11月28日は、個人ご依頼で六甲の蓬莱峡でアイゼン・ピッケルワーク講習を行いました🏔
今シーズン初めての同講習会、遠路岡山県からお越しのクライアント様お二人でした。クライアント様曰く「厳冬期に履く冬靴を清水の舞台から飛ぶ勢いで購入したので日が暮れても構わないのでガッツリ指導をお願いします」ということでしたのでご要望にお応えして朝から日没直前までガッツリ、ミッチリ講習させていただきました🔥
そんなハードな内容で行いましたが最後までメゲズに本当によく頑張られたお二人さまでした👏
これで本番の雪山への自信も湧いてきたことでしょうね☆彡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/773ec88d82ace7b8675cda6099d960ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/75/24a9b0f2098f5edaac6a82bb14933213.jpg)
荒涼とした蓬莱峡へ向かう前の一時、宝塚駅で煌びやかな雰囲気に浸ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/02b824b0065c98d3b8e0b2330fe6c545.jpg)
蓬莱峡に到着~
今日一日張り切っていきましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9b/55f3a6b0c75976db7bac62b95a42093f.jpg)
先ずはフラットフッティングでの基本的な歩き方を念入りに念入りに反復練習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/476d3611f144efc1cf3fcdce34a28bf0.jpg)
フロントポインティングでの蹴り込みをこれまた念入りに念入りに反復練習
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/19/51bd0326013cc04c677a72f254581363.jpg)
基本のアイゼンワークとピッケルワークで急斜面の登り方、下り方をとにかく反復練習。
頭で理屈、理論を理解した上で、とにかく数をこなすことで身体に覚え込ませていく。即ち「量も質も」的な練習を行うことが大切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/33/ff6db563bdf6edf0b3493d8cd627bc21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/f93b4e418b5997f5c21ae9e1171da1fa.jpg)
基本動作がかなり出来るようになってきたので少し広範囲に動き回ってその場その場で必要な技術、使える技術を練習していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/39/596b31a7cc57643e9271cb1a74613ca8.jpg)
紅葉をバックに針峰のコントラストが素晴らしすぎます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/97/5a14f67f09bbfeee52c07d4ec18b5fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/04625d122c131799ddf2a37100e54361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/dc01a130754ded3921f206202a1716d8.jpg)
後半は前半のお浚いと仕上げを兼ねてザックを背負って実際の登山形式で行動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/5a9523ef6c47d32e72496223732f01d2.jpg)
三銃士!? いや「三匹が斬る!」かも! とりあえず僕は春風亭小朝ということで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cd/54899ed727cb40856fe5475e7e5799a7.jpg)
練習しながらずっと奥を目指して進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/7d56c98dc2e27ce63101d5adfc08ca00.jpg)
終点は蓬莱峡針峰群、エギュ・ドゥ・ホウライ🏔です。(またまた勝手に名付けてしまいました!)
本場アルプスの20分の1位のスケール感ですが十分にスゴイ景観ですYO~!
これを見るだけでも一見の価値があるかも!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/051a2074636c9749523bfc16a56d5de2.jpg)
登りに使ったコースを今度は下りの練習をしながら辿ります。
この後もまだまだ下って登ってようやく無事に下山終了~
朝から日没間際まで約8時間半、よく頑張っていただきました👏
朝とは見違えるというか別人になったように上手に行動できるようになったお二人さまでした👏
この後約30分歩いて途中の駅に到着して解散。この時期にしては長い9時間行動で本日の講習を無事に終了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/315a37a747b44fa7ebf916a5b226a297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/4f9f1bfca1c2b131aac232a399ac7dc2.jpg)
宝塚駅に戻ってくると街はクリスマスバージョンになっていました🎄
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/49d8d2ee229a2e39624ae7f5934502d3.jpg)
熱く、楽しくいこう!