[注釈]
* et que toute l'amerture de la vie...: que は、直前の quand の反復を避けるために使われる接続詞です。
* ses propres malheurs : 後の例示を考えると「不調」ぐらいでしょうか。
* mais non s'en trouver bien : se trouver bien d'un poison つまり、なんらかの毒によって身体の具合が良くなることを言っています。
[試訳]
子どもたちに幸せでいられる術をしっかり教えないといけないのではないだろうか。といっても不幸が襲って来たときに幸せでいられる術ではない。それはストア学派にお任せしょう。そうではなく、状況はそう酷くなくても、生き辛さがちょっとした苦労や不安になる時があるが、そんな時でも幸せでいられる術のことだ。
第一に必要なルールは、けっして人に自分の不調を - 今の不調でも、かってのものでも - 話さないことだろう。人に頭痛や吐き気や胸焼けや腹痛を語ることは、たとえ言葉を慎重に選んでであっても、はしたないことであると考えるべきだろう。自分が受けた不正や幻滅についても同様である。子どもたちや、若い人、大人でもそうだが、あまりにおろそかにされているように思えることを言っておかなければならないようだ。それは、自分の身を嘆くことは他人を悲しませることにしかならない、つまり、人々に居心地の悪い思いをさせるだけだ、ということだ。たとえ人が何でも話して下さいと言ってくれていても、喜んで慰めの言葉をかけてくれていても、それは変わることがない。なぜなら、悲しみは毒のようなものだからだ。毒を好むことはあるだろう。でもそれで健やかになれることはない。結局正しいのは、もっとも深いところにある心持ちだ。私たち一人ひとりは、生きようとしているのであって、死を求めているわけではない。生きようと努めている人を求めいるのだ。幸せだと言い、それを身をもって表している人の声に私は耳を傾けようとする。ひとり一人が、灰になってしまったものを悔やんで見せるのではなく、火に進んで薪をくべるのなら、私たちの社会はどんなにすばらしいものになるだろうか。
…………………………………………………………………………………………
前回アランに対する苦手意識のことをお話ししましたが、前意識あたりで「どこかで間違っているよ」とこっそり声がかかっていたのかもしれません。
Mozeさん、的確なご指摘ありがとうございました。仰る通りで、l'on suit la maladie...の on は、病人に寄り添っている人のことで、以下の3つのon も、看護に当たっていた人のことです。注釈と試訳を訂正しておきました。
アラン『幸福論』は、たしか、まだ少年の頃に白井健三郎、宗左近の翻訳本を求めたことがあります。押し入れをひっかき回せば、あるいはダンボール箱の中から出て来るかもしれません。一番新しそうな、神谷幹夫訳の岩波文庫は持っていません。もし同書を参考になさって、ぼくの解釈がおかしければ、また遠慮なくご指摘いただければありがたいです。
それから、「絆」についての論考ですが、意を得たりとはこのことでしょうか。斎藤氏とまったく同じ思いを込めて、昨年末つたないフランス語を添えてLe Monde の記事をみなさんに紹介したのでした。Mozeさん、励みになる記事の紹介本当にありがとうございました。毎日新聞に載った論考は以下で読むことができます。
http://mainichi.jp/select/opinion/jidainokaze/news/20111211ddm002070091000c.html
同論考に思いを強くして、@hiokiでツィートもしました。
忘れていましたが、2009年10月7日にこんなツィートをしていました。
「斎藤環の『関係する女 所有する男』を読み、今学生たちに紹介しています。精神分析的な思考に、若い人たちに触れてほしい。自分たちのこころが、いかに不自由かを自覚して、オトナになるきっかけとしてほしいと願っています。」
以前この教室でも同書を紹介したような気もします…。
さて、次回は、少し長くなりますが、jamais de mourir. までこの章を読み切ってしまいましょう。試訳は1/25(水)にお目にかけます。
最後になりましたが、どうかみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
Shuhei
p.s. ついさきほど、こんな記事も見かけました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120110/225980/?rt=nocnt
* et que toute l'amerture de la vie...: que は、直前の quand の反復を避けるために使われる接続詞です。
* ses propres malheurs : 後の例示を考えると「不調」ぐらいでしょうか。
* mais non s'en trouver bien : se trouver bien d'un poison つまり、なんらかの毒によって身体の具合が良くなることを言っています。
[試訳]
子どもたちに幸せでいられる術をしっかり教えないといけないのではないだろうか。といっても不幸が襲って来たときに幸せでいられる術ではない。それはストア学派にお任せしょう。そうではなく、状況はそう酷くなくても、生き辛さがちょっとした苦労や不安になる時があるが、そんな時でも幸せでいられる術のことだ。
第一に必要なルールは、けっして人に自分の不調を - 今の不調でも、かってのものでも - 話さないことだろう。人に頭痛や吐き気や胸焼けや腹痛を語ることは、たとえ言葉を慎重に選んでであっても、はしたないことであると考えるべきだろう。自分が受けた不正や幻滅についても同様である。子どもたちや、若い人、大人でもそうだが、あまりにおろそかにされているように思えることを言っておかなければならないようだ。それは、自分の身を嘆くことは他人を悲しませることにしかならない、つまり、人々に居心地の悪い思いをさせるだけだ、ということだ。たとえ人が何でも話して下さいと言ってくれていても、喜んで慰めの言葉をかけてくれていても、それは変わることがない。なぜなら、悲しみは毒のようなものだからだ。毒を好むことはあるだろう。でもそれで健やかになれることはない。結局正しいのは、もっとも深いところにある心持ちだ。私たち一人ひとりは、生きようとしているのであって、死を求めているわけではない。生きようと努めている人を求めいるのだ。幸せだと言い、それを身をもって表している人の声に私は耳を傾けようとする。ひとり一人が、灰になってしまったものを悔やんで見せるのではなく、火に進んで薪をくべるのなら、私たちの社会はどんなにすばらしいものになるだろうか。
…………………………………………………………………………………………
前回アランに対する苦手意識のことをお話ししましたが、前意識あたりで「どこかで間違っているよ」とこっそり声がかかっていたのかもしれません。
Mozeさん、的確なご指摘ありがとうございました。仰る通りで、l'on suit la maladie...の on は、病人に寄り添っている人のことで、以下の3つのon も、看護に当たっていた人のことです。注釈と試訳を訂正しておきました。
アラン『幸福論』は、たしか、まだ少年の頃に白井健三郎、宗左近の翻訳本を求めたことがあります。押し入れをひっかき回せば、あるいはダンボール箱の中から出て来るかもしれません。一番新しそうな、神谷幹夫訳の岩波文庫は持っていません。もし同書を参考になさって、ぼくの解釈がおかしければ、また遠慮なくご指摘いただければありがたいです。
それから、「絆」についての論考ですが、意を得たりとはこのことでしょうか。斎藤氏とまったく同じ思いを込めて、昨年末つたないフランス語を添えてLe Monde の記事をみなさんに紹介したのでした。Mozeさん、励みになる記事の紹介本当にありがとうございました。毎日新聞に載った論考は以下で読むことができます。
http://mainichi.jp/select/opinion/jidainokaze/news/20111211ddm002070091000c.html
同論考に思いを強くして、@hiokiでツィートもしました。
忘れていましたが、2009年10月7日にこんなツィートをしていました。
「斎藤環の『関係する女 所有する男』を読み、今学生たちに紹介しています。精神分析的な思考に、若い人たちに触れてほしい。自分たちのこころが、いかに不自由かを自覚して、オトナになるきっかけとしてほしいと願っています。」
以前この教室でも同書を紹介したような気もします…。
さて、次回は、少し長くなりますが、jamais de mourir. までこの章を読み切ってしまいましょう。試訳は1/25(水)にお目にかけます。
最後になりましたが、どうかみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
Shuhei
p.s. ついさきほど、こんな記事も見かけました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120110/225980/?rt=nocnt