散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

原発事故中間報告の驚くべき内容

2011年12月27日 23時37分44秒 | 政治・経済・社会・法律・文化
NHKスペシャル、原発事故「謎は解明されたのか」の、事故検証委員会の中間報告に関しての報告作成者の話を聞いて、今までの情報から予測はしていたが、衝撃的であった。
中間報告の原本リンクは末尾記載

原発事故対応
東電は原発の原理的なこと(電源喪失等の緊急時の動作と対応)を原子力安全委員会 原子力安全・保安院 ・東電含め誰一人把握していなかったという。
即ち全電源喪失という事態を受けて、非常用復水器の具体的な動作(電源喪失時の稼動)や、動作させる為の弁を手動で操作することを知らなかった。
予備電源でバッテリーで動かしポンプを廻したが途中で止めたとか、圧力容器に給水するのに、逃し弁を開かなければならないが、そのときバッテリーの容量が足らなくて空けられなかった。
されに、事故発生直後に補助電源でバッテリーを使い始めたときに、バッテリーの予備を用意することに、すべての関係者が思い至らなかった。

このように、原子炉を運転する者として、原子炉の構造や働きを、頭の中で絵にして思い浮かべることができたなら、どこが原因で次は何をすべきかすぐに判断出来、そのための対応もとれただろうが、全体のシステムを把握していなかった為、対策が取れなかった。

この話を聞いて、東電が原子力を扱う能力が無いと思った。
国の原子力安全委員会 原子力安全・保安院も同じで、正確な助言を何一つ指示出来なかった。
日本は、原子力を扱う能力が無いのではないかと、疑問に思う。



避難対応
スピーディの情報がありながら、情報を市民に伝えられていなかった。
官邸や文部科学省、経済産業省、原子力安全委員会、原子力安全・保安院等の国の機関はパニックを防止するということで、放射能汚染の情報を住民に伝えなかった。
文部科学省が避難所のある場所で放射線を計測し、数時間で一年の許容被爆量に達する非常に高い放射線を検出し、しているのに住民には伝えなかった例もある。
人命軽視と見られてもやむをえないのではないか。


指令機能
オフサイトセンターは、高い放射線で使えず、機能しなかった。
事前の具体的なシュミレーションが全く出来ていなかった。
政府の危機管理センターは地下で、総理は上(5階?)にいて、総理のところで全て決めたため、情報が共有されなかった。(各省庁担当者は、危機管理センター)


津波予測
既に10mを越える予測が震災前には出ていた。
それを東電は起きないと無視した。
原子力安全・保安院は10mを越える津波の可能性を把握しながら対策指示をしなかった。


以上が番組を観て記憶した事項を覚えている範囲書き出してみた。
来年には詳細な報告書が出るので、報告をもとに今後の危機管理のあり方を議論するのはそれからだ。
それにしても、これが国や東電の仕事の結果かと思うような、信じられない低いレベルの話が満載である。
指令機能については、民主党や菅政権にもともと付きまとっていた、マネジメント力の不足が露呈したと思う。
かといって、過去の自公政権にマネジメント力があったかというと、そんなことは無かった。
この国の政治家は、サラリーマンや経営者を体験してマネジメントの出来る人が、政務三役に付くべきだ。

参考
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
中間報告 http://icanps.go.jp/post-1.html

コメント

うつ病と気分変調症、違いと受診

2011年12月27日 19時28分21秒 | 医療・健康・運動・食事・予防
今朝のNHKの「あさイチ」で気分変調症のことを取り上げていた。
始めて聞いた病名なので調べてみた。

番組内容の概略は以下のとおり。(私の記憶なので正確ではないかもしれません)
番組で取り上げた患者の症例の場合。
A病院でうつ病と診断され投薬治療を受けたが、一向に改善しないので別のB病院で受診した。
B病院では、問診のほかに血液検査も実施した。
その結果「気分変調症」と診断され、治療した結果、病状がよくなったという。
B病院の血液検査は、現在開発途中で、限られた病院のみで実施中とのこと。

この事例は、血液検査では、リン酸エタノールアミン(PEA)の濃度が鬱病と健常者との間に明確な差があることを利用し、問診だけでは、はっきりと確定できなかった鬱病と気分変調症との違いを、血液検査をすることで診断をより正確にしたということではないだろうか。



以下参考
気分変調性障害(気分変調症)

参考資料「外苑メンタルクリニック
http://www.g-clinic.net/ketsueki/index.html#02

血液でうつ病診断、簡便な検査法開発 リン酸濃度を測定」アサヒコム2011年5月21日記事
http://www.asahi.com/health/news/TKY201105200691.html

エタノールアミンリン酸 は大うつ病の生物学的マーカーである
http://g-clinic.net/ketsueki/img/20110615.pdf参照

PEA: フェネチルアミン類をさす場合にも使われている。
気分変調性障害http://www.heartclinic-yokohama.com/kokoro/senmon/dysthymia01.html
うつ病との闘い方http://yukitachi.cool.ne.jp/utsu/u33shindan.html
コメント

コタツで居眠りから無暖房で活動的生活へ

2011年12月27日 15時04分23秒 | 私的思い出・生き方・生活住環境
今朝は良く冷えた。
室温は8.1度だ。
家では、暖房は一切使っていない。
暖房する程度の余裕だ無いわけではない。
今までの経験で暖房をつけるとコタツから動かなくなるのでやめたのだ。

子供の頃の暖房は、炭火のコタツと練炭火鉢だった。
炭火のコタツの中で動くと、コタツに風が入りその灰が飛び、布団が灰まみれになるので、よく怒られた。
大人になった頃には、やぐら炬燵と石油ストーブを使っていた。
そのうち、石油ストーブが不完全燃焼を起こすと臭いので、ガスストーブに切り替えた。
大阪ガスが、天然ガスに切り替える頃には、火災に気をつけるため、より安全な電気ストーブに切り替えた。
床には電気カーペットが敷かれていた。

両親が順次他界して一人になってから、経済的に状況が悪化し、電気ストーブの使用をやめた。
コタツと電気カーペットのみで暖をとった。
寒さの面では、それほど問題なかったが、問題が発生した。
一度電気カーペットが敷かれた、コタツに入ると、すぐに横になる癖が付いた。
とても気持ちがよく、すぐに居眠りを始め動かなくなる。
目覚めても、コタツから出るのがおっくうになる。

冬の休日は、ほとんど外にもでず、TVを見ながらうたた寝をする日が多くなった。
そのうち、こんなぐうたらな生活が定着するのではないかと、ある種の罪悪感と恐怖を覚えるようになった。

そんなある日、思い切って一切の暖房を切ってみた。
寒かった。
しかし、若い頃スキーに行ったり雪中登山もよく行ったりしていたので、山の装備や防寒具は揃っていた。
すぐに、雪中登山や、スキーの装備を取り出した。
オーバーズボンをはき、分厚い羽毛服を着た。

すると日常生活は全く問題なく快適に動けるようになった。
しかし、畳に座るとやはり冷え込む。
始めは、レスキューシートを畳みに敷いた。
銀色にピカピカ反射するのが気になったが、すぐになれた。
その数年後には、アルミ箔の断熱シートが市販されるようになり、それを買い込み使っている。
フローリングには、厚手のスリッパで対応していてほとんど問題ない。

その結果、今では暖房ゼロで過ごしていて、このブログも寒さを感じることなく打っている。
それでも、手先は冷たく感じるし、膝の防寒が少し手薄なので、ひざ掛けをしている。
机は冷えて冷たいので、布のテーブルクロスを使うことで、冷たさは感じなくなった。
そんな中、三食のけんちん汁風の汁椀の暖かい食事とその後にコーヒーを飲むのは嬉しい時間だ。

このようなことを振り返ると、室温20度のエアコンの聞いた部屋で過ごすのが理想だが、今の経済状況を考えると、コタツに電気カーペットにストーブの暮らしも問題ないが、自由に動ける無暖房で防寒するほうが、生活の質を保てると判断している。


無暖房生活の勧め

散歩者gooブログ選
散歩者gooのトップページへ、 http://blog.goo.ne.jp/sksoo


コメント (2)

日記111226(ブログ・年賀状)

2011年12月27日 11時51分34秒 | 日記(昨日記・今の思い考え・行動・情況)
昨日は、朝の間ブログを書いた。
書き進めるうち、政治問題に触れて、筆がそちらのほうに走ってしまい、長い日記になった。
本来政治問題や、日記に記載する内容で分析や調査や、感想を述べたりする場合は、一項目設けて、そのタイトルでブログを書くべきだと思っている。

先ほど、これを書きながら、今日はかなり寒いことに気付き、それに触れて長々と暖房のことも書き出したので、新しくタイトルを設定し別のブログにした。

昨日は午後から、年賀作りで大変だった。
一年ぶりに引っ張り出した年賀状ファイルを修正し、コメントも全面的に書き改め、写真の選定をした。
メールアドレスやブログのアドレスも変更した。
何度も文面を見直した後、ためし刷りを何度もしてから、年賀葉書に印刷した。

宛名は、始めプリンタとパソコンのデータのやり取りがスムースに行かず、設定に手間取った、
結局最後まで自動で、住所データを入力することは出来ず、半自動状態で、一枚ずつ住所を印刷した。
夜8時過ぎまでかかり、印刷し終えるとすぐに郵便局に走った。

それから、やっと調理を始め、いつものように遅い夕食となった、
コメント

12月26日(月)のつぶやき

2011年12月27日 01時33分32秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
11:08 from gooBlog production
日記111225(ブログ書き http://t.co/LH07jsGw
21:32 from gooBlog production
年賀状の苦痛 http://t.co/pr4lnUFZ
23:51 from Tweet Button
必要なことだ。使い捨てで金儲けしようという考えはいかがな物か。 : Reading:NHKニュース 5年超なら期間の定めない契約へ http://t.co/norJLc20
by ouruo on Twitter
コメント