熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

北アルプス 西穂高独標と雪山入門講習

2013-12-17 19:26:10 | ガイド山行/雪山登山

12/14~15は、西穂独標のガイドでした。



しかし、しかし、しかし・・・猛烈な冬型天気に阻まれ結局西穂山荘を往復するだけで終わってしまいました。更にロープウェイが運休! なんと、ロープウェイ駅で泊まる破目になってしまいました。新穂高ロープウェイの駅で泊まるのは初めてのことでしたが何ともすることも無い長い長~い丸々24時間滞在でした。トホホ・・・ 



自然の猛威には勝てまへーん! ドッカーン!



1542



クリスマスバージョンの西穂山荘レストハウス。野郎達で飾り付けたとは思えない綺麗なツリーです



1543



そんなちょっと早めのクリスマス気分を味わった翌日、西穂は思いっきりブリザードバージョンに変わってしまっていました 
山荘内の暖かさとは別世界! 外は猛吹雪です



1544



ロープウェイ駅での長ーい滞在の翌日ようやく西穂稜線が姿を見せてくれました。それにしてもスゴイ烈風です やっぱり自然の猛威には敵いまへーん!



と、なんとも思いっきり不甲斐ない今回の山行でした。トホホ・・・



今回ご参加のSさん、Kさんのお二人さん。とっても残念な結果になってしまいましたがこれに懲りずにまた雪山に登ってくださいネ!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーストエイド研修会

2013-12-13 08:53:26 | プライベート

12/7~10はガイド協会主催のファーストエイド研修会に参加してきました。

4日間というファーストエイドにしては長期間でしたが、非常に密度の濃い白熱した内容の研修会でした。

1533

お馴染み心肺蘇生法の訓練を行います。

1530

実際の行動中に起こった傷病を想定してのシュミレーション訓練。その①

1536

同。その②

F1000421

現場でのレスキューを想定してのシュミレーション訓練。

常に自己研鑽を行い続けることの必要性を認識させられた有意義な4日間でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 八ヶ岳 赤岳と氷雪技術講習

2013-12-11 19:07:40 | ガイド山行/雪山登山

12/5~6は、愛知県在住のAさんの個人ご依頼で赤岳の雪山講習&ガイドでした。



今シーズン発の八ヶ岳雪山。例年に比べて雪の少ない赤岳でしたが2日間で基本技術を中心に訓練していただきながら赤岳に登っていただきました。
晴天予報を期待していましたが、当日はガスと強風の中での登山でした。景色こそ望むことができませんでしたがその分、時折体を持っていかれそうなほどの突風にも見舞われ、そういう環境の中での対策や行動方法も学んでいただくことができてある意味より実りの多い赤岳登山でした。



1528



赤岳登頂! ガスと強風の中でしたが雪山本来の楽しさを味わいながら登っていただきました。



1529



地蔵尾根上部の急な岩稜帯を下ります。前日の訓練の成果もあり難無く行動できました。



1531



時間的に少し余裕があったので途中の雪面を使ってまたまた訓練しながら下山しました。
ありがとうございました!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイゼン・ピッケルワーク講習

2013-12-03 03:05:05 | 講習

12/2は、宝塚の蓬莱峡でアイゼン・ピッケルワークの講習を行ってきました。



ポカポカ小春日和の蓬莱峡で一日しっかりと基本技術の習得に励んでいただきました。



1526



アイゼン・ピッケルを自分の手足の一部のように駆使して急な箇所もこなせるようになりました。



1527



影の軍団!(前にも同じことを書いたことがありますが・・・ 古っ!ちなみにジャパンアクションクラブ全盛期のドラマです)



皆さま本日はありがとうございました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 京都 金比羅山ロックハイク

2013-12-01 22:40:43 | ガイド山行/バリエーションルート登山

本日12/1は、京都大原の金比羅山での岩登りハイキングをミックスした「ロックハイク(勝手にそう呼んでいます)」のガイドでした。 
クライミングゲレンデとして人気の金比羅山ですが、一つの登山の対象として捉えてみると楽しい登り方ができます。ゲレンデに点在する様々な岩尾根、壁を繋いで登り山頂へ至り、その後縦走して大原の里へ下山する周遊コースを辿りました。僅か600mに満たない山ですがバリエーションに満ちたとても充実した「登山」が楽しめた一日でした。

1521

ルート取りは自由自在。時に大きな壁も登りました。

1523

最後は急峻なナイフリッジを登ってピークへ。大原の里を足下に雄大な展望を背負って登りました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする