本連載は、ひとまず今回で終了(ストック切れ)です。
ご愛読いただいたたくさんの読者に心から感謝申し上げます。
できれば、また時々は新しい記事を書いていきたいと思っていますので、お待ちください。
諸仏如来に具わっている法身の相はどのようなものであるか。……五種ある。……
第四には永遠に変わらない(常住)というのが相である。
ありのままの真理で清浄であるという相であるからであり、過去の願を維持・浸透させることを究極とするからであり、なすべき正しいことをまだ窮めおえていないからである。……
法身は、始めのない過去以来、差別なく、限りないとはいっても、法身を得るためには、意識的努力(功用)をしないわけにはいかない。
(摂大乗論第十章より)
私の住んでいるところは盆地のせいか夜靄がかかったようになることが多く、引っ越して来るとき期待したほどではありませんが、それでも空が澄んでいるので時々「満天の星空」を見ることができます。
そういう時、私は、パソコン画面で楽しめるミニ・プラネタリウムのStella Theater Lite というソフトで星空と対照しながら楽しんでいます。
(これは、ポップな、でもそれなりの宇宙感覚を喚起してくれるいい道具で、おすすめです。簡単に検索・ダウンロードできます)。
私たちは、考えれば考えるほど、知れば知るほど、感じれば感じるほど、コスモスのなかに、コスモスの現われとして生きていることに気づいていきます。
私たちのいのちのなかには、宇宙の一三八億年の営々たる営為が込められていて、それは留まることなく展開しつづけています。
それは、私個人についてもそうですし(自分はコスモス・大自然の部分です)、生命系全体も、地球全体も、太陽系も、我々の天の川銀河もそうであり、みなただ一つのコスモスの部分でありながら、実に多様なそれぞれのかたちを現わしながら、動きつづけ、働きつづけています。
上の唯識のことばは、そのことを精神的・内面的に自覚し表現したものだといっていいでしょう。
ただ仏教は、現代科学のような観察-仮説-実験・検証といった方法が確立していない時代の神話的コスモロジーに基づいていますから、「始めのない過去」ということになっていますが、私たちはその部分は「宇宙一三八億年の歴史」というふうに読み換え・修正をしていいでしょう。
こういう読み換えを容認すれば、仏教は現代人にとってきわめて有効・妥当性のある英知の遺産です(神話的コスモロジーに固執していれば、もちろんもはや大きな意味をもちえない遺物にすぎなくなりますが)。
コスモスは、永続的に存在しており(宇宙論科学では外面的な宇宙に終わりがあるかどうかについてまだ結論が出ていないようです)、そのままでOKなのですが、同時に進化の方向性、目指すこと、達成したいと願っていることがはっきりあって、それはまだ完成していないのです。
改めて確認しておくと、私の主宰するサングラハ教育・心理研究所は、そういう読み換えた仏教を一つの核としています。
そのためか、大変名誉なことに、既成仏教の方々から、なかなか興味深い、賛成の声、反対の声、それから無視もいただいています。
反対、無視は思想の自由ですから置いておいて、賛成してくださる方々とも一緒に、現代世界のなかで「法身を得る……意識的努力」をしていきたというのが、私たちの願いです。
いちばん深いところでは、調和も不調和も、善も悪も、「差別なく、限りないとはいっても」、新しい、調和に満ちた世界を生み出すことは、法身・コスモスが目指している、まだ窮めおえていない、なすべき正しいことであり、私たちがそうしたコスモスの営みに能動的に参加する・法身を得るには、「意識的努力をしないわけにはいかない」のだと思います。
*サングラハ教育・心理研究所の講座はすべてそういう意識的努力の営みの一つです。
関心を持っていただける方は、ぜひ能動的にご参加ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます