熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

中央アルプス サギダル尾根~宝剣岳縦走

2025-04-08 11:19:45 | ガイド山行/雪山登山
4月7日は、中央アルプス サギダル尾根~宝剣岳縦走のガイドでした🏔

素晴らしい晴天☀に恵まれてザ・雪山🏔を満喫していただけた一日でした☆彡
平日ということでサギダル尾根もガラ空き状態☺ 一番乗りで取付いて1時間程で登攀終了して宝剣岳縦走に繋げました。宝剣岳の稜線は昨日の降雪で3月にもどったようなコンディションで微妙な着雪具合がとても悪く、サギダル尾根よりも遥かに緊張する縦走でした💦
それでもクライアント様はとても山馴れた方なので順調に縦走も終了👏
折角なので和合山手前まで足を伸ばして和合山から直接延びる尾根を辿ってダイレクトに千畳敷に下山して山行を終了しました👏
まだまだ暫くはしっかりと雪山を楽しめそうな中央アルプスでした☆彡


ド・ド・ド・ピーカンの快晴☀


サギダル尾根めざして登ります。
先日の雪で樹氷がとても綺麗に青空に映えますね。


岩場に取付きます。




核心部の岩場を越えてこられます。
降雪直後で一番乗りなのでトレースも無く、プチアルパインの雰囲気を味わいながら楽しく登れました。


雪壁の所もはガチガチの氷になっていたのでしっかり蹴り込んで丁寧にステップを作りながら登っていただきました。


最後のリッジを登ってサギダル尾根終了~
約1時間のプチアルパインでした☆彡


サギダルの頭からの宝剣岳


サギダルの頭からの三ノ沢岳


宝剣岳めざして縦走開始


ナイフリッジの箇所はなかなか際どくなっていました。


やはり際どいトラバース


宝剣岳登頂!
おめでとうございます👏
サギダル尾根より遥かに難しかったですね💦


越えてきた縦走コースとその奥に空木岳


一旦乗越浄土まで下山した後は折角なので和合山から千畳敷にダイレクトに延びる尾根を辿って下ることにしました。


宝剣岳を後に先ずは乗越浄土をめざして下ります。


和合山からの尾根を下ります。


今回辿ったサギダル尾根から宝剣岳にかけてのコースを一望しながら下っていきます。
この後、千畳敷に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 中央アルプス 三ノ沢岳

2025-04-08 10:40:02 | ガイド山行/雪山登山
4月5日は、個人ご依頼で中央アルプス 三ノ沢岳のガイドでした🏔

最近の降雪のお陰?で豊富な積雪を纏ってまるで3月上旬頃のようなとてもとても美しい三ノ沢岳でした☆彡
天候にも恵まれて中央アルプスの山々はじめ、南アルプスのほぼ全山、更に富士山、御嶽山、乗鞍岳、笠ヶ岳、槍穂高連峰、そして八ヶ岳等々、中部地方を代表する山々を存分に望みながらの登山が楽しめました☆彡
クライアントのご夫妻様をたっぷり喜んでいただけて素晴らしい一日でした👏


駒ヶ岳ロープウェイの新名所発見!
しらび平駅舎ロビーの最奥にひっそりと置かれたロープウェイジオラマ🚡
気付く人は皆無では?というくらいですが、なかなか上手に作られていますYO~


千畳敷、ド・ピーカン快晴☀


極楽平めざして登ります。


極楽平から三ノ沢岳をめざします。
それにしても何と美しい山でしょうか☆彡
眺めて良し、登って良しの山です。


美しい雪稜を辿りながら山頂めざして進んでいきます。


この美しい雪稜こそが三ノ沢の魅力の一つです。


三ノ沢岳山頂と左奥には空木岳


山頂まであと僅かのところまで登ってきました。


三ノ沢岳登頂! おめでとうございます👏
今回もよく頑張られましたね👏
右から宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳の三山を望みます。
主稜線から離れて位置する三ノ沢岳はちょうど八ヶ岳でいうところの阿弥陀岳と同じで、主稜線から離れているので主稜線の山々を一望することが出来る絶好の山なのです。


三ノ沢岳山頂を後に下山開始です。
出発した所まで無事に帰るのが登山にとって最も大切なこと。
時々立ち止まっては絶景を楽しみつつも慎重な足取りで下山していきます。




極楽平から千畳敷へ最後の下りです。
この後、千畳敷に下山して今回の山行を無事に終了しました👏


ホテル千畳敷に帰着してロープウェイを待つ間暫しのコーヒーブレイクを楽しみました☕
登山中にライチョウの足跡は沢山見かけたのですが姿は全く見れず残念に思っていましたが、ホテルで遭遇できて少し救われました。ってなんでやねん!
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプス 西穂高岳と雪山中級講習

2025-04-08 10:06:42 | ガイド山行/雪山登山
4月3日~4日は、北アルプス 西穂高岳と雪山中級講習のガイドでした🏔
天気に恵まれて素晴らしい展望を存分に満喫しながら登っていただくことができました☆彡
クライアント様にとって長年の憧れだった雪の西穂高岳🏔 ご自身の強い想いと頑張りで達成された見事な西穂高岳登頂でした👏


西穂高岳を全容を眺めながらの入山。
明日は良い天気になりますように!


西穂山荘の夕飯。ハンバーグ率高し! 美味しくいただきましたYO~


素晴らしい晴天に恵まれました☀
まもちゃん、もはや雪ダルマ⛄というよりケルンです。


明神岳から日の出を迎えます🌄
神々しいほどの美しさです☆彡


先ずは独標めざして広大な雪斜面を登っていきます。


笠ヶ岳がコルゲンコーワ、違う! モルゲンロートに染まります。


独標からピラミッドピーク、そして西穂高山頂を望みます。


なかなか気の抜けないアップダウンを越えていきます。


ピラミッドピークまでやってきました。
西穂高山頂がだいぶ近くなりましたね。


岩峰のアップダウンやトラバースを経てようやく西穂高岳直下までやってきました。


最後の雪壁を登ります。


山頂までの雪稜を登ります。
越えてきた岩峰、雪峰群をバックになんという素晴らしい景観でしょうか!


西穂高岳登頂! おめでとうございます👏
遂に遣りましたね。本当によく頑張りましたね👏


山頂を後に下山開始です。
出発した所まで無事に帰るのが登山にとって一番大切なことです。
登り以上に難しいのが西穂高岳の下山。慎重に確実な動作で下山していきました。


西穂山荘に戻ってきてお昼休憩。
やはりお決まりの西穂ラーメン🍜をとても美味しくいただきました☆彡
今シーズン西穂高岳には4回登頂しました。今シーズン最後かなぁ~とちょっと寂しい気持ちで西穂山荘を後にしました。
この後、新穂高温泉に下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!





























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 中央アルプス サギダル尾根~宝剣岳縦走

2025-04-01 15:29:00 | ガイド山行/雪山登山
3月31日は、中央アルプス サギダル尾根~宝剣岳縦走のガイドでした🏔

天気予報によると完璧な晴天☀ということで期待しての入山でしたがサギダル尾根登攀の途中から急に雲に包まれだし、サギダル尾根を終えて宝剣岳の縦走を開始する頃にはガスガスになってしまいほぼ展望ゼロの中を宝剣岳山頂を目指しました。雪が少なくカチカチに氷化した箇所が多く、スリップに用心しながらの縦走でした。そんな厳しめのコンディションでしたがクライアント様の慎重かつ安定した確実で上手な行動でとても落ち着いて順調に周回することが出来ました👏


青空に映えるサギダル尾根~宝剣岳


サギダル尾根めざして登っていきます。
今回は平日ということで待ち時間皆無。やはり平日は快適です。




1ピッチ目を登ります。
雪が少なくアイゼンでの登攀は逆に微妙に難しいですがとても上手に安定した登りで難なくクリアしてこられます。


2ピッチ目の雪壁を登ります。


最後3ピッチ目のクライマックスのリッジを越えて終了~


宝剣岳めざして縦走です。


宝剣岳登頂! おめでとうございます👏
宝剣岳の奥に中岳、木曽駒ヶ岳を望むことができました☆彡


越えてきた縦走コースと微かにサギダル尾根を望みます。


乗越浄土からの宝剣岳と左奥微かにサギダル尾根


千畳敷めざして八丁坂を下ります。
出発した所まで無事に戻るのが登山の一番大切なこと。
この後、千畳敷に下山し終えて今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏






熱く、楽しくいこう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 北アルプス 西穂高岳

2025-04-01 14:50:23 | ガイド山行/雪山登山
3月29日~30日は、個人ご依頼で北アルプス 西穂高岳のガイドでした🏔

雪解けが進んで一気に残雪期の装いの西穂高岳でした。
それでも寒の戻りで寒さはそこそこ厳しく、おまけにそこそこの風と小雪が舞い、更に雪が少ないために逆に凍結箇所が多く非常に神経の使う行動を強いられました。
天気と展望に恵まれませんでしたがなんとか登頂していただくことが出来て良かったです☆彡


西穂山荘に到着~
雪ダルマ「まもちゃん」はもはや姿形なし・・・。単なる雪の塊と化していました。


西穂山荘の夕飯。美味しくただきました~☆彡


西穂高岳めざして5時10分に出発


前穂高岳と明神岳の間から朝日が昇り始めます。


ピラミッドピークから山頂方面を望みます。


西穂高岳登頂! おめでとうございます👏
小雪舞い、風が吹いて良いコンディションではありませんでしたがクライアントのお二人様はとても頑張られて登頂です☆彡


登りよりも難しいのが西穂からの下りです。


急斜面は一瞬のミスで致命的なことに繋がるので決して無理をせず、危ないと思ったら後ろ向きになってクライムダウンで下っていきます。


更に下降を続けます。


ようやく西穂山荘まで下山してきました。
西穂の〆はやはりコレ! ということで西穂ラーメンをいただきながらまったり休憩

この後、新穂高に下山してこの日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました☆彡








熱く、楽しくいこう!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする