熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

10月最終日

2024-10-31 07:06:55 | うんちく・小ネタ

今日から明日(10/31~11/1)で四国 石鎚山のガイド予定の筈でしたが、季節外れの台風と前線の影響で明日はガッツリ雨予報☔
という訳であまりに残念過ぎますが苦渋の決断で中止に⤵⤵
猛烈なガッカリ感とモヤモヤ感で遣り切れない気分ですが、今日で10月も終わりなので気分を切り替えて明日からの11月に備えなければなりません!

10月31日、今日はハロウィン!


ハロウィン~♪ ハロウィン~♪
ってちゃうわ! 
正しくはheart on wave~(ハート オン ウェイブ) heart on wave~(ハート オン ウェイブ)「Wink  ~淋しい熱帯魚より~」ですが空耳アワー的にこう聞こえてしまいます。





ということでHAPPY HALLOWEEN
はろ~うぃん~👻 はろ~うぃん~👻
お化けもWinkみたい!
なんかWinkネタで締め括った10月最終日でした。ってちゃうわ! HALLOWEENネタでした。
お粗末様でした・・・







熱く、楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩登り・ロッククライミングを楽しむ会(六甲 芦屋の岩場)

2024-10-30 21:03:40 | 講習
10月30日は、六甲山 芦屋の岩場で「岩登り・ロッククライミングを楽しむ会」を行いました。
クライミング講習という堅苦しいものでなく、とにかく岩登り、クライミングというものを楽しんで頂いて、そして好きになっていただくプランです。
雨上がりの爽やかな秋晴れの下、朝から夕方まで皆さまとても熱心にガッツリとクライミングを楽しまれました☆彡


日本で最初のロッククライミングクラブを創設された藤木九三氏のレリーフが設置された高座の滝。ここ芦屋の岩場は日本のロッククライミング発祥の地なのです。


今回はキャッスルウォールのゲレンデで。
青空の下、太陽の陽射しを浴びながらのクライミング。
まさに「ゲレンデ太陽族」懐かしいミズノ スキーウェア「ケルビンサーモ」CMのキャッチコピーそのものです! ってそれは盛り過ぎじゃね?






易しいラインから開始して徐々に難しいラインへ。ヤル気満々の皆さま、果敢にチャレンジしておられます。とにかく楽しんで、好きになること。「好きこそ物の上手なれ」そのものなのです。






最後の締めにキャッスルウォールのテッペンまでクライミング


海を眺めて至福のひとときです。






最後は全員順番に懸垂下降

天気にも恵まれて良い一日でした☀
お疲れさまでした。ご参加ありがとうございました。


解散後、近くの自販機でチェリオの「喫茶店の味 フルーツオレ」で喉を潤して一人反省会?です。
これまた至福のひとときでした☆彡







熱く、楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大峰 大普賢岳 リアル縦走(曾孫普賢~孫普賢~小普賢~大普賢)

2024-10-27 23:20:23 | ガイド山行/バリエーションルート登山
10月27日は、大峰 大普賢岳リアル縦走のガイドでした🏔

リアル縦走というのは単にガイドプラン用のタイトルとして僕が勝手に名付けたネーミングですが、とにかく大普賢岳という山を本来の理にかなったラインで登り、楽しもうというコースです☆彡
午後から雨予報でしたが、結局雨に降られることなく快適にワイルドに時にアクロバチックに楽しんでいただきました☆彡


紅葉した樹々を眺めながら登っていきます。


先ずは1座目、曾孫普賢岳に登頂!






曾孫普賢岳からは少々面倒な懸垂下降で孫普賢岳とのコルまで下ります。


大峰奥駆方面の峰々を眺めます。


激下り、激登り、木登り多し、スリップ要注意の連続で孫普賢岳をめざします。


2座目、孫普賢岳(日本岳)登頂!

途中で部分的に一般登山道を辿ったりしながら次なる小普賢岳をめざします。


石ノ鼻
♪今年最初の石ノ鼻を~♪ って「雪の華」やん!


3座目、小普賢岳登頂!








小普賢岳山頂からもずっと稜通しに進んで最後は懸垂下降2回で大普賢岳とのコルに下り立ちました。


大普賢岳山頂へも一般登山道を離れて道なきササ斜面を激登りしていきます。
それにしても紅葉した樹々のなんと美しいこと!


大普賢岳の山頂に飛び出して終了~
遂に4座目、大普賢岳登頂! おめでとうざございます!
皆さん本当によく頑張りましたね!


山頂からは一般登山道を経て綺麗な紅葉を見物しながらのマッタリ下山です。


秋を代表する花の一つ、リンドウも今まさに開花しようという感じで蕾を膨らませていました。

和佐又まで下山して今回の山行を終了~


折角なので昨年リニューアルしたばかりの和佐又ヒュッテで皆さんとお洒落に珈琲ブレイクを楽しんでから帰路につきました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました☆彡







熱く、楽しくいこう!

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 御在所岳 藤内壁 前尾根

2024-10-27 22:44:40 | ガイド山行/バリエーションルート登山
10月26日は、御在所岳 前尾根のガイドでした🏔

ようやく涼しくなってきて丁度程よいクライミング日和の一日でした☆彡
クライアントのお二人様共にとても楽しみながら登っていただけました☆彡


めざす前尾根を眺めながら入山です。




P7からスタート


P6


P5


P4に取付きます。


岩間にひっそりとチョウジコメツツジが咲いていました。


P4を登ります。


長いP3を望みます。


壮大なスケールの藤内壁 


P3の顕著なクラックを登ります。少々奮闘のクライミングです。


P2(ヤグラ)




P2を登ります。
これにて前尾根完登~
よく頑張りましたね!


前壁ルンゼを下ってきて裏道に合流。
この後、裏道を辿って下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 クライミング技術講習(百丈岩)

2024-10-25 09:28:25 | 講習
10月25日は、個人ご依頼でクライミング講習でした。
百丈岩を使って、リード技術やマルチピッチ、ツルベ登攀、ナチュラルプロテクションを使っての登り方などなど、クライミングのシステムに関することをメインの講習を行いました。
天気も良くて暑さも和らいで爽やかな一日でした☆彡









落ち着いて技術を習得していただくために易し目の岩場を使ってツルベ登攀の練習です。リード、フォローを交代しながら何回も何回も繰り返し反復練習していただきます。


ツルベで2ピッチ分を登っては、連続懸垂下降で取付きに戻って再度登り返し。
連続懸垂下降は岩壁の途中でのセッティングが大変重要なので特に特に念入りに練習していただきます。


ローソク岩


他の岩に移動してやはり繰り返し練習です。
今度は確保支点以外は残置無視でオールナチュラルプロテクションのみでの登攀です。


シングルロープで2ピッチ分を登ってテッペンに出たのち、4回連続の懸垂下降で取付きに戻ります。


最後の締めにラインを変えてザックを背負って、やはり残置無視のオールナチュラルプロテクションで登ります。


2ピッチ目を交代してリードで登っていただきます。
これにて本日のメニュー全て終了~
朝から夕方までガッツリ8時間、よく頑張りましたね~


ローソク岩を眺めながらマッタリ下山


登山口まで下山してきて本日の山行も無事に終了~
爽やかな一日でした☆彡 
スカッと爽やかコカ・コーラといきたい気分もしましたが、ここはやはり懐かしい不二家のレスカで締め括りました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。


♪夕映えをひとり待ちながら~♪ (因幡晃 ~夕映えをまちながら~より)
帰り道中、あまりに美しく茜色に染まっていたので信号待ち中に大急ぎで撮影です。







熱く、楽しくいこう!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする