![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/99/fedf5aed429078fdb3982671d2b0ea71.png?1626618014)
高句麗壁画古墳の蓮華文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/80167605a722a068b5401d10513bec3f.png?1626618075)
詳しい話は端折りますが
「蓮華文の系譜をたどる」ということで
インド→中国→高句麗・百済→日本
と伝播してきた蓮華文が日本の寺の屋根瓦に
種々に意匠化され展開されてきた変遷を資料とともに
三木(さんき)ますみ氏が説明されました。
我が、古代山城の鞠智城跡から出土したのは
単弁蓮華文瓦(7C後半)。
蓮華文瓦の(主に軒丸瓦と軒平瓦の瓦当)
花弁には単弁と複弁があり、
時代とともに複弁化して装飾的なものに、
その後は、その周りに唐草文が配されたりして全体の一部に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/95/fb5d0f90a4b0f3f4f9debe3ca3f4c395.jpg)
柱頭(めしべ)とおしべ(もう受精が済んだ状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/b9a3e695cd67a623de9cd7eb95183729.jpg)
きょうの蓮の一枚はこれ。
朝開いて日中はつぼむらしい。
そして一気に全開にはならなくて
香りがとてもいいということだったが
まだその恩恵は受けていない。
(朝早いのは苦手え~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/7a2a2a73077d35ea6091dc3860909ed4.jpg)
県立装飾古墳館は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/469943f780963f99599bd9c7fc2d6445.jpg)
国道3号線から車で10分弱?の
古墳地帯に建てられています。
帰りはその中を車で通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6d/99e2457119ac1e5b1f32e56752d4f98a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/317ad498698af53306e08f429c377cfb.jpg)
そろそろ、
葉タバコの収穫を終了させて
遅い田植えかな~