筆者は、テーラーヴァーダ仏教も含めすべての原理主義は現代には不適切だと考えているが、本題に戻ろう。
大乗仏教は、「ゴータマ・ブッダがほんとうに言いたかったことはこれだ。むしろ私たちのこの考え方のほうが正しいのだ」と主張し、般若経典を紀元一世紀ごろから数世紀にわたって拡大していった。
それから少し短いものが書かれ、さらに最終段階でダイジェスト版的に『般若心経』ができている。
日本では『般若心経』は非常によく知られており、さらにやや長めの『金剛般若経』も割に知られているが、より長い『摩訶般若波羅蜜経』(鳩摩羅什訳)や、さらにさまざまな般若経典の集大成である『大般若経』(玄奘訳)はあまり知られていないのではないだろうか。
般若経典群の歴史的・文献的なことについてより詳しくは、コンパクトに論じているものに梶山雄一『般若経――空の世界』(中公新書)があり、さらに詳しいものとしては小峰彌彦・勝崎裕彦・渡辺章吾『般若経大全』(春秋社)があるので、関心のある方は参照していただきたい。
本稿では、主に『摩訶般若波羅蜜経』と『大般若経』によって、「般若経典」の思想としてのエッセンスを必要最小限の分量で述べることにしたい。
伝光明皇后筆大般若経
特に『大般若経』は六百巻に及ぶ膨大なもので、すべてを読み通すのは困難だといわれてきたが、筆者は、初期の大乗仏教思想の全体像を理解したいという強い動機があったためにかなり時間をかけて読み通した。
その結果、もちろん誰もがその全体を読むことは困難だし必要ないけれども、少なくともエッセンスについては、いわば「日本の精神遺産」として、多くの一般の読者にお伝えし共有していただく価値がある、むしろ必要があると感じたのである。
そこで、まず自分の主宰する研究所で講義を行ない、ボランティアの方に文字起こしをしていただき、さらに徹底的な推敲を加えたものが本稿である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます