人間成長を探求する人間が限りない自分の潜在的可能性を開発していくプロセスで、繰り返し起こってくる問題が、あきたりめんどくさくなったりしてしまうということです。
しかし大乗‐唯識の学びをしている菩薩であれば、正しい認識に基礎づけられた意識的な努力によって、そうした停滞や後退を克服することができます。
菩薩は無上菩提(むじょうぼだい)に於て、正勤(しょうごん)を起し厭倦(えんけん)無きに二種有り。
一には因の定まることを見、二には果の希有(けう)なることを見る。
故に、難行(なんぎょう)の中に於ても、心に厭倦無し。
(摂大乗論釈真諦訳巻第六より)
やや横道の話をすると、この「正勤」ということばは、意味は「精進」とおなじなのですが、音の響きがいっそう凛としていて、真冬の禅道場の冷えた、しかし張り詰めた空気を思い出させて、筆者はとても好きです。
忙しさにかまけて、疲れに負けて、坐禅をさぼりたくなるとき、このことばを思い起こして、気持ちを奮い立たせることがあります。
「この人生で与えられる時間は有限である。意味深く過ごす時間も、意味なくだらだらとやり過ごしてしまう時間も、おなじく帰ってこない貴重な人生の時間なのだ」という事実を思い返すのです。
最近、年齢のせいか、時が過ぎることがひじょうに早く感じられます。
「生死事大、無常迅速」という禅語が思われてなりません。
しかし幸いにして、一方ではなんとか一定のところまでは達したという思いもあって、生きることへの肯定感がしだいしだいに深まっていっています。
かつてなら、自分の境地とは遠すぎて恥ずかしくて、好きなのですが書けなかった「日々是好日(にちにちこれこうにち)」という禅語を、最近ちょっとだけ自分におまけをしてあげるというところもあって、サインに書かせていただいたりしています。
アーラヤ識を持って生まれており、しかももともと宇宙の一部である人間という存在であり、アーラヤ識そのものが宇宙の一部である以上、ある意味ですでに覚りの世界に生きており(本覚)、また修行しだいで覚りを開く(始覚)潜在力を与えられていることは確実です。
覚りの根本的な原因はすでに具わっているのです(仏性・如来蔵)。
『摂大乗論』冒頭のことばを今回は意訳して引用しましょう。
この心の領域・アーラヤ識は、限りない過去からずっと、すべての存在が実体としてあるという妄想が生まれる発生源となっており、そのために迷いの生があるのだが、またそれがあるからこそ覚りを得ることもありうるのだ。
とはいえ、現実を見ていくと、実際に覚るという結果に到る人は残念ながら多くはありません。
アーラヤ識に根気よくたゆむことなく真理の種子を蓄えていくという作業をついついさぼってしまうからです。
そういう、自分のきわめて高い可能性と、にもかかわらず怠けて可能性を実現できないままに終わりがちな実情を正確に認識すると、「大変だ、めんどうだといって、さぼっている暇は、この短い人生にはないんだな」という気がしてきて、「やるほかない」という再決断に到ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます