忍辱の瞑想:唯識のことば32

2017年03月03日 | 仏教・宗教

 五義とは、

 一には「すべての衆生=生きとし生けるものは無限の過去から私にさまざまな恩恵を与えてくれている(だからこそ、いまここで私が生きることができるのだ)」と洞察する。

 二には「すべての衆生は、瞬間ごとに過ぎ去り滅びていくものである、いったい誰が傷つけ、誰が傷つけられるということが(仮にはともかく実体として)あるのか」と洞察する。

 三には「ただ法〔真理=存在=一体の宇宙〕があるだけなのだから、(実体的に)傷つけ傷つけられるものがあるだろうか」と洞察する。

 四には「すべての衆生はみな彼自身すでに苦しみを受けている、なぜさらに苦しみを加えたいと願うのか」と洞察する。

 五には「すべての衆生は、みな我が子である。なぜ、それに対して害を与えたいと願うのか」と洞察する。  

 この五つの洞察によって深層の瞋りを滅ぼす。

 深層の瞋りが滅びれば、意識的な怒りや恨みはなくなってしまう。

                       (『摂大乗論釈』より)


 マナ識のあるところには、必ずといっていいほど争いがあります。

 ふつうの人間関係では、争いが絶えず、傷つけ、傷つけられるということがしょっちゅう起こるのです。

 そういう時、ふつうの人(凡夫)はどう対処するでしょうか。

 やられたら、やりかえす。

 あるいは、やりかえしたいけれど、相手が強すぎて、やりかえすと、もっとひどい目にあうから、我慢し、泣き寝入やゴマメの歯ぎしりをし、心の中で、恨み、憎み、呪う。

 あるいは、それができる時は、「嫌なヤツは嫌だ」と、相手から距離を置く……。

 だいたいそういうところでしょうが、菩薩=求道者なら、もうすこし違う、より賢い対応をしてはどうか、とヴァスバンドゥ菩薩(または真諦三蔵)は忠告してくれます。

 姿勢を調え、呼吸を調えて、静かに、引用した五つのことを瞑想・洞察する。

 洞察が深まると、無理して抑えるのではなく自然に、深層の瞋りがなくなる。

 瞋りがなくなれば、怒りや恨みが意識に湧き上がることもなくなる、というのです。

 ヴァスバンドゥ菩薩は、その後にとても大切なコメントを加えています。

 「この忍は、まず自分自身を瞋りという煩悩で汚し苦しめることをなくしてくれる」と。

 腹を立てている時は、自分も不快です。

 忍辱・許すことは、人のためというより、まず自分の心を爽やか・平和にしてくれるのです。

 「そして、自分の心が平和で、怒ったり恨んだりすることがなければ、他者を苦しめることもなくなる。

 すなわち、他者に対しても平和である。

 経典にこうある、忍を実行する人には、第一に恨みがない、第二に責めることがない、第三に人から愛される、第四に評判がよくなる、第五に次の世でいいところに生まれることができる、と。

 この五つの効果(徳)を、平和という。」

 傷つけられたと感じ、怒りや恨みで自分が苦しい時、まず自分の心の平和のために、この「五義観」という瞑想法を使ってみましょう。

 ゆっくり、しかし確実に心が癒されていくと思います。

 忍辱は損のようですが、心が得をするのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする