熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人講習 アイゼン・ピッケルワーク講習(六甲 蓬莱峡)

2024-11-29 10:48:12 | 講習
11月28日は、個人ご依頼で六甲の蓬莱峡でアイゼン・ピッケルワーク講習を行いました🏔
今シーズン初めての同講習会、遠路岡山県からお越しのクライアント様お二人でした。クライアント様曰く「厳冬期に履く冬靴を清水の舞台から飛ぶ勢いで購入したので日が暮れても構わないのでガッツリ指導をお願いします」ということでしたのでご要望にお応えして朝から日没直前までガッツリ、ミッチリ講習させていただきました🔥
そんなハードな内容で行いましたが最後までメゲズに本当によく頑張られたお二人さまでした👏
これで本番の雪山への自信も湧いてきたことでしょうね☆彡




荒涼とした蓬莱峡へ向かう前の一時、宝塚駅で煌びやかな雰囲気に浸ります。


蓬莱峡に到着~ 
今日一日張り切っていきましょう!


先ずはフラットフッティングでの基本的な歩き方を念入りに念入りに反復練習


フロントポインティングでの蹴り込みをこれまた念入りに念入りに反復練習


基本のアイゼンワークとピッケルワークで急斜面の登り方、下り方をとにかく反復練習。
頭で理屈、理論を理解した上で、とにかく数をこなすことで身体に覚え込ませていく。即ち「量も質も」的な練習を行うことが大切です。




基本動作がかなり出来るようになってきたので少し広範囲に動き回ってその場その場で必要な技術、使える技術を練習していきます。


紅葉をバックに針峰のコントラストが素晴らしすぎます!






後半は前半のお浚いと仕上げを兼ねてザックを背負って実際の登山形式で行動します。


三銃士!? いや「三匹が斬る!」かも! とりあえず僕は春風亭小朝ということで・・・


練習しながらずっと奥を目指して進みます。


終点は蓬莱峡針峰群、エギュ・ドゥ・ホウライ🏔です。(またまた勝手に名付けてしまいました!)
本場アルプスの20分の1位のスケール感ですが十分にスゴイ景観ですYO~!
これを見るだけでも一見の価値があるかも!?


登りに使ったコースを今度は下りの練習をしながら辿ります。
この後もまだまだ下って登ってようやく無事に下山終了~
朝から日没間際まで約8時間半、よく頑張っていただきました👏
朝とは見違えるというか別人になったように上手に行動できるようになったお二人さまでした👏
この後約30分歩いて途中の駅に到着して解散。この時期にしては長い9時間行動で本日の講習を無事に終了しました。




宝塚駅に戻ってくると街はクリスマスバージョンになっていました🎄
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 金鶏山縦走と筆頭岩 クライミング

2024-11-27 14:42:00 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11月25日は、妙義山 金鶏山縦走と筆頭岩クライミングのガイドでした🏔

やはり前日に続いて晴天☀に恵まれて最高の登山日和の一日でした☆彡
アップダウンが多く800mそこそこの山とは思えないようなボリューム感と迫力のあるコースです。普段からしっかりと登山に取り組まれているクライアント様のお二人は要所要所で写真を沢山撮られながらとても楽しく踏破されました👏


めざす金鶏山から筆頭岩にかけて連なる山並み。


金鶏山に向けて岩場を登ります。


金鶏山登頂! 先ずはおめでとうございます!
こんな晴天の下で登頂できて最高の気分ですね!


筆頭岩に向けて縦走開始です。


スラブのトラバース多し。
良く乾いているのでスリップの危険は少ないですが、あくまでも慎重に慎重に・・・


金鶏山縦走を順調に終えて、筆頭岩クライミングです。


気持ちの良いクライミングの始まりです~


どこまでも青い空


短い岩稜なので急いで登っては勿体ない!
敢えて途中で写真を撮ってもらったり、景色を眺めたりしながら登ってきてもらいます。




高度感満載!のヤセ尾根を進みます。


最後のリッジを登って山頂へ!


筆頭岩登頂! おめでとうございます👏
小粒な山ですが、こんなに楽しめる山もそうはありません。
やはり妙義ならではでしょう。




筆頭岩山頂からは10m+40mの2回懸垂下降で基部に下り立ちます。
お二人共、本当に上手に下降してこられるので本当に安心して見ていられます。
この後、順調に下山して今回の山行を無事に終了しました☆彡


折角なのでさくらの里に寄って登った筆頭岩見物です。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。

これにて今シーズン1週間の西上州遠征は終了しました。
大好きな西上州の山々で来シーズンも皆様により楽しんでいただけるようなガイドできればと思います。







熱く、楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 西岳~星穴岳

2024-11-27 13:32:09 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11月27日は、妙義山 西岳~星穴岳のガイドでした🏔

またまた天気に恵まれて快晴の空の下☀ 紅葉も素晴らしく絶景、絶好、絶頂の山行が楽しめました☆彡
当コースのメインイベントともいうべき星穴に向けての空中懸垂下降はクライアント様にとって初めてのことでしたがとても上手にクリアされてとても安心してガイドさせていただくことができました☆彡


この先は危険 入るな!(一般道に非らず) 
このように書かれるといやがおうでも真剣に取り組まねばと気合が入ります。


西岳登頂! 先ずはおめでとうございます👏


星穴岳に向けて縦走開始です。
それにしてもなんちゅう形の針山でしょう!


懸垂下降で激下りでの始まりです。


崖っぷちのトラバースが多く路肩、足場注意で慎重に慎重に越えていきます。


ヤセ尾根の稜線を辿って星穴岳へ最後の岩登り


星穴岳登頂!
おめでとうございます! ほんと頑張りましたね!


越えてきた西岳、そして中之岳、東岳を眺めます。




いよいよ当コースのメインイベントの射抜き穴へ向けての空中懸垂下降です。


射抜き穴




続けて45mの懸垂下降
お二人共、焦らず落ち着いて本当に上手に下降してこられます👏


少し歩いて結び穴を見学


難所を全て終わって心に安堵の思いが広がってきて美しい紅葉を眺めながら下山です☆彡


中之岳神社に下山してきて今回辿ったコースを目で追いながら復習の時間です。
これにて星穴岳の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました☆彡







熱く、楽しくいこう!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 裏妙義縦走と表妙義縦走

2024-11-27 11:51:47 | ガイド山行/一般登山
11月22日~23日は、妙義山の裏妙義縦走と表妙義縦走のコースをガイドしてきました🏔

2日間共にとても良い天気に恵まれて紅葉を堪能しながら縦走を楽しんでいただくことができました☆彡
なかなか難所の多い上級者向けのコースですがクライアントのお二人様はとてもよく頑張られて余裕を持って踏破されました。その余裕分を写真撮影や景色を眺めたりと「単に登る」「単に踏破する」だけではなく、「楽しみながら登っていただく」ことができて何よりでした。


初日、先ずは裏妙義縦走からスタート。
落葉を踏みしめ、紅葉に染まった樹々や山肌を眺めながら籠沢コースを進みます。


丁須の頭の直下まできました。
これを登ります!ズッドーン!




妙義山中で最も危険と言われる丁須の頭へ鎖を頼りに登ります。
難しい登りですが、お二人共見事登頂!
頑張りましたね!👏👏


翌日めざす表妙義を眺めます。


登山道脇にはリンドウが咲いていました。
花が殆ど無くなるこの時期にとって貴重な花です。
岩ばかりのコースを辿っていてこういう花を見かけると少しホッとしますね。


登った丁須の頭を振り返り眺めます。


難所の25mのクサリ場を下ります。


斜めトラバース


ちょっとした展望岩からは裏妙義縦走コースの3つの岩峰を眺めます。
右から丁須の頭、赤岩(中)、烏帽子岳(左)



真っ赤なモミジと後ろには表妙義の岩峰群が連なりなんとも言えない素敵な組み合わせです。
この後、登山口に下山して初日の山行を無事に終了しました👏

2日目は表妙義縦走です。


真っ暗な中を出発してきて一番乗りで「大の字」に到着です。


ちょうど日の出🌄を迎えました。


「大の字」と私達3人の影が山肌に写ってとても幻想的な現象を見せてくれました。


難所「奥の院」の30mの岩場を登ります。


前日辿った裏妙義縦走コースを眺めます。


ビビリ岩、通過中~


相馬岳登頂! おめでとうございます!👏
先ずはお疲れさまです。


後半戦の金銅山を眺めます。まだまだ遠~~い!


バラ尾根のピークからの金銅山。右は星穴岳


いよいよ表妙義コースで最大の難所の鷹戻しが登場です。




鷹戻しを登ります。
お二人共にアッサリ上手に登られて、もはや岩の達人みたいですね!👏


続けて2段ルンゼを下ります。


東岳


この後、中之岳を経て麓に下山してきて金銅山を眺めます。
これにて下山終了~ 今回の2日間の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました☆彡







熱く、楽しくいこう!




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 妙義山 金鶏山縦走~筆頭岩と南牧村 碧岩西稜

2024-11-27 11:05:46 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11月19日~20日は、個人ご依頼で西上州の山のバリエーションルートをご案内してきました。

初日は先ずは妙義山の金鶏山縦走~筆頭岩をめざしました。


中之岳神社駐車場からの金鶏山(右)と筆頭岩(左)


落葉でズルズルの急登を経て岩場の取付きです。
樋状の岩場を登ります。


高度感を楽しみながら岩場をひたすら登ります。


金鶏山登頂!
先ずはおめでとうございます! あまり登られることのない山の登頂は特別感があってやはり嬉しいですよね☆彡


筆頭岩に向けて縦走開始。
岩峰を登ったり下ったりへつったりしながら先を進みます。


筆頭岩を登ります。


青空に向かって登っていく爽快感がタマリマセン!


ナイフリッジを上から見下ろすとなんと素晴らしや・・・


筆頭岩登頂!おめでとうございます👏
遂に筆の先に立ちました! 尖った山のテッペンっていいですよね!




下りは10m+40mの懸垂下降です。
お二人共とても上手に下降されて見事ランディング👏


登った筆頭岩を眺めて感慨深い思いに浸ります。
見る方向によって随分と形が変わりますが、ウェストンも登った歴史ある名峰なのです。
先ずは初日よく頑張りましたね!お疲れ様でした。

2日目は「西上州のマッターホルン」と称される、南牧村の碧岩をめざしました。


南牧村役場付近から眺める大岩(左)と碧岩(右奥)


名勝、三段の滝を見物しながら登山道を進みます。


登山道と分かれてバリエーションルートの西稜を登ります。


予想外の雨がパラパラし出したと思っていたら段々と断続的に小雨となってきました。


下りるのも懸垂下降の連続になってしまってそれもなかなか大変なので登り続けます。




只でさえ岩の脆い所が多いのですが、雨で濡れた岩は滑り易く、段々と本格的アルパインクライミングになってきました。


それでもクライアントのお二人様はとてもとてもよく頑張られて見事に碧岩登頂!
本当に本当によく頑張りましたね! お疲れ様でした。


今回は大岩はカットして早々に下山です。
雨に濡れた落葉に覆われてとても滑り易く下り辛い箇所が続きましたが、お二人共慎重に慎重に下られて登山口に無事下山。
これにて2日間の山行を無事に終了しました。
大変大変お疲れ様でしたが良い山行が出来て良かったですね。
ご依頼ありがとうござました。







熱く、楽しくいこう!


























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする