goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

姫路 雪彦山 地蔵岳・東稜クライミング

2013-11-17 23:37:08 | ガイド山行/バリエーションルート登山

11/17は今シーズン2度目の地蔵岳東稜ガイドでした。



天気が良いのでクライマーの多さが心配でしたが待ち時間無しで取り付くことができました。他のクライマーを気にすることなく登ることができました。



1497



2ピッチ目を登ってくるAさん。



1493



馬の背を登ります。



1494



東稜最終ピッチを登ります。



1496



下山道からの地蔵岳上部。
今回も素晴らしい登攀が楽しめました。お疲れさまでした~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 仙ヶ岳・南尾根コース

2013-11-17 23:18:34 | ガイド山行/一般登山

11/14は、個人ご依頼で久々に鈴鹿の山歩きガイドでした。



鈴鹿の「鹿島槍ヶ岳」ともいわれる双耳峰の美しい仙ヶ岳です。その中でも南尾根コースは適度に岩場歩きが続くとても美しくて楽しいコースです。



1486



花崗岩が美しい岩尾根を辿ります。



1487



1488



奇岩と紅葉に染まった山々を眺めながらの楽しい山歩きでした
南尾根終了点の仙の石です。
楽しい日帰り登山でしたね。ありがとうございました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイド研修

2013-11-14 23:21:25 | プライベート

11/12は、所属するガイド協会の研修に参加してきました。

真冬並みの寒波が入ったことで時折雪が舞う中での研修でした。
熱心に一日研鑽し合いました。

1483

1484


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 星穴岳

2013-11-13 04:42:00 | ガイド山行/バリエーションルート登山

10/9~10は先週に引き続き妙義山ガイドでした。

今回は星穴岳。ズバリ山中にポッカリ空いた2つの穴(「射抜き穴」と「結び穴」を合わせて星穴)から名がついた山です。
先ずは西岳を経由して星穴岳へ登頂し、その後は星穴探索コース(?)を回って下山する周回コースで辿りました。今回のご参加は東京からご参加のAさんと奈良からご参加のAさんのお二人様。共に懸垂下降を含めて岩場訓練をしっかりされているので安心。さらに初日は現地で再度岩場訓練をしていただき本番に備えました。

1471

めざす西岳がモルゲンロートに染まります。

1472

ご来光を拝みます。

1473

西岳登頂! めざす星穴岳(真ん中)を望みます。それにしてもスゴイ岩峰群です。

1475

星穴岳登頂(登頂写真はありませーん)。越えてきた西岳を見ます。

1476

星穴岳登頂を済ませ星穴探索に向かいます。この探索こそ星穴岳登山のメインなのです。先ずは射抜き穴に向けて25mの懸垂下降~ 途中から完全な空中懸垂ですヨ!

1480

射抜き穴(写真はありませーん)からは更に45mの懸垂下降が続きます。

1481

当コースのハイライト「結び穴」に到着です。

1482

結び穴から表妙義方面を望みます。なんとも神秘的な光景です。

たかだか1000m余りの山ですがこの高さでこれほど激烈な山は日本中探してもこの妙義山だけでしょう。その中でもしっかりした技術を身につけた人しか辿ることの出来ない星穴岳。その山名と共にとても充実した登山を味合わせてくれました。
お二人様、ありがとうございました~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩場行動技術講習(実践技術編)

2013-11-13 04:07:10 | 講習

10/8は、京都の金比羅山で岩場講習でした。



今回は基本編から続けてご参加のNさんのお一人のご参加ということで夕方までしっかり登り込んでいただきました。元々高い所が大の苦手とおっしゃるNさんですが、全くそんなことを感じさせないしっかりした行動ができるようになりました。お疲れさまでした~♪



F1000412



写真では分かりませんが高度感抜群の岩稜を登ってくるNさん。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする