2013/08/06撮影
大正2年に建設された木造2階建ての大劇場建築で
毎年4月、芸妓舞妓による華やかな舞台が繰り広げられる
「都をどり」の会場として知られる建物です。
屋根は、千鳥唐破風をもつ入母屋造り
八坂倶楽部

今回特別公開されたのは、八坂倶楽部と回遊式庭園

この大きな一枚石の沓脱は、鞍馬の赤石

左側の建物は、大正期に建てられた歌舞練場別館棟

こちらの池に架かる石も鞍馬の赤石です。




八坂倶楽部 「都をどり」期間中は、待合所になります
八坂倶楽部内にて係りの方から建物や庭園等のお話を聞きました。

桜の咲くころに特別公開があればいいのに・・・・・


織田信長の弟で茶人であった織田有楽斎(うらくさい)の邸跡と伝えられています。

有楽斎の作った国宝の茶室にちなんで名付けられた茶室 如庵(じょあん)





八坂倶楽部内の部屋では
舞妓さんが「都をどり」総をどりで身にまとう衣裳や小道具なども特別展示されていました。


☆:*:、。★゜'・:*:*:・:.。
:*:・'゜★゜'・:*:.。゜'・:*:.。☆。.:*:・'゜。.:*:・'゜'・゜'
第38回 京の夏の旅 文化財特別拝観 祇園甲部歌舞練場庭園
住 所:京都市東山区祇園町南側570-2
期 間:平成25年7月13日(土)~9月30日(月) 注:*9月20日(金)~24日(火)は見学休止
時 間:10:00~16:00(受付終了)
料 金:大人 600円/小学生 300円
アクセス:市バス206・100系統「祇園」下車、徒歩約5分
JR奈良線「東福寺」駅、京阪電車乗り換え「祇園四条」駅下車、徒歩約7分
ポチッとネ