自由自在の境地:唯識のことば39

2017年03月10日 | 仏教・宗教

 ①生死と涅槃において もし智が起こるならば平等である

 ②生死はすなわち涅槃である 二つにはあれこれはないからである

 ③それゆえに、生死において 捨てるのでなく、捨てないのでもない

 ④涅槃においてもそうである 得ることもなく、得ないこともない

               (『摂大乗論現代語訳』一八〇~一頁)


 大乗仏教の流れの一つである唯識が、結局のところ目指しているのは「無住処涅槃(むじゅうしょねはん)」 1) 2)です。

 生まれ変わり死に変わり、果てしなく生死輪廻することにも、それから完全に抜け出してしまうことにもとらわれない、自由自在の境地です。

 これは私たち「凡夫の菩薩」にはなかなか到達しがたい高み――心理学的な言い方をすれば「人間成長の最高段階」――ですが、話に聞くだけでも心が爽やかになるような気がします。

 引用したアサンガ・無著の頌(詩句)に、ヴァスバンドゥ・世親がほとんど解説の必要のないくらいみごとな注釈を加えていますので、訳してそのままご紹介します。

 まず①に「生死と涅槃とはどちらも分別が作り出すものであって、〔真実には〕同一の真如なのである。もし、無分別智を得れば、これを対象として平等が起こる」、

 ②に「不浄なあり方を生死と名づけ、清浄なあり方を涅槃と名づける。生死は虚妄であり、人間と存在の二つに実体性がないということが涅槃である。無分別智を得て、生死に実体性がないことを知れば、すなわち涅槃にも実体性がないことを知る。それゆえに、あれこれという違いはない」と注釈しています。

 これは、宇宙は、生死=迷いの世界と涅槃=覚りの世界の両方を包み含んで一つの宇宙だ、と言い換えられるでしょう。

 分離したものと捉えるのは、私たちの常識的・分離的なものの見方にすぎません。
 
 もし本当の智慧の目で見れば、全く一つ=平等、あれこれという違いはないというのです。

 続いて③に「無我を観じるけれども生死を離れない。これが、『捨てるのではない』ということの意味である。生死にあるけれども、常に無我を観じている。これが、『捨てないのでもない』ということである」、

 ④に「生死を離れて別に真理はないということを涅槃と名づける。菩薩はすでに生死をさえ得ず、また涅槃も得ない。これが、『得ることがない』ということの意味である。菩薩は生死に関して常にすばらしくかつ寂静であることを観じる。これが、『得ないこともない』ということの意味である」と注釈しています。

 宇宙はつながって一つであり、絶えずダイナミックに変化しています。

 個としての私は、宇宙と一つの、宇宙の現われ・働きの一部だと心の奥底まで気づくと、もう生にも死にも輪廻にも涅槃にも縛られない自由の境地に到るというのです。

 私たちも、そういう境地に一歩でも近づきたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする