仲の悪い親子です。
皆さまは、如何お過ごしでしょうか。
今回は、第35回 少林寺拳法 山梨県大会についてです。
いちのみや桃の里スポーツ公園総合体育館で開催されました。
拳士は、8:00~16:30の間を総合体育館で過ごしました。
山梨峡西スポーツ少年団、山梨石和スポーツ少年団、甲府南スポーツ少年団、甲州大月スポーツ少年団、山梨竜王スポーツ少年団、山梨鰍沢スポーツ少年団、郡内富士スポーツ少年団、 山梨峡北スポーツ少年団、都留文科大学、山梨県立大学、山梨学院大学、山梨郡内道院拳友会、甲州大月道院拳友会、山梨石和道院拳友会、山梨峡北道院拳友会などの団体が参加されました。※順不動ですが、漏れがあったらごめんなさい。
マッピーは、56歳ですので、“マスターズの部”に山梨石和道院から組演武に出場しました。
そもそも組み合わせの時点で、同じ階級(6級)の相方がいなかったので、3級の先輩と組を作りました。
1日1時間半を6日ほど修練し、本番に挑みました。
持ち時間は、2分間で、1分30秒でコールベル(呼び鈴)が鳴ります。
開始の結手~合掌礼から、終了の結手~合掌礼まで、1分30秒~2分の間に終わることができれば減点になりません。
6種類の技を行いますが、5種目と6種目の間にコールベルが鳴れば、ベストな時間に終わることができます。
初めての出場だったので、あっという間に全てが終わった感じでした。
結果、236点でしたので、受賞にはとても届きませんでしたが、色々と勉強にはなりました。
来年の第36回大会も、同じ相方さんで出場できれば、今以上に上手にできることを実感しました。
防具を付けた実戦形式の組手、“運用法の部”も競技が行われました。
仲の悪い親子です。
皆さまは、如何お過ごしでしょうか。
今住んでいる住宅ですが、中古購入し、2017年10月に引っ越しました。
当初から水廻りが大分劣化していたので、重点的にリペアして来ました。
これまでに、雨樋清掃/交換、キッチン・浴室・洗濯機水栓の交換、給湯器~浴室水栓バイパス増設、シンク交換、浴室・側壁・屋根シーリングの順にリペアをして来ました。
で、今回も水廻りに不具合が発生しました。
不具合箇所があまりにも狭い空間なため、業者さんが嫌がると思い、セルフにて対応しました。

ちょっと分かり辛いですが、ブロック奥の排水角枡が斜めになり、5cm以上沈下してしまいました。
引っ越し当初から感じていたのですが、これほど斜めに沈むと何も手を打たない訳にもいきません。

先ずは沈下した原因を調査するため、角枡と排水塩ビパイプ周辺を掘削しました。
原因は、簡単に分かりました。
角枡にポッカリと穴が空いていました。
その穴から排水がリークし、周辺を浸食し、角枡が沈下しました。
半年に1度の洗浄では、気づきませんでした…
本来ならば、一番低い塩ビパイプまで排水が溜まっていなければなりませんが…

早速、角枡をチェーンで吊り、塩ビパイプのリペアを行いました。
ここで1日目は、終了です。

先ずは、塩ビパイプに付着した古いモルタルをタガネで叩き落としました。
次に、接合箇所をワイヤーブラシで清掃しました。

ケーヨーデイツー一宮店で、速乾性モルタル、コテ、目地コテを購入しました。

本当は、角枡毎交換してしまえば超楽チンなのですが、兎に角スペースが…

速乾性モルタルは砂入りなので、水を加えるだけですが、粘土が難しいです。
モルタルを練る容器と使った道具を直ぐに浸す容器が必要です。

西隣りの角枡も中が大きく割れて、ポッカリと穴が空いていました。
またリークしてはいけませんので、コーナーが丸くなるまで、モルタルを塗りたくりました。
ここで2日目は、終了です。

こちらは最終日、埋め戻した東側です。

西側から見た、2箇所です。
“うなぎの寝床”で気温と湿度と蚊との攻防でした。
もし、また同じ症状が発生したら、今度はセオリー通り、スチール棚を全部外に出し、角枡、塩ビパイプ共に交換します。
皆さまは、如何お過ごしでしょうか。
今住んでいる住宅ですが、中古購入し、2017年10月に引っ越しました。
当初から水廻りが大分劣化していたので、重点的にリペアして来ました。
これまでに、雨樋清掃/交換、キッチン・浴室・洗濯機水栓の交換、給湯器~浴室水栓バイパス増設、シンク交換、浴室・側壁・屋根シーリングの順にリペアをして来ました。
で、今回も水廻りに不具合が発生しました。
不具合箇所があまりにも狭い空間なため、業者さんが嫌がると思い、セルフにて対応しました。

ちょっと分かり辛いですが、ブロック奥の排水角枡が斜めになり、5cm以上沈下してしまいました。
引っ越し当初から感じていたのですが、これほど斜めに沈むと何も手を打たない訳にもいきません。

先ずは沈下した原因を調査するため、角枡と排水塩ビパイプ周辺を掘削しました。
原因は、簡単に分かりました。
角枡にポッカリと穴が空いていました。
その穴から排水がリークし、周辺を浸食し、角枡が沈下しました。
半年に1度の洗浄では、気づきませんでした…
本来ならば、一番低い塩ビパイプまで排水が溜まっていなければなりませんが…

早速、角枡をチェーンで吊り、塩ビパイプのリペアを行いました。
ここで1日目は、終了です。

先ずは、塩ビパイプに付着した古いモルタルをタガネで叩き落としました。
次に、接合箇所をワイヤーブラシで清掃しました。

ケーヨーデイツー一宮店で、速乾性モルタル、コテ、目地コテを購入しました。

本当は、角枡毎交換してしまえば超楽チンなのですが、兎に角スペースが…

速乾性モルタルは砂入りなので、水を加えるだけですが、粘土が難しいです。
モルタルを練る容器と使った道具を直ぐに浸す容器が必要です。

西隣りの角枡も中が大きく割れて、ポッカリと穴が空いていました。
またリークしてはいけませんので、コーナーが丸くなるまで、モルタルを塗りたくりました。
ここで2日目は、終了です。

こちらは最終日、埋め戻した東側です。

西側から見た、2箇所です。
“うなぎの寝床”で気温と湿度と蚊との攻防でした。
もし、また同じ症状が発生したら、今度はセオリー通り、スチール棚を全部外に出し、角枡、塩ビパイプ共に交換します。
仲の悪い親子です。
皆さまは、如何お過ごしでしょうか。
マッピー、今回は、DIESEL(DZ-4338)、CASIO(F-105/MQ-24)のメンテナンスを行いました。
何れも電池切れです。

アナログ時計用酸化銀電池の品番は、“SR920SW”です。
“ホームプラザナフコ塩山店”に在庫があり、410円で購入しました。
時間に余裕がある時は、ヨドバシカメラ 186円をオススメします。

作業は、ネットで格安購入した、治工具セットを使用しました。

Oリングは、シリコングリースを塗布しました。

ピンセット上部に写っている蓋の開閉工具ですが、蓋が非常に大きいため、ボディに追加の穴空け(φ3mm)をすれば使用できます。
電池交換後、超音波洗浄機で細部まで洗浄しました。

次は、CASIO(MQ-24)の電池交換です。
アナログ時計用酸化銀電池の品番は、“SR626SW”です。

大きなマイナスビス(上部)を緩めれば、電池を脱着できます。

ちなみに前回の電池交換は、2015年9月28日でした。

次は、CASIO(F-105)の電池交換です。
電池の品番は、“CR2016”です。
ボタンのタッチ音が出なくなりました。
電池交換後、AC端子と電池+面を短絡させて置いた方が良いです。
それから、本体の突起部分が蓋の内側のシール部分と接触し、ビープ音の増幅機能になっているので、本体への取り付けの際、蓋の方向に注意しましょう!
皆さまは、如何お過ごしでしょうか。
マッピー、今回は、DIESEL(DZ-4338)、CASIO(F-105/MQ-24)のメンテナンスを行いました。
何れも電池切れです。

アナログ時計用酸化銀電池の品番は、“SR920SW”です。
“ホームプラザナフコ塩山店”に在庫があり、410円で購入しました。
時間に余裕がある時は、ヨドバシカメラ 186円をオススメします。

作業は、ネットで格安購入した、治工具セットを使用しました。

Oリングは、シリコングリースを塗布しました。

ピンセット上部に写っている蓋の開閉工具ですが、蓋が非常に大きいため、ボディに追加の穴空け(φ3mm)をすれば使用できます。
電池交換後、超音波洗浄機で細部まで洗浄しました。

次は、CASIO(MQ-24)の電池交換です。
アナログ時計用酸化銀電池の品番は、“SR626SW”です。

大きなマイナスビス(上部)を緩めれば、電池を脱着できます。

ちなみに前回の電池交換は、2015年9月28日でした。

次は、CASIO(F-105)の電池交換です。
電池の品番は、“CR2016”です。
ボタンのタッチ音が出なくなりました。
電池交換後、AC端子と電池+面を短絡させて置いた方が良いです。
それから、本体の突起部分が蓋の内側のシール部分と接触し、ビープ音の増幅機能になっているので、本体への取り付けの際、蓋の方向に注意しましょう!