唯識を学んでいると、修行者がしばしばぶつかる問題について、実に用意周到かつみごとに答えられていて、感心してしまうことがよくあります。今回の個所も、その一つです。
どのようにして悟入することができるのか。……三相の錬磨心があるから。……
[第一は自分自身を軽く賤しいものとする退行の心である。……
修行者のなかには、この上ない悟りがはなはだ広く深く修行することも獲得することも難しいと聞いて、いま私などにどうしてこうした獲得しがたい無上の悟りが得られようか、と思う者がいる……。
こうした思い込みがあるので、自分自身の心が退行する。
この心を除くために、第一の錬磨心を学ぶべきである。]
全世界は量りしれないものであるから。
人間世界にある無数の衆生は、あらゆる瞬間にこの上ない悟りを得る〔ことがありうる〕。
これを〔知ることを〕、第一の錬磨心と名づける。
(『摂大乗論現代語訳』一一一~二頁)
引用のうち、 [ ] 内は、アサンガ(無著)菩薩の本文に対するヴァスバンドゥ(世親)菩薩の注釈ですが、初めて読んだとき、人間の弱さに対するきわめて鋭い洞察に感心させられました。
初心者や、しばらく修行した人のなかに、「悟りなんて、私みたいなダメな(あるいは、怠け者の、集中力のない、素質の悪い……)人間にはとても無理です」といいはじめる人がいます。
ヴァスバンドゥ菩薩は、そういうことをよく知っていて、その気持ちへの深い共感ももっていたようです。
しかし共感したからといって、「私なんかには無理だ」という気持ちをそのまま認めるわけではありません。
はっきり、「それは思い込みだ」といっています。
「思い込み」の漢訳は「執」で、自分へのマイナスのこだわりです。
アドラーの用語を借りれば「劣等コンプレックス」、マズローの用語を借りれば「ヨナ・コンプレックス」といったところでしょう。
「私なんか悟れっこない」というのは、霊性的な劣等コンプレックスであり、こだわりであり、思い込みであって、正しい自己認識ではないのです。
そういう思い込みが、いつのまにか、修行をやめ、元の凡夫へと退行する口実になります。
「退屈心」とか「退弱心(こにゃくしん)」といわれる、人間成長の途上で起こりがちな、典型的な霊性の病い(の三つのうちの第一)です。
それ(第一の退屈心)は、どうしたら治せるかというと、「(第一の)錬磨心」を学ぶことによってだといいます。
同じような退屈心の起こりがちな私たちも、アサンガの言葉によく耳を傾けましょう。
「人間、つまり八識を抱えた存在として生まれた者にとって、人生のあらゆる瞬間は悟りのチャンスである」ことを認識するのが、第一の錬磨心だといいます。
このことを、しっかり心に収めれば、劣等コンプレックスは根本的に解消されるはずです。
私たちはみな、まちがいなく八識の凡夫ですから、だからこそこの人生は悟りのチャンスだともいえるのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます