性と多細胞:魅力と協力の創発

2006年07月02日 | 生きる意味

 去年の10月30日の記事で、こう書きました。


 少なくとも、宇宙で起っているすべてのことが宇宙の自己組織化――自分で自分をそう変容させてきた――の結果であるということについては、1977年プリゴジーヌのノーベル賞受賞以後の現代の科学者にとっては、当然の合意ラインだと思われます。


 カレンダーの11月21日(15億年前)頃に、有性生殖が創発したのも、もちろん宇宙の自己組織化です。

 つまり、宇宙がオスとメスに分化したのです。

 ここで、宇宙に初めて、存在するだけで惹かれ合うというオスとメスが織り成す魅力に溢れた生命世界が創発したわけです。

 同じ種として(統合)オスとメスとは惹かれ合いながら、お互いの遺伝子を交換し合うことによって、生命の多様性を生み出してきました。

 オスとメスとが存在しなかったら、今、私たちの地球はこんなに多様な生命に満ちた美しくて不思議な世界にはならなかっただろうといわれています。

 例えば、オシベとメシベの分化がなかったら、花粉を媒介する昆虫を誘うための花も必要なかったでしょう。

 オスとメスがいなかったら、もちろん私たち人間が恋をすることもなかったのです。

 人間においては、マナ識や神経症的欲求の問題があって、時に性は汚らしいものになることがありますが、しかしそれでも、生命世界に性があることは本質的にはすばらしいことなのですね。


 そして、有性生殖から5億年も経って生命の多様性が進んできた時に、12月5日(10億年前)、多細胞生物が創発します。

 複数の細胞が役割分担をしつつ(分化)協力し合って一つの生命体を成す(統合)ということが始まったのです。

 もちろん私たち人間も、6兆~60兆の細胞からなる多細胞生物です。

 1つだけで生きているというスタイルから、多数の細胞が集まり、役割分担をし、協力するというライフ・スタイルへと大きなジャンプを遂げてくれたお陰で、10億年ほど経ったら、私たち人間が存在できているわけです。

 これもまた、よく考えると驚くべきことですね。

 
 ……こんなふうに、宇宙カレンダーの大まかなストーリーはもちろん同じなのですが、学生たちに伝えながら、私自身、驚きと感動は去年よりもいっそう深くなっているのを感じています。



↓というわけで、是非、クリックしてメッセージの伝達にご協力ください。

にほんブログ村 哲学ブログへ

人気blogランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする