散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

年賀状の苦痛

2011年12月26日 21時29分56秒 | エッセイ &余談 ・短感・片言雑事
先ほど年賀状を出してきた。
多分配達されるのは、1月の2日か3日なのだろう。

毎年年賀状を書くのは苦痛である。
パソコンが無い時代はプリントゴッコで年賀状を作っていた。
その前は、手書きだった。
毛筆で書いたこともある。
字が思い切り下手で、小学校の時は両親に「お前の字はなんて書いてあるか読めない」といわれた。
そして何度も、字をきれいに書けと言われたが、高校卒業後から今まで結局文字下手は治らなかった。

そんなわけで、毛筆を含む肉筆の年賀状時代は、現在より数倍苦痛が大きかった。
その上、文章も、宛名も良く書き間違えた、

パソコンになって随分早く仕上がるようになったし、文字を気にする必要もなくなった。
それでも、文章を考えたり、全体の構成を考えたりするのは大変である。
本当は、写真とか自分の描いた絵とか、版画とかで文字を使わず簡単な形で出したいのだが、私にはそのような才能は、全く備わっていないので、デザインを考えられない。

しかも、年賀状は毎年必ず出すのに、いつも投函するのは25日前後である。
11月ごろになると、頭の片隅には、今年こそ面白い年賀状を早くと考えるのだが。

元旦に、粋な年賀状や楽しい年賀状をもらうのは嬉しい。
それだけに、全く変化の無い年賀状しか出せない創造力の無さに、自分自身がっかりする。
コメント

日記111225(ブログ書き・TV・年賀状)

2011年12月26日 10時54分21秒 | 政治・経済・社会・法律・文化
昨日も、一日中ブログ書きと、年賀状をどうするか考えていた。
午前中は、まだ二日酔いの24日の日記にも触れたように、「二日酔い対策」の追加調査とブログの構成変更をしていた。
その後日記を書き、三食の調理をし、そのまま昼食の準備をし、昼食となった。

昼食時に見ていたTVで男子高校駅伝の中継をなんとなく最後まで見てしまった。
なんとなくTVを見てしまうという、悪い癖が出たようだ。
この癖は、いつも意識しないとついつい見てしまう。
私は、好奇心が旺盛で、どんなことにでも興味を持ってしまう癖があるのだ。

何かを成功させようとすると、それに集中し、関係のないことは犠牲にしなければならない。
これは、仕事であろうが、研究であろうが、趣味や遊びであろうがすべて共通している。
趣味や遊びであろうと、仕事や勉強であろうと、出来る人は集中力があり、私のようについついだらだらと目先の楽しみに、なんとなく(目的もなく・又は目的を忘れて)時間をとられることはしない。
その意味では、私は適当な人間といえるが、内心それが悪いとも思っていないところがある。

適当であっても、ベクトル(ベクトルといっても様々な分野がある。趣味・勉強・仕事・健康・・・・)だけは持っていて、思い出したように時折ベクトルの方向に進む。
もうすぐ年も変わるので、新年に改めて自分のベクトルがこの方向でいいのか、整理しなければならないのか見直したいが、基本は自分が本当に好きなことは何かということであろうと思う。

それから、PCに向かい、去年・一昨年の年賀状のデータを調べて、今年の宛先を決定した。
その後、年賀状の内容のことを考えたが、考えがまとまらず、とりあえず年賀葉書だけ郵便局に買いに行った。
年賀葉書の締め切りは25日で、もう間に合わないことは以前から知っている。
今日(26日)中に、内容を考えて、出したいと思う。(プリンターのインクが心配だが。)

家に戻った後、食材調達の為冷蔵庫の在庫をチェックし、携帯にメモし、スーパーに食材買出しに出かけた。
帰宅後食材を収納し、居間で一休み。

夕方は、TBSで放送していた東日本大震災のドキュメントに改めて心を奪われ、その後の原発事故発生時の総理官邸や東電その他関係者の証言から再現した映像を見て考えさせられた。
夜は、早い夕食を食べながら「坂の上の雲」を観た。
途中から、なんとなくドラマがつまらなくなり、(戦闘場面も迫力はあるものの、単調に感じた。<戦略とか戦術とか、戦争場面の描写に悲惨さとか、何を描きたいのかという核になる視点=コンセプトやが足りないのかもしれないと思う。>)先に見た原発事故発生時の対応のドキュメントに対し、その時思ったことを「原発事故発生時の対応の真実」というブログにまとめた。

その後、TVを見るとNHKスペシャル「証言ドキュメント 永田町 権力の漂流」をやっていた。
生々しい話ばかりで、当事者達の証言も多く、そうした証言の事実から多くのことを浮かび上がらせていた。
この番組のドロドロした話を、うんざりしながら観ていて気分は良くなかった。

野党や本人を含む証言は、民主党幹部の人物像も浮き彫りにした。
いろんな構想を持っているが、実現する為の戦略・戦術や組織を使いこなすマネジメントを持たないため感情的になり、それをサポート出来る人も周囲にいなかった人。
客観的情勢を理解できず、国民より自分と党のことしか考えなかった人
常に党利党略私利私欲で権力闘争を挑んでいた人。
このような3人が集まったのが民主党のトロイカ体制の現実で、政権をとることでトロイカは分解した。

常に権力闘争を挑み巧妙に派閥形成を進めた人の関係者の証言を見ても、口先では大義名分に近いことをかざしているが、内実は裁判でも明らかなように最終的には、国民の声を派閥や利害関係者の声(利権・票・私利私欲)に置き換えるとすんなり理解できる人もいる。

番組を見終えて、こうした感想を「民主党の権力闘争」というブログに急いでまとめた。
短時間でまとめ、原稿にしたので、事実検証や分析もなく感想に過ぎないが、番組から得られた情報に関する素直な感想である。

しかし、このような実態を見るとき、野党も含め、国会議員は本当に国民のことを考えているのか疑いたくなる。
同時に、マスコミの多くが目新しい政治家の表面だけを捉えて、さも改革者で英雄視し持ち上げ国民の支持便乗に乗っかろうとする軽薄な姿勢は見逃せない。

カジノを作り経済活性化の方向でいいのか、カジノや金融でなくものづくりに力点を置くべきであろう。
教育の問題にしろ、芸術への支援の方法や、福祉等いろいろ問題点はあるのではないか。
地方分権も、ミニ中央集権を目指す方向も、同じ地方分権といっているが違うだろう。
小泉政権同様、新自由主義経済的発想でこの国の方向を変えようという大きな流れが出来つつある。
官民格差はなくし、人員削減し効率化を図り公務員給与も引き下げ、財政を健全化すべきだ。
改革や無駄削減は必要だし、民営化してよくなることはするべきだと思う。

しかし民営化し効率化するために、非正規社員を大量に増やし格差を拡大させるとすれば、本末転倒であろう。
官公庁や関連企業が、派遣や非正規社員を多く雇い、格差拡大に積極的になるのはやめるべきだ。
無論アルバイト・パートのほうが都合のいい人が多いのも事実だ。
ただ、それが子育てと関連して発生しているなら、国が制度を作り、子育て中でも会社を辞めずに共働きできるように支援策を拡充し非正規社員を減らすべきだ。
そもそも、正規・非正規の差は、給与と社会保障の違いにある。
同一労働同一賃金の原則を確立し、社会保障を早く一本化すべきだ。

そのような意味で、財政再建のため、公営企業を民営化し効率化の手法として、非正規を増やすという方向は、格差を助長する意味で反対である。
非正規を増やさずに人件費を民間レベルに押さえ、企業経営の自由度を増し、JRのように多角化効率化の経営をするなら、大いに民営化賛成である。

コメント

12月25日(日)のつぶやき

2011年12月26日 01時34分23秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
11:17 from gooBlog production
日記111224(ブログ書き) http://t.co/ZVEtGdX1
21:18 from gooBlog production
原発事故発生時の対応の真実 http://t.co/eKeAKruJ
23:39 from gooBlog production
民主党の権力闘争 http://t.co/FLH0awEi
by ouruo on Twitter
コメント