さとし & まさとし

さとし&まさとし はとっても仲の悪い親子

おウチな日 vol.36

2024年11月30日 | 住宅

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

明日から師走、慌ただしい毎日となりそうです。

さてマッピー、年末の大掃除の一環で、洗濯機の分解~洗浄を行いました。

こちらは、きれいになったドラムとパーツです。※after

で、こちらは、洗浄前です。※before

浴室で、洗剤を付けずに洗車用ブラシでゴシゴシと…

定期的に洗濯槽クリーナーを使っていますが、効果があるとは思えません…

こちらは、きれいになったタンク(水槽)です。※after

マイクロファイバークロスタオルで洗剤を付けずに汚れを拭き取りました。

排水口と小穴は、歯ブラシで擦りました。

脱着のネックは、セパレーターを取り外すとドラムと回転シャフトを連結する10mm頭の六角ボルト(4個)を脱着することでしょうか。

少々、錆びているので、インパクトドライバーがあると簡単に緩めることができます。

今回は、8年使用したHaier社のタテ型(JW-C55A)の分解~洗浄を行いました。

最後に分解の手順です。

① 電源ケーブルをコンセントから抜きます。

② フタを取り外します。

③ 操作パネルの固定ビスを取り外します。

④ パルセーターを取り外します。

⑤ 六角ボルト(4本)を取り外し、ドラムを取り外します。

以上のプロセスでパーツ洗浄が可能になります。

作業に使った工具は下記になります。

精密用-ドライバー、+-ドライバー、洗車用ブラシ、歯ブラシ、インパクトドライバー、10mm六角ボルト用ソケットビット、+ビット

パイプブラシの用意があれば、時短につながる🦆?

工具がそろっていれば、15~20分で分解できると思います。

で、汚れを放置すると脱水後の洗濯物に汚れ(黒茶薄膜状・ドロ状)が付着するようになり、悪い菌も発生することに…

ではでは。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jobな日 vol.65

2024年11月24日 | job

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、山梨市防災訓練に地域企業の部で参加して来ました。

訓練は、土曜日(23日)の9:00~11:00までの2時間でした。

こちらは、自衛隊さんの炊飯システムです。

ガソリンエンジンで炊飯を行なう仕組みでした。

炊き出しの風景です。

正面は、給水車です

今回は、車両4台が展示されました。

会場は、旧牧丘第二小学校でした。

消防車も3台展示されました。

こちらは、牧丘消防分団の方々です。

こちらは、地震体験車です。

地域の方々が順番に体験されていました。

こちらは、山梨市さんの給水車(新車)です。

こちらは、牧丘地域の皆さんです。

緊急災害用品の詰め合わせセットをご用意されていました。

こちらは、NTT東日本さんのブースです。

こちらは、佐川急便さんのブースです。

ハ~イ!

こちらは、キャラクターマスコットの「飛脚のcocoro(こころ)」君です。

で、こちらは、マッピーのお勤め会社の関連会社です。

ポータブル電源やLED照明器具などを販売しております。

今日は、風もほとんどなく、ポカポカ陽気の好天に恵まれました。

日頃から、住い周辺の指定緊急避難場所などに関心を持ちことも必要かと思いました!

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械いじりな日 vol.14

2024年11月09日 | 機械いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは、如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、今回は、機械いじりの話題です。

建設機械などのメンテナンスを行いました。

こちらは、「バイブロコンパクター」です。

下部の起振体が偏心おもりの回転によって振動し、土や砕石の締固めなどに使用されています。

機種は、三笠産業㈱社製のMVH-308です。

空冷ディーゼルエンジンを搭載し、質量は、350kgほどあります。

半年ほど前に「ヤフオク!」さんで落札しました。

カバーを外すと、エンジン側のプーリー(上)と起振体側のプーリー(下)がベルトで連結せれていることが分かります。

アスファルト舗装現場で運転中に突然振動しなくなってしまいました…

ベルトカバーを外したところ、ベルトがプーリーから脱落(外れて)していました。

切れることがあっても外れる事例はあまりないような…

原因は、明白でした。

右側のコグベルトがメーカー推奨品に対し、左側のVベルトが装着されていました。

現場に投入する前に落札した時点で分解するべきでした。

今回は不具合原因が簡単な内容でしたが、現場で建機が止まってしまうと作業が進捗しないので、どこかでシワ寄せが発生します。

ちなみにベルトをプーリーに取り付ける際は、ベルトがプーリーのエッジ部分で傷付かないように保護布などを当てることが必要🦆?

こちらは、㈱マキタ社製の発電機です。

スパークプラグの劣化状況とギャップの点検を行いました。

メーカー指定は、NGKさんの「BR6HS」だったので、ギャップ長は1.0mmでした。

Amazon.co.jpさんから、スペア用に1個購入しました。

ちなみにバイク用なので、緊急時は量販店ではなく、バイク店でお買い求めを!

で、エンジンオイルの交換も行いました。

確かロビンエンジンのEX170(4ストロークガソリンエンジン)を採用しているので、0.6Lが正解だったような…

どちらでもよい事柄ですが、整備士学校の授業では、「4サイクルガソリンエンジン」と学んだと思いますが、実際には「1サイクル4ストロークガソリンエンジン」のような気がします。

あとエアクリーナーもチェックしました。

今回は時間がなかったので、次回はクリーニングを行いたいと思います。

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社用車いじりな日 vol.80

2024年11月05日 | 社用車いじり

仲の悪い親子です。

皆さまは如何お過ごしでしょうか。

さてマッピー、社用車 スープラ(RZ)をいじりました。

まだ納車されたばかりの新車なので、傷付けたら大変です…

ステアリングの下方にETC2.0を組み付けました。

オーダー忘れ🦆?

製品名は、「セットアップ込み ETC2.0車載器 一般用 古野電気 FNK-M100 ※ナビ非連動型 GPS付き発話型 新セキュリティ対応 12V・24V兼用」で、イドサワ.comさんから、17,840円(税・送料・代引き込み)で購入しました。

電源の取り出しですが、先ずは、運転席足元の上部プレートを取り外しました。

ちょっと分かり辛いですが、悪しからず…

すると、右側上部にヒューズボックスが現れました。

右列の真ん中辺りに青いリレーのようなものがあるので、その奥隣りの20Aヒューズ(黄色)をACC電源と判断しました。

こちらは、ETCに付属していた電源ケーブルです。

先端に車両ヒューズボックスから取り外した20Aヒューズ(黄色)を半田付けしました。

ひと昔前の大きなタイプ(平型ヒューズ)だったので、電源取り出し用ヒューズキットが量販店で売っていない可能性があったので、ヒューズへの直の半田付けを選択しました。

ちょっと、イモ半田気味ですが…

で、最後に自動車保険会社さんのドライブレコーダー(STZ-DR100)も組み付けました。

ドアのインナーシールが簡単に外れそうもなかったので、シールのR部分の内側に沿ってケーブル類を配線しました。

ルーフがとても狭いので、両面テープでカメラ本体を貼り付ける前に、ルームミラーなどの動きを入念に確認しました。

オーストラリア産みたいなので、トルクスのようなボルトがふんだんに使われています。

必要以上に時間がかかり、とても疲れました…

ではでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする