竜ヶ岩洞は、静岡県浜松市北区引佐町田畑にある東海最大規模の鍾乳洞。浜松西ICより30分。
赤石山脈の支脈に位置する標高359.1mの竜ヶ石山にあり、洞窟を形成する石灰岩は2億5千万年前に生成された秩父古生層と呼ばれる地層で形成されている。
総延長1046mのうち、400mが一般公開されている。

鍾乳石は、1cm成長するのに約100年かかると言われています。
洞窟内の生成物は、何千年・何万年もかけて成長したもの、一度こわれた鍾乳石は、元には戻らない。鍾乳石の保護・保存には、神経を使う。
発掘の模型

シャンデリアの間、黄金の富士、石柱の宝などなど名のついた鍾乳石

くらげの滝登り

海生動物の殻からなる石炭岩は炭酸を含む地下水に溶けやすい。この石炭岩層を流れる水が岩を容蝕し、洞窟を形成する。
洞窟の天井から滴り落ちる水が、空気に触れた時、水が蒸発し残った炭酸カルシュウムが天井にはつらら石、下の床には石だけを作り上げていく。


神秘的な洞窟内は静寂な中、水の滴る音を聞きながらの見学は貴重なもの、ぜひ1度見ておくべきと思った。
次回は五百羅漢の方広寺へ。
赤石山脈の支脈に位置する標高359.1mの竜ヶ石山にあり、洞窟を形成する石灰岩は2億5千万年前に生成された秩父古生層と呼ばれる地層で形成されている。
総延長1046mのうち、400mが一般公開されている。


鍾乳石は、1cm成長するのに約100年かかると言われています。
洞窟内の生成物は、何千年・何万年もかけて成長したもの、一度こわれた鍾乳石は、元には戻らない。鍾乳石の保護・保存には、神経を使う。
発掘の模型

シャンデリアの間、黄金の富士、石柱の宝などなど名のついた鍾乳石

くらげの滝登り

海生動物の殻からなる石炭岩は炭酸を含む地下水に溶けやすい。この石炭岩層を流れる水が岩を容蝕し、洞窟を形成する。
洞窟の天井から滴り落ちる水が、空気に触れた時、水が蒸発し残った炭酸カルシュウムが天井にはつらら石、下の床には石だけを作り上げていく。


神秘的な洞窟内は静寂な中、水の滴る音を聞きながらの見学は貴重なもの、ぜひ1度見ておくべきと思った。
次回は五百羅漢の方広寺へ。