素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

埋もれていた本

2024年01月11日 | 日記
 近代文学館・名著復刻全集の中に埋もれていたのは、篠田桃紅さんの「人生は一本の道」以外に3冊あった。両親がまだ実家で元気に暮らしていた頃に購入していた「大往生したけりゃ医療とかかわるな~「自然死」のすすめ~」(中村仁一・幻冬舎新書)で、実家の蔵書を整理した時に持ち帰ったものだ。ちょうど父が脊柱管狭窄症のため歩くことがままならぬようになり手術しようかどうか迷っている時期に読んでいた。なかなか難しい問題だが、今度は自分の問題として読み返してみようかなと思っている。

 妻の知人から感動したのでといただいた「ブンナよ、木からおりてこい」(水上勉・若州一滴文庫)は、読みかけたままそのままになっていた。あとがきで水上勉さんは「この世の平和や戦争のことを考えてみたかった。それから子供がよりぬきんでたい、誰よりもえらい人間になりたい、と夢を見、学問にも、体育にも実力を発揮し、思うように他の子をしのいでゆくことの裏側で、とりこぼしてゆく大切なことについても、いっしょに考えてみようと思った。」と書いている。先行き不透明で、きな臭い世の中になってきた今、じっくり読む時かもしれない。

 3冊目は、50年前に書かれた「私の中の私たち」(乾 孝・いかだ社)である。紙も黄ばんできていて「いぬい たかし」という名前だけは記憶にあるが内容は覚えていない。あとがきの
 
「私たちが本書を、日本の現実を切り開いて、よりよい未来を築こうと願う人びとにおくったのは、、まさに『70年代』が幕をあけようとする頃でした。
 あれから数年、日本の社会は、人と人との間を裂きながら、大企業の利益だけを保障する”狂乱”をつづけてきました。一方、私たちの周りには、近代主義の発想と行動が根をはりだし、戦後獲得したはずの民主主義や主権在民の思想は空洞化してしまったのではないかと、その内実が問われています。」

を読むと、まだギラギラしていた20代の頃とは違うが、再読してみる価値はあるかなと思っている。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする