも買えば、それ程お安くないですから、少し得した感じです、ハイ!
皆さまは、如何お過ごしでしょうか。
今回は、家庭用100Vエアーコンプレッサーの新旧入れ替えとレシーバータンク化のお話しです。

こちらは新たに購入した、1馬力(0.75kW)30Lエアータンクのコンプレッサーです。

一応、アネスト岩田社製ですが、既存品の1.1馬力品のOEMのような感じです。
電磁弁、スイッチ、チューブ、気圧計、配管継手などが類似していました。

折角なので、ゲージ付きエアーチャックも新調しました。

最大1000キロパスカル(約10kgf/㎠)のゲージをチョイスしました。
最大1500kPaの商品が多い中、こちらのレンジを見付けました。
一体、1500kPaまでエアー充填するものが何なのか、分かり兼ねます…
一般的には、2000~3000kPaのレンジしか使用しないので、最大500kPaあれば十分な気がします。

で、こちらは薄型スパナレンチです。
配管継手をいじる時、あると便利な一品です。

さて、後半はエアーコンプレッサーをレシーバータンクにカスタマイズしました。
左側(シルバー)は、大分経年劣化が進み、音が大きくなってしまいました。
ただ単に処分しては勿体ないので、モーターと電磁弁を外し、配管継手を足し加えました。

25Lタンクは、まだまだ使えそうです。
モーター部分がなくなり、大分スッキリしてしまいました。

エアーコンプレッサーとレシーバータンクは取り急ぎ、エアーチューブで接続しました。

ちょっとばかり場所を取りましたが、こんなLAYOUTで並べました。
レシーバータンクも買えば、それ程お安くないですから、少し得した感じです、ハイ!