散歩者goo 

タイトルのgooは、同名のHPやブログと区別の為付けてます。HPの「散歩者」はこのブログ筆者の私とは全く無関係です。

大掃除や片付けのコツ

2011年12月28日 20時44分15秒 | 科学・技術・ICT関連
片づけの本が売れて、ベストセラーになっているという。
ワイドショーで著者の実演も見た。

実は、製造の世界でも片付けは大切なのである。
現場改善は、日本の品質管理の基礎の一つであるが、その中に5Sというのがある。
品質管理の行き届いた現場では5Sは常識で、日々確実に実行されている。
これが出来てないと、大企業とは取引できない。

5Sとは整理・整頓・清掃・清潔・躾で、日本語の頭文字をとったものだ。
私も50代になって、契約社員の時一時期担当者として取り組んだことがある。
5Sの説明の語句は、団体や会社によって多少違う事もあるが、基本的な考えは同じである。
この考え方は、ふだんの家事や大掃除にも役立つし、片付けの魔法とも同じ考えである。
その5Sを一般家庭で応用できる点を紹介する。


整理(捨てること) 
不用品は捨てる。:すぐに使うものと、そうでないものを仕訳し、すぐに使わないものは捨てる。
一ケ月分とか、消耗品の予備を含め使う量の基準を決めておいて、それ以上は不要とする。
先ず要る物と、いらない物、検討する物、に分けて集める。
(不用品をその場で集める  不用品にマークを付けて後でまとめて集める  すべて集めてからより分ける)
大切な思い出の品や、重要と思われる物は、集めて最後に別途判断する。
いらないと判断されたものは、無条件でどんどん捨てる。
要る物や、検討する物の中に、捨てる必要があるのに捨てられないといった理由付けをするものがよくある。
下記のような場合は、本当に必要な物でない限りあっさり捨てる。
例えば、
いつか使う  (数ヶ月以上使わなければ捨てる)
もったいない (あまっているなら、誰かに上げればよいし、当面使い道が無ければすてる。)
あったらいい・置いていて腐るわけでない・置いてもコストがかからない
(活動の邪魔になる、使えるスペースを無駄にしている、美的景観<すっきり感>を損なう)


整頓(分りやすくグループ別に、使い勝手のいいように並べ、置く位置を決め表示する。色分け表示は有効)
使ったものは、必ずもとあった位置に戻す。
毎日必ず整頓状態をチェックし整頓する。
並べ方や置く位置は決めておき、出来れば表示し、管理責任者を決めておく。
並べ方・置き方
使用者別に
用途別にまとめる。
使う頻度が高いものから、近くに置く。
取り易い位置に  よく使うものは作業(調理等)する場所の近くに置くようにする。
小物やバラバラで数があるものは、収納しやすいように、入れ物や容器を用意する。
衣料等はたたみ方を統一する。
出来るだけ縦横をそろえる。(きちっと並んでいれば、違った物が戻されるとすぐ分る。)


清掃
ごみを出来るだけ出さない工夫をする。
ごみになる物は、必ずゴミ箱に捨てる。(いつか使えるといった理由で取り置きしない。)
毎日時間を決めて清掃する。
埃は隅に集まるので、掃除機は隠れたところや隅を重点的にかける。


清潔
汚れや濡れた状態を放置すると菌やカビが繁殖する。
食器や調理器具やシンクは、使用後に洗浄し汚れをとり乾燥させる。
常に乾燥させる。布巾や手ぬぐいは乾燥させる。(水分除去)
雑巾・布巾・手ぬぐい等は毎日取り替え洗濯する。
ほこりや汚れを室内に、出さない・飛散させない・持ち込まない、工夫をする。
汚れたらすぐに汚れを取る。
(工場での5Sの清潔の言葉の使われ方は整理・整頓・清掃の維持<チェック>の意味で使われることもある。)


躾<しつけ>
常に決められたルールを守り、維持できるように注意する。
注意は発見したらその場で言うのが効果的だが、言い方に気をつけないと逆効果の場合もある。
逆に、実行できていることを評価し、感謝したり褒めて誘導するほうが、効果的ともいわれる。

コメント

日記111227(ブログ・図書館・TV)

2011年12月28日 11時41分53秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
(この日記は昨日の出来事を記載しているが、今日、昨日、一昨日は全て書いている今の時点が基準)
昨日(12/27)は、朝から日記を書きながら、冷え込んでいるのに気がついて、無暖房になったいきさつを振り返り書いたので、その項目を別のブログにして日記を書き進めた。

そんな、脱線をしたのでやはりお昼前の投稿となった。
そのため、昼から3食の調理を始めたが、鳥を処理するのに時間がかかり、遅い昼食となった。
最近同じようなことが続いている。

その後、コタツで居眠りの話を修正して投稿。
夕方に今年最終の、ジムとプールに行く予定をし、持っていく荷物をリュックに詰めた。

気になっていた支払いを、ネットを使って支払いを済ませるが、いつものように、支払先のIDやら暗証番号を探すのに一苦労。
手元に一覧作成しておく必要あり。無論PC上でメモを残すのは禁物。
重要な事項は、インターネットと切り離すのが鉄則。
ハッカーは、常に狙っている。(私の場合資産はないので盗まれても、害は無いが、IDやパスワードで成りすまし悪用されると困る。 これはネットを使う全ての人に共通)

5時前から区の図書館へ、12/28から図書館は休みとなるので、その前に考古学関係で以前読んだ本の内容を確認したいことがあったので、出かけた。
以前は、大阪市立中央図書館に行っていたが、地元の市立東成図書館もそれなりに充実していて、最近はよく利用している。
考古学関係の本3冊と、小説を借りた。
このごろは、全く小説を読まなくなったが、村上春樹が話題になるので、例の本を正月に読もうと思っている。
最近は、新書を図書館で借りて読んで、内容の重要さに気付き本を手元に置く為、本を購入したのが数冊ある。

図書館から、帰ってから、「あさイチ」で放送していた、気分変調症とうつ病のことが気になり調査した。
概要は大体つかめた。
最新の研究で、うつ病は、脳に異変(活動低下)が起きていて治療できることは、数年前から産創館の健康事業関連のセミナーで知っていたが、気分変調症は知らなかった。
気分変調症とうつ病との関係や、血液検査でうつ病に関するマーカーを検出できることも理解できた。
略号の食い違いが気になったが、企業戦略が絡んだ問題(コピー薬品等)かも知れないと思い、略号は削除した。
調査内容をブログにまとめアップした。

予定では、7時過ぎにジムに行って筋トレとランニングをしたあと、そのままプールに行く予定だった。
しかし、略号問題やいくつか気になる問題があったので、確認調査をしていると、7時半も過ぎ、ではプールだけにしようと思っていたら、アップロードしたブログのリンクがうまくリンクされていない。
HTMLの間違いを即見つけ修正し、アップロードを数回繰り返した。

その操作が終わったのは8時5分前だ。
プールに行くのをあきらめた。
これから1月5日までは、運動できない日々が続く。
運動しないと、筋力や持久力の低下はすぐにやってくる。
その低下をもとに取り戻すには、長い時間と努力が必要になる。

夕食を摂りながらNHKスペシャルの原発事故の中間報告の話を観ていた。
報道で、伝え聞く話が多かったが、それでも信じられないような話があり、とりあえずこの話をブログに残しておこうと思い、思い出せる話を短時間でブログにまとめた。
記憶だけなので、抜け落ちや勘違いもあるが、内容の大筋はそれほど間違っていないのではないかと思っている。
こうした内容は、番組を録画したりNHKのオンデマンドで再度見ればより詳細に理解できる。
しかし書き起こすことでより正確に本質を理解できることが多いと思っている。



アー!!また長い日記を書いてしまった。

コメント

12月27日(火)のつぶやき

2011年12月28日 01時32分55秒 | 携帯メール投稿・つぶやき twitter
11:52 from gooBlog production
日記111226(ブログ・年賀状) http://t.co/GQhtH4xW
15:22 from gooBlog production
コタツで居眠りから無暖房で活動的生活へ http://t.co/Yh2k2pts
19:40 from gooBlog production
うつ病と気分変調症違いと受診 http://t.co/s1b27ps5
20:45 from Tweet Button
一歩前進だが・・ : Reading:NHKニュース ポリオワクチン 国内初の申請 http://t.co/NH426TbD
20:52 from Tweet Button
温度が問題だが、常温なら画期的だ。 : Reading:NHKニュース 繊維状炭素素材の超電導に成功 http://t.co/a3ovJ380
23:40 from gooBlog production
原発事故中間報告の驚くべき内容 http://t.co/4Igne90H
by ouruo on Twitter
コメント