熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

鈴鹿 御在所岳 本谷~大黒尾根継続

2025-02-01 20:31:58 | ガイド山行/雪山登山
今日から2月!
四角い2月が丸くおさめまっせ~!

ってそれは仁鶴(笑福亭仁鶴)やっちゅうねん!

さておき、今日2月1日は、鈴鹿 御在所岳 本谷~大黒尾根のガイドでした🏔
良い天気に恵まれましたが、やはり雪少なっ!の御在所岳でした💦
昨日の降雪で積雪が少しは増えたかも!と期待してたのですが、日当たりの良い尾根ルートなので期待に反して激少な大黒尾根でした⤵ でもその分、壁部分も登り易くてある意味良いコンディションでした☆彡 クライアント様も「シビレル~」と言われながらも頑張ってとても上手に登られました👏


大黒滝は珍しくシャンデリア状に全面氷結していて美し過ぎました☆彡


微妙な積雪具合でとても歩き難い本谷を詰めてきてジョーズ岩の直下まで来ました~


本谷から離れて大黒尾根に取付いて核心部の岩場に取付きます。


雪の付着が少ないので登り易いですが微妙に滑り易くてアイゼンでの登攀はなかなか難しいものです。


さらにフェースに取付きます。
全く雪無し! 


アイゼンで小さな足場に立ち込んでの痺れる登攀で突破してこられます。


最後の岩場を越えます。


大黒岩の前に飛び出して登攀終了~
よく頑張りましたね👏


大混雑の山頂レストランでは席を確保するのに苦労しましたが、なんとか粘ってお決まりのみたらし団子🍡&ウインナーコーヒー☕をゲットしてご満悦の一時でした👍


綺麗な樹氷を見物しながら下山開始。
一の谷新道を経て登山口に下山して本日の山行を無事に終了しました👏
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろんど通信

2025-01-31 18:14:59 | プライベート
くろんどチアリです。ハイ!
早いもので1月も今日で終わり、ですが相変わらずくろんど池で山走りです。


今日は黒ネコちゃんは見かけず、代わりに新しくネコちゃん現る!です。
なんかやたらと怪訝そうな顔で見られています・・・

夕暮れ時なので手袋をしていないと手が悴む感じですが、サウナスーツ効果?で体は全身が汗だくで暑すぎるくらいでした。

そう!まさにミスターホットなのです!
♫ミスターホットであたたかちゃ~♫


再開してからまだそれほど走り込んでいませんが、回数を重ねる毎にちょっとずつですが苦しさもマシになってきているのが実感できて、やはり継続は力なりなのです。








ところで、このくろんど池での山走りをするようになってから足元は所謂トレランシューズとかではなくずーっと普通のロード用のランニングシューズを通しています。それも3000円とかの一番易いタイプのもの。ロード用なので溝は殆ど無く勿論グリップ力など殆どありません。なのでこのような里山の山道にありがちなビッシリ落葉、ズルズル土斜面ばかりの所ではとにかく滑りまくるので危なっかしいことこの上ありません。実際に毎回の走行時に必ず1回以上は尻餅をついたり、転倒しかかったりということがあります。でもこのようなシューズを敢えて通していることには自分なりの理由があって、それは「滑るからこそしっかり踏ん張って走らなければならない」ということで下半身と体幹がとても鍛えられるということと、もう一つは「重心を意識した姿勢をとっていないと途端にスリップしてしまうので骨盤を中心に重心を意識した姿勢を身に付けることに繋がっている」ということからです。「良い道具に助けられるのではなく、その前にに自分の体を使いこなすことで最大の助けにする」ということなのです。云わば敢えて一見非合理的なことを行う事で合理的な事に繋げるという逆転の発想?なのです。この方法が良いのかどうかは分かりませんが僕的にはとても有効な方法だと信じて行っているのです。


しっかり走って、しっかり汗をかいて、良い気分で1月を締め括ることができました。








熱く、楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 御在所岳 藤内壁 後尾根

2025-01-30 09:39:17 | ガイド山行/雪山登山
1月29日は、鈴鹿 御在所岳 藤内壁 後尾根のガイドでした🏔
雪少くな過ぎ~💦の藤内壁でした。それでもアイゼンでの登攀が初めてのクライアント様でしたのでちょうど良いコンディションでした。ただ登攀中は終始ものすごい強風が吹き荒れて本格的な冬季登攀の雰囲気満点でした。そんな厳しい中を頑張って登られたクライアント様でした👏


藤内壁、雪少くな~💦


前尾根方面を眺めます。


後尾根を登ります。
慣れないアイゼンでの登攀に所々悪戦苦闘しながらも頑張って突破してこられます👏




花崗岩のスラブ状はアイゼンではなかなか難しいですが落ち着いて確実な動作で登ってこられます。


前尾根、中尾根、中尾根バットレス、1ルンゼ中又の氷瀑・・・
1000m余りの山を登ってるとは思えない景色を堪能しながら登ります。


核心部のチョックストーンに入っていきます。
ここも雪が多いとなかなか大変な所ですが今回は雪が少なくかなり登り易かったです。


それでも1枚岩の乗越しは少々緊張の突破ですね。


後尾根を登り終えて中道登山コースを経て御在所岳登頂! おめでとうございます👏


山頂レストランでマッタリ休憩。
いつもお決まりのみたらし団子🍡&ウインナーコーヒー☕です。

この後、裏道コースを下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました☆彡







熱く、楽しくいこう!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 八ヶ岳 赤岳南峰リッジとアイスクライミング体験

2025-01-28 09:19:47 | ガイド山行/雪山登山
1月26日~27日は、個人ご依頼で『八ヶ岳 赤岳南峰リッジとアイスクライミング体験』のガイドでした🏔
初日はジョーゴ沢でのF1とF2を使ってアイスクライミング体験。天然氷でのアイスクライミングをたっぷり楽しんでいただきました☆彡
2日目はメインの赤岳南峰リッジに向かいました🏔 ガスガスで強風が吹き付け、更にカチカチに氷結した急斜面が続く厳しめのコンディションでしたが、前日のアイスクライミングで練習した技術を存分に発揮してとても上手に登られていました。ゴリゴリの雪山アルパインを堪能しながら赤岳に登頂できたことで大喜びのクライアント様でした👏


赤岳鉱泉に到着~
今回も快晴の空の下、アイスキャンディがお出迎えです。




赤岳鉱泉に到着して少し休憩した後、ジョーゴ沢でアイスクライミング体験です。
先ずはF1のプチ氷瀑を使っての練習です。


アイゼンの蹴り込み、アックスの打ち込みがかなり上手に出来るようになったので次のF2へ。








F2の大きな氷瀑を上手に登られるお二人。


日没間近まで登って赤岳鉱泉に帰着です。
最近ステーキ🥩の巡り合せ率、高し😃


2日目はメインの赤岳南峰リッジへ。
文三郎尾根コースから赤岳をめざすOガイドと分かれて南峰リッジをめざします。


それにしてもガスガス~ 風強し~




南峰リッジ下部を登ります。


視界ほぼ無し・・・ うっすら見える程度・・・


カチカチに氷結した急斜面を昨日の練習の成果を存分に発揮しながら確実な動作で登ってこられます。


ミックス箇所も多く、慎重に通過していきます。


核心部辺りをとても上手に登ってこられるお二人


急斜面を抜けて山頂めざして最後のリッジを登ります。


赤岳登頂! おめでとうございます👏
少々厳し目のコンディションでしたがよく頑張って登りきりましたね👏


文三郎尾根コースを下ってきて、中山乗越に着く頃には時々青空が見えたりもしましたがそれも束の間、稜線では20mを越える風が吹いているようでした。まだ風がそれほど強くない内に登って下山して来れてホッとできました。


赤岳鉱泉に戻って今回は味噌ラーメンでホッコリです。

この後、美濃戸に下山して今回の2日間の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 御在所岳 藤内沢と雪山初級講習

2025-01-28 08:29:45 | ガイド山行/雪山登山
1月25日は、『鈴鹿 御在所岳 藤内沢と雪山初級講習』の山行仕事でした🏔
ここ最近の暖かさで一気に雪解けが進んだ御在所岳でした。それでも藤内沢にはしっかりと雪があって、また急な冷え込みと強風でどこもかしこも氷結が進んでいて本格的なアイゼン、ピッケルワークを習得するのに抜群のコンディションでした☆彡
クライマックスに3ルンゼの緩い目の氷を使ってアイスクライミングを楽しんでいただきました☆彡


藤内壁を見上げます。雪少なっ!って感じですね。


藤内滝を高巻を終えて藤内沢本流に合流するとしっかり雪があって一安心です。


ちょい難しい岩の段差を越えると二俣に分かれますが今回もコウモリ滝のプチ氷瀑コースで上がりました。




ロープを分けて登ってきていただきます。


どこもかしこも氷結しまくってるのでなかなか気が抜けません。


雪深くなって滑落も危険も無くなったのでクライアントの皆さまに先に登っていってもらいます。






3ルンゼのアイスゲレンデ横の緩い目の氷を使ってでプチアイスクライミングを楽しんでいただきました。


でもあまりの強風🌀(ロープウェイは終日運休でした)と寒さ🥶で皆さまのモチベーションも下がり気味なので早々と切り上げて山頂をめざしました。


御在所岳登頂! おめでとうございます👏
山頂は意外にもポカポカ陽気でした。


帰りは中道コースを下山。
地蔵岩辺りで雪がすっかりなくなったので普通の夏道を辿って湯の山温泉に下山してこの日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする