般若経典のエッセンスを語る33―忍辱が完成し慈悲が具わるように

2020年11月04日 | 仏教・宗教

 第三願は、六波羅蜜の第三「忍辱」に関わって、「忍辱成就慈悲具足の願(にんにくじょうじゅじひぐそくのがん)」で、忍辱が完成し慈悲が具わることの願」ということである。

 第一願から一貫して「この菩薩大士はそのことをよく観察してからこう考える。『私はどうすればこうした諸々の有情を救いとって彼らをもろもろの悪業から離れさせてやれるだろうか』と。こう考えた後で、次のような願をなして言う。『私は渾身の努力をし身命を顧みず〇〇波羅蜜多を修行して、有情を成熟させ仏の国土を美しく創りあげ速やかに完成させて、一刻も早くこの上なく正しい覚りを実証し……』」という言葉が繰り返される。

 願という意味ではこの繰り返しは必須なのだが、頁数の関係で以下は省略して紹介する(省略個所は……で表記)。

 

 ……菩薩大士が忍辱波羅蜜多を修行していて、もろもろの有情が互に怒り憤りののしり侮辱しあい、刀や棒や瓦や石や拳やハンマーなどで互に傷つけあい、殺しあうに到ってもひたすらやめようともしないのを見たならば……我が仏国土の中にはこうした煩悩・悪業まみれの有情がおらず、一切の有情がお互いを見るのが父のよう、母のよう、兄のよう、弟のよう、姉のよう、妹のよう、男のよう、女のよう、友のよう、親のようであって、慈しみの心を向けあいお互いに利益を与えあうようにしよう」と。……

 

 人間は、歴史が始まって以来、あるいは文字(史)に記録(歴)されているという意味での歴史以前から、個人間でも集団間でも争いを続けているようだ。それがふつうの・ほとんどの人間つまり凡夫の姿である。

 そうした人間同士の争いに対して仏教は、ある意味で自然な、やむを得ない人間の闘争本能だというふうには捉えていない。

 人間が争うことは悪しき行為・悪業であり、それは、自分と他者がそれぞれ分離・独立した存在だと見なす分別知・無明・煩悩が源であり、そこから自分と物質的・精神的財産や利害が一致している者同士を「自分たち」・仲間・味方と見なし、一致しない者たちは「自分たち」ではない敵、いわば「あいつら」と見なすことが原因だ、と仏教は捉えている。

 それに対して菩薩は、すべては一如・一体であり、したがってすべての人も一如・一体であり、対立して傷つけ合うのは宇宙の理に反したこと・悪業であることに気づかせるために、まず自分が他者から傷つけられてもやりかえさないで受容すること・忍辱を身命を顧みることなく実践して見せることで、人々を教え、精神的に成熟させて、人々すべてが一つの家族のように慈しみ合う美しい国を創り上げていきたい、というのである。

 「やられたらやり返す」ことが常識の世界からすると、まるで夢のような美しい話だが、菩薩はいわばそうした美しい夢を見、見るだけでなく現実化しようと渾身の努力をするのだという。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 般若経典のエッセンスを語る32 | トップ | 『サングラハ』第174号が出ま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仏教・宗教」カテゴリの最新記事