goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

くろんど通信

2025-04-17 14:59:38 | プライベート
くろんどチアリです! ハイ!
またまた久々のくろんど通信です。

2月に酷い腰痛になってしまい暫くは療養しつつ?安静に?仕事を続けていたのですが3月下旬に遂に腰痛が原因の坐骨神経痛が悪化してしまい山は登れても走ることなど到底ままならない状態が続いておりました。ようやく症状もかなり改善されてきたので久々にくろんど池の山走りに行ってきたのでした☆彡
23年前に登山を続けることができるかどうか?というかなり深刻なレベルの椎間板ヘルニアになってそれ以来かなり気を付けてはいたのですが本当に久々の酷い症状でした。
まだまだ全快という訳ではありませんが走れるようになったことは大きな喜びです。以前の状態からすると不甲斐なさすぎて情けなくなってしまいますが大好きなくろんど池で綺麗な景色を見ながら楽しく走ることができました。


くろんど池の桜も完全に終盤ですが、八重桜だけ見事に残っていました🌸🌸


天気良すぎ、くろんど池はもはやギンギラの夏っす☀
サウナスーツをフードまで被って走っていると体感的には50度を軽く越えています🔥🔥


展望台からのくろんど池
帰ってきた感が満載の気分で暫く眺めていました。
因みに奈良の女神湖と勝手に名付けています。


桜は終わり時期ですが、代わりにミツバツツジが満開でした☆彡








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(ステップ1/基本編)

2025-04-16 09:14:45 | 講習
4月14日は、京都の金毘羅山で岩場技術 基本編の講習を行いました🏔

岩場の多い山や岩稜バリエーションルートなどに必要な技術を身に付けていただく講習です。いわゆる単なる「岩登り講習」のように登り下りの練習だけではなく、岩場における「行動」全般をカバーできる技術を練習していただく内容にしています。
ガイド事務所を開業した21年前から毎年5~6回は行ってきている当ガイド事務所の伝統的講習会です。今回はその基本編、2名のクライアント様に基本の基本的なことから始めて一日しっかり練習していただきました。


先ずは岩場最下部を使って「岩場での立ち方」から練習開始です。
「動くこと」「登ること」を先に先に行ってしまいがちですが、この「立ち方」がちゃんと出来てこそ、その次に1歩を出して立つ、そして次の1歩を出して立つ、この繰り返しが「動くこと」「登ること」に繋がっていき、更にその先に遥か遠く高い山の頂があるのです。「365歩のマーチ」という歌の歌詞の「♪千里の道も一歩からはじまることを信じよう♪」のようなものなのです。


「立ち方」がしっかり出来るようになったので次に「動くこと」を行っていきます。
あまり高くない安全な所を使って動き回ります。




続いて更に高い所まで登り下りを繰り返します。
トップロープで安全を確保した上で何回も反復練習を行います。




次にザックを背負って同じように登り下りの反復練習です。
ここまで行って前半を終了~ よく頑張りました~👏


後半は実際の登山を想定したシミュレーション行動です。
前半に反復練習していただいた技術を実際の行動の中に落とし込んでいきます。
自分で「岩を見る」「弱点を読む」ことを身に付けていただくために先頭を交代しながら登っていっていただきます。


ミツバツツジが沢山咲いていて金毘羅の一番綺麗な季節です。


慌てず確実な動作で岩をしっかり見ながら落ち着いて登っていきます。


途中の小岩壁ではまたもトップロープで安全確保をして登り下りの反復練習です。
先ずは空身での練習


続いてザックを背負っての練習


今度はロープの確保無しで越えていきます。


珍しいヒカゲツツジも沢山咲いていました。


岩尾根を登って来て山頂に到着~
大原の里を眺めます。市街地に比べて気温の低い大原は桜の開花が遅く、丁度満開を迎えていました🌸🌸


山頂を後に岩尾根を下山していきます。
ミツバツツジとヒカゲツツジの競演です☆彡


岩場を後ろ向き(クライムダウン)で下っていきます。
お二人様共に朝の練習開始とは比べ物にならないくらい上手に動けるようになって、途中でトップロープを張って練習した小岩壁も「いつ通過したか分からなかった」と言われるくらいに普通に下られるほどでした。


最後の岩場を下り終えて本日のメニューを終了~
お二人様共に本当によく頑張られて驚くほど上達されました👏
今後の山行に是非役立てていただければ幸いです。
本当にお疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス サギダル尾根~宝剣岳縦走

2025-04-08 11:19:45 | ガイド山行/雪山登山
4月7日は、中央アルプス サギダル尾根~宝剣岳縦走のガイドでした🏔

素晴らしい晴天☀に恵まれてザ・雪山🏔を満喫していただけた一日でした☆彡
平日ということでサギダル尾根もガラ空き状態☺ 一番乗りで取付いて1時間程で登攀終了して宝剣岳縦走に繋げました。宝剣岳の稜線は昨日の降雪で3月にもどったようなコンディションで微妙な着雪具合がとても悪く、サギダル尾根よりも遥かに緊張する縦走でした💦
それでもクライアント様はとても山馴れた方なので順調に縦走も終了👏
折角なので和合山手前まで足を伸ばして和合山から直接延びる尾根を辿ってダイレクトに千畳敷に下山して山行を終了しました👏
まだまだ暫くはしっかりと雪山を楽しめそうな中央アルプスでした☆彡


ド・ド・ド・ピーカンの快晴☀


サギダル尾根めざして登ります。
先日の雪で樹氷がとても綺麗に青空に映えますね。


岩場に取付きます。




核心部の岩場を越えてこられます。
降雪直後で一番乗りなのでトレースも無く、プチアルパインの雰囲気を味わいながら楽しく登れました。


雪壁の所もはガチガチの氷になっていたのでしっかり蹴り込んで丁寧にステップを作りながら登っていただきました。


最後のリッジを登ってサギダル尾根終了~
約1時間のプチアルパインでした☆彡


サギダルの頭からの宝剣岳


サギダルの頭からの三ノ沢岳


宝剣岳めざして縦走開始


ナイフリッジの箇所はなかなか際どくなっていました。


やはり際どいトラバース


宝剣岳登頂!
おめでとうございます👏
サギダル尾根より遥かに難しかったですね💦


越えてきた縦走コースとその奥に空木岳


一旦乗越浄土まで下山した後は折角なので和合山から千畳敷にダイレクトに延びる尾根を辿って下ることにしました。


宝剣岳を後に先ずは乗越浄土をめざして下ります。


和合山からの尾根を下ります。


今回辿ったサギダル尾根から宝剣岳にかけてのコースを一望しながら下っていきます。
この後、千畳敷に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 中央アルプス 三ノ沢岳

2025-04-08 10:40:02 | ガイド山行/雪山登山
4月5日は、個人ご依頼で中央アルプス 三ノ沢岳のガイドでした🏔

最近の降雪のお陰?で豊富な積雪を纏ってまるで3月上旬頃のようなとてもとても美しい三ノ沢岳でした☆彡
天候にも恵まれて中央アルプスの山々はじめ、南アルプスのほぼ全山、更に富士山、御嶽山、乗鞍岳、笠ヶ岳、槍穂高連峰、そして八ヶ岳等々、中部地方を代表する山々を存分に望みながらの登山が楽しめました☆彡
クライアントのご夫妻様をたっぷり喜んでいただけて素晴らしい一日でした👏


駒ヶ岳ロープウェイの新名所発見!
しらび平駅舎ロビーの最奥にひっそりと置かれたロープウェイジオラマ🚡
気付く人は皆無では?というくらいですが、なかなか上手に作られていますYO~


千畳敷、ド・ピーカン快晴☀


極楽平めざして登ります。


極楽平から三ノ沢岳をめざします。
それにしても何と美しい山でしょうか☆彡
眺めて良し、登って良しの山です。


美しい雪稜を辿りながら山頂めざして進んでいきます。


この美しい雪稜こそが三ノ沢の魅力の一つです。


三ノ沢岳山頂と左奥には空木岳


山頂まであと僅かのところまで登ってきました。


三ノ沢岳登頂! おめでとうございます👏
今回もよく頑張られましたね👏
右から宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳の三山を望みます。
主稜線から離れて位置する三ノ沢岳はちょうど八ヶ岳でいうところの阿弥陀岳と同じで、主稜線から離れているので主稜線の山々を一望することが出来る絶好の山なのです。


三ノ沢岳山頂を後に下山開始です。
出発した所まで無事に帰るのが登山にとって最も大切なこと。
時々立ち止まっては絶景を楽しみつつも慎重な足取りで下山していきます。




極楽平から千畳敷へ最後の下りです。
この後、千畳敷に下山して今回の山行を無事に終了しました👏


ホテル千畳敷に帰着してロープウェイを待つ間暫しのコーヒーブレイクを楽しみました☕
登山中にライチョウの足跡は沢山見かけたのですが姿は全く見れず残念に思っていましたが、ホテルで遭遇できて少し救われました。ってなんでやねん!
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス 西穂高岳と雪山中級講習

2025-04-08 10:06:42 | ガイド山行/雪山登山
4月3日~4日は、北アルプス 西穂高岳と雪山中級講習のガイドでした🏔
天気に恵まれて素晴らしい展望を存分に満喫しながら登っていただくことができました☆彡
クライアント様にとって長年の憧れだった雪の西穂高岳🏔 ご自身の強い想いと頑張りで達成された見事な西穂高岳登頂でした👏


西穂高岳を全容を眺めながらの入山。
明日は良い天気になりますように!


西穂山荘の夕飯。ハンバーグ率高し! 美味しくいただきましたYO~


素晴らしい晴天に恵まれました☀
まもちゃん、もはや雪ダルマ⛄というよりケルンです。


明神岳から日の出を迎えます🌄
神々しいほどの美しさです☆彡


先ずは独標めざして広大な雪斜面を登っていきます。


笠ヶ岳がコルゲンコーワ、違う! モルゲンロートに染まります。


独標からピラミッドピーク、そして西穂高山頂を望みます。


なかなか気の抜けないアップダウンを越えていきます。


ピラミッドピークまでやってきました。
西穂高山頂がだいぶ近くなりましたね。


岩峰のアップダウンやトラバースを経てようやく西穂高岳直下までやってきました。


最後の雪壁を登ります。


山頂までの雪稜を登ります。
越えてきた岩峰、雪峰群をバックになんという素晴らしい景観でしょうか!


西穂高岳登頂! おめでとうございます👏
遂に遣りましたね。本当によく頑張りましたね👏


山頂を後に下山開始です。
出発した所まで無事に帰るのが登山にとって一番大切なことです。
登り以上に難しいのが西穂高岳の下山。慎重に確実な動作で下山していきました。


西穂山荘に戻ってきてお昼休憩。
やはりお決まりの西穂ラーメン🍜をとても美味しくいただきました☆彡
今シーズン西穂高岳には4回登頂しました。今シーズン最後かなぁ~とちょっと寂しい気持ちで西穂山荘を後にしました。
この後、新穂高温泉に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!





























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする